潜在意識と変性意識を利用した自己変容で
 〈流れる虹のマインドフルネス〉へ
           
〈変性意識〉と〈深化/進化型のゲシュタルト療法〉で、
    あなたのビジネス、アート、コーチング、カウンセリング、NLPに
        真の超越的次元をもたらします

フリー・ゲシュタルト・ワークスは、
「実践的心理学」―ゲシュタルト療法―
をベースに、
・ほしい未来や状態の実現、目標/目的の達成
・卓越したパフォーマンスの発揮(発現)
・並外れたアウトプットの具現化
・自信や意欲の向上、自己肯定感のアップ
・まわりの人々(他者)への影響力の増大
・人間関係の悩みや葛藤解決、過去の囚われからの解放
・才能と独創性(天才性)の発掘/発揮
・アウェアネス(awareness 気づき)とマインドフルネスの向上
・意識と知覚の拡大、覚醒 awakeness 状態の実現
・既存の自己(世界)からの超越と変容
・自己変容と至高体験 peak-experience の達成
など、
心の能力を育て、増大するための、
セッションや方法論を、
ご提供しているスクールです。
コーチング・スペース、
セラピー&カウンセリング・スペース、
また、能力・創造性開発の、
マインド・コンサルティング・スペース、
です。
変性意識状態(ASC)と、ゲシュタルト療法)を、
方法論として、
優れたアウトプットを生み出すための、
自由で、創造的なスキルの獲得をサポートしています。
〈流れる虹のマインドフルネス〉へのご招待です。
HP↓
https://freegestalt.net/intro/
動画チャンネル↓
http://www.youtube.com/c/freegestaltworks
メルマガ登録
【FreeGestalt通信】具現化のための、気づき・変性意識・ゲシュタルト↓
https://ux.nu/h1YxW
姉妹サイト↓
https://xstatestech.jimdo.com/
https://emptychairworks.jimdo.com/
本↓
『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』(電子版/書籍版)
https://ux.nu/qibgG
『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』(電子版/書籍版)
https://ux.nu/kaoaj
twitter↓
https://twitter.com/freegestaltwork

自己想起

さまざまな言葉・語録・参考ヒント

このパートでは、人間の心(魂、存在)の理解や意識を拡大するスキル・方法論に関連した言葉を幅広く集めています。何かのヒントにしていただければと思います。

https://freegestalt.net/other/words/words1/





新刊案内『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』

ここでは、新刊書籍の

ご案内をしたいと思います。

 

本書は、

「気づき」と「変性意識状態」を切り口に、

私たちの意識(心の能力)を拡大していく、

方法論をあつかっています。

 

初歩的なレベルからの概論や、

エクササイズなどを通して、

私たちの心と人生の可能性が展望できる、

簡単なガイドブックとなっております。

 

トランスパーソナル(超個的)な意識状態や、

その能力の発現に、

実践的な興味をお持ちの方は、

本書でヒントをつかんでいただけると

思います。 


ぜひ、ご一読して、

ご自身の能力拡張、意識拡張に、

お役立て下さい。


 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


Amazonページ

『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス

(電子版)

※kindle無料アプリは、

コチラ

※現在、特価中


 

~~~~~~~本文より~~~~~~~~

 

はじめに 意識拡大のテクニック入門

 本書は、心理学(心理療法)や瞑想技法を活かして、私たちの心や意識を拡大する方法を解説した、入門的なガイドブックです。「意識を拡大する」とは、私たちの認知の制限を超えて、より広がりある世界を知り得る状態へと、意識を変化させることを意味します。というのも、私たちの意識には、世間ではあまり知られていない、秘められた領域や特殊な能力が、数多く存在しているからです。それらを知ることなく、一生を終えることも、もちろん可能です。しかし、何かの機会に、その秘密の光明を垣間見たり、味わってしまうと、私たちはこの人生に、まったく別種の可能性が存在していることに気づいてしまうのです。それはあたかも、小部屋の高い窓にのぞく、青空のようなものです。そして、実際に、それらの能力を起動させ、解放することを通じて、私たちの人生は、世間で信じられているものとまったく違う、豊かな目覚めや、多次元的なひろがりを現してくることになるのです。それは、私たちの誰もが持っている能力です。このような体験や意識状態を扱う領域については、(特に日本では)あまり認知されていない面が多いので、その内容は、少しSF的に聞こえるかもしれません。しかし、それに類する事柄を、着実に、さまざまに実体験することを通して、私たちの意識と肉体は、少しずつ変容していくこととなるのです。そして、その結果として、私たちの人生は、彩り豊かな歓び(至福)の領域に向かって、開かれていくこととなるのです。本書は、そのための手がかりとなる、簡単な手引きやエクササイズをまとめたものとなっています。

 ところで、本書では、タイトルにもあるように、大きく2つの能力に、ポイントが当てられています。
①マインドフルネスな気づきawarenessによる、心の焦点化
②変性意識状態(ASC)の利用による、さまざまな知覚的・感覚的・情報的な体験領域の拡大
の2つです。
 そして、この2つの能力は、それぞれを成長させるだけでも、とても大きな効果があるものですが、これらを意識的に組み合わせて、結合的に利用することで、より相乗効果が生まれ、私たちの中に、目覚ましい結果を生み出すことができるのです。この①②を合わせた取り組みを、自覚的に進めることが、本書の方法論上の特色となります。

 ところで、①の気づきの機能とは、「気づきawareness」という日常的な言葉がイメージさせる以上の、特別な力を持っているものです。最近では、「マインドフルネス」という言葉で、世間でも、この能力の重要性が、少しずつ知られるようになってきました。元来は、仏教がはじまる頃(おそらく、それ以前)から、歴史的には知られていた心の使い方、心の能力といえます。
 私たちは、注意力の向け方を少し変えたり、集中の仕方を覚えたり、また、ありのままの体験に気づく練習をしていくだけで、心の大きな力を目覚めさせることができるのです。新しい体験の領域を発見して、心の新たな可能性をひろげていくことができるのです。それは、マインドフルネス瞑想が、医療的な領域で注目を集めたことでも分かるように、ストレスの低減や、鬱の再発防止、自信や意欲の回復など、実際的な側面でもきわめて具体的な効果を現してくるものなのです。しかし、その効果は、そこにとどまるものでもないのです。気づきawarenessは、意識拡大の出発であると同時に、ゴールでもあるような、奥深く、多様な潜在力を持ったものなのです。その力は、瞑想の伝統的な教えが示唆するように、最終的には、鍛錬と成長によって、より精妙で、未知なる姿に変容していくものでもあるのです。
 ②の変性意識状態(ASC)は、意識状態の一種ですが、ごく限られた人々以外には、その重要性があまり知られていません。また、それは、神秘体験などの非常に例外的な体験と思われたり、または、ドラッグなどによる娯楽的な体験と思われたりもしています。しかし、変性意識状態そのものは、さまざまな形態で、私たちが日頃から経験している自然な心の能力といえます。しかし、この変性意識状態を、意図的に利用し、成長させることで、私たちの人生の体験領域は、飛躍的に拡大していくことにもなるのです。また、既知のリアリティを超えていくことにもなるのです。
 しかし、さらに、この①②を合わせて取り組んでいくことで、私たちは、それぞれの能力をより高めるとともに、より創造的、自覚的に、未知の体験領域を獲得していくことができるのです。認知の多彩なひろがりを持つ、新しい意識領域が、成長していくこととなるのです。そのような意識領域を育てることは、私たちの人生に、リアリティの拡大から、生きる意味の感得にいたるまで、さまざまな要素おける変容を引き起こしていくことにもなるのです。そのことによる深化で、私たちの人生の風景は、あたかも、白黒から極彩色へと、その色合いを変えていくことにもなるのです。


◆流れる虹の気づきawarenessへ

 さて、気づきと変性意識へのさまざまな取り組みを通して、私たちの意識の力というものは、確実に、拡張されたものや、透徹したもの(あたかも、透視力的なもの)に変容していきます。そのことで、私たちは、新しい自由と創造性を、手にしていくことになるのです。このことを、心の構造から少し考えてみたいと思います。
 さて、私たちの心には、自分が意識している、日常意識(顕在意識)の領域以外にも、広大な領域が存在しています。いわゆる、潜在意識や無意識と呼ばれているような領域です。夢の領域なども、その現れのひとつといえます。そのひろがりは、実際のところ、現在の、既存の心理学などが想定するものなどよりも、遥かに広大なものです。そして、それらの心の領域は、私たちの自覚していない、顕在意識の背後で、今この瞬間においても、つねに働き続けています。そして、人生の出来事を体験し、自分の経験情報としているのです。ただし、その潜在意識というものは、決して、単一の、ひとつだけの存在というわけでもないのです。心の分岐構造や階層構造、経験する出来事の内容(質)に合わせて、多様かつ無数の潜在意識が存在しているのです。そして、それら無数の潜在意識は、それぞれに人生の体験を、すべて記憶しているのです。これらの記憶は、その時々の自分(主体)が意識していなかったような、微細で潜在的なものまでも含めて記憶しているのです。また、それら潜在意識の中には、必ずしも生活で経験されたものだけではなく、先天的ともいうべき、生物学的情報であったり、私たちの中にあらかじめ埋め込まれた情報も、各種含まれているのです。そして、それら無数の潜在意識同士は、自らの記憶や情報を、互いに共有していることもあれば、共有していないこともあるという状態なのです。心の或る階層レベルでは、共有されている情報が、別の階層レベルでは、共有されていないということもあります。実際、私たちの日常意識(顕在意識)は、容量がとても小さいものなので、多くの情報が共有されていないのです。
 さて、ところで、私たちが、気づきと変性意識の探索に、積極的に取り組みはじめると、心の深層領域が活性化をはじめて、さまざまな潜在能力や使われていなかった心の機能が、少しずつ顕在化し、甦ってくることになります。すると、時間の経過とともに、潜在意識同士の、経験や記憶の情報ネットワークも、少しずつつながりを増し、結合をしはじめることになるのです。さまざまな経験の類似(系列や傾向)に合わせて、群れ(クラスター)のように、各経験情報の融合・結合が、無意識の中で起こりはじめるのです。心が練られるように、潜在意識の集合的な塊が、心の各地方で生まれてくるわけです。そして、それはまた、私たちのこの顕在意識とのつながり(連携)の中でも、少しずつ起こりはじめてくるのです。その事態は、私たちの主観に、なにかしら充実した、満ちた印象を与えます。自分の潜在能力の厚みや、満々とした情報のうねりを、それとなく実感させるからです。私たちは、計り知れない心(魂)の全体性を、なんとなく、予感しはじめることになるのです。この事態は、従来の日常意識にとっては、新しい情報的余剰の感覚(沸騰状態)とも受けとられます。そのため、これが意識拡大のひとつの実感覚となるのです。
 そして、さらに今度は、それら経験情報の群れ(クラスター)同士が、親和性や距離に即して、それぞれに融合をはじめていくと、広い潜在領域(無意識)に分散していた、私たちの経験情報が、より加速的に結合し、膨張していくこととなるのです。あたかも引火するように、各群れ(クラスター)同士が融解をはじめるのです。それは、心全体がゆらめき、流動化をはじめたような事態です。私たちの中で、さまざまなものが溶けはじめます。知覚力が、旧来の、固定されたフィルター機能を離れて、漂流をはじめます。そうなると、私たちの意識や内的視覚も変わりはじめることとなるのです。世界の見え方も、たちまちに変わってくることになります。認知の飛躍的な拡大が起こりはじめるのです。それは喩えると、意識の内側から、情報の大海、ある種の透視的な光が、目眩むように射してくるような感覚です。そして、世界がより多元化・多層化して、知覚のひろがりに、また意識の諸層に、微細でまばゆい次元、虹のような光明を放ってくるような事態です。そして、それらは最終的に、私たちの人生に、別種の生の味わい、流れる虹のような気づきや、エクスタシィ(歓び)をもたらしてくることにもなるのです。それが、このような探求の行く先に待っているのです。


◆ゲシュタルト療法の活用について

 本書の中では、エクササイズや生活上での実践を、各種紹介しています。それらは、自習用のものではありますが、継続的に取り組むことで、私たちの心や意識に、確実に影響を与えるものとなっています。自分の心を、可能性の彼方に向かって解放していくという意図をもって、根気よく取り組んでいけば、何かしらの変化が生じるものとなっています。実際に試してみて、その作用のあり様を確かめていただければと思います。
 また、本書では、気づきと変性意識の、実践的な手法(方法論)として、心理療法であるゲシュタルト療法の技法が、応用的に取り上げられています。ゲシュタルト療法とは、精神分析家であったフリッツ・パールズらが、精神分析やゲシュタルト心理学、禅のアイディア等を元に創った、体験的心理療法ですが、私たちの心の解放と統合(癒し)をつくり出す、きわめて実際的な技法を持った方法論となっています。マインドフルネス的な焦点化の姿勢や、抑圧されたエネルギーを解放するダイナミックな促進技法(働きかけの技法)を、数多く持っているものです。それらの技法は、心理療法に限定せずに、意識の拡大という側面で、文脈をひろげて応用することで、より顕著な成果を生み出せるものとなっているのです。また、ゲシュタルト療法は、心身一元論的な心理療法であるため、肉体エネルギーの解放や流動化を、起こしやすいというのも、実践上の大きな利点です。それら身体的・生理的要素は、変性意識状態(ASC)をつくり出す側面において、とても有効に働くものであるからです。このようなことからも、本書では、ゲシュタルト療法のアプローチを、適宜、活用するものとなっているのです。

(抜粋)

 


 

目次


はじめに 意識拡大のテクニック入門

 

第一部 気づきの技法

 

第一章 気づきとは
第二章 体験に気づいていないとは
第三章 気づきの3つの領域と体験の回避
    【エクササイズ】
第四章 自己に集中する 気づきとマインドフルネス
    【エクササイズ】
第五章 気づきの構造と可能性
第六章 噂話のような人生

 

第二部 変性意識とエクスタシィの技法

 

第一章 変性意識状態(ASC)とは
第二章 私たちの日常意識とは
第三章 変性意識状態のもたらす多様な効果
第四章 変性意識状態への入り方・コントロール法
    【エクササイズ】
第五章 身体とエネルギーを解放する
    ①呼吸法
    【エクササイズ】
    ②身体のパターンを変え、交流を深める
    【エクササイズ】
    ③生活習慣への介入
    【エクササイズ】
    ④大自然との交流
    【エクササイズ】
    ⑤ボディワークの利用
    【エクササイズ】
第六章 感情を解放する
    【エクササイズ】
第七章 意識のチューニングを変える
    【エクササイズ1】
    【エクササイズ2】
    【エクササイズ3】
第八章 夢という変性意識状態
    【エクササイズ1】
    【エクササイズ2】
第九章 フロー体験について
第十章 意識の新たな体験領域 内的体験の地図
    【エクササイズ】

 

第三部 透視的なひろがりのマインドフルネス

 

第一章 意識のさまざまな体験領域
    ◆至高体験peak-experienceについて
    ◆サイケデリック体験とチベットの死者の書
    ◆変性意識状態とさまざまな同一化
第二章 自己想起self-rememberingのヒント
    【エクササイズ】
第三章 明晰夢の利用 マトリックス的な世界
    【エクササイズ】
第四章 帰還するマインドフルネスの実践
    ◆複数の自我と、変性意識の経験情報
    ◆脱同一化と同一化の技法
    ◆多重化する人生
    ◆内なる光(自由)の凝集
    【エクササイズ1】
    【エクササイズ2】

 

おわりに 流れる虹のまなざし

 

参考文献

 

 


~~~~~~~本文より~~~~~~~~



第二章 体験に気づいていないとは

 さて、それでは、「自分の体験に気づいている」とは、どのような状態を指しているのでしょうか?まず、私たちの普段の生活を振り返ってみたいと思います。例えば、私たちの、一日の時間の過ごし方、一日のさまざまな体験について、思い返してみます。例えば、今日一日の、私たちの実際の過ごし方と、その記憶を探ってみます。朝起きてから、今の時刻まで、自分が今日、「何を体験してきたか」を振り返ってみます。テープを巻き戻すようにして、朝に時点を戻し、一日にあった出来事や体験を、ビデオのように再生してみます。まず、簡単なところで、今の、少し前の時間帯を思い出してみます。一分前、五分前、十分前、その時、私たちは、何を体験していたでしょうか?その体験の光景を思い出してみます。その風景や体験を、克明に思い出すことができるでしょうか?思い出せる事柄とは、どのような事柄でしょうか?
 そのように、一時間前、三時間前、五時間前と思い出してみます。私たちは、その時、何を体験していたでしょうか?その時の、体験の光景や、出来事の細部、その体験の味わいを、実感をもって充分に思い出すことができるでしょうか?その時の心の動きや感情の流れを、鮮明に思い出すことができるでしょうか?おそらくは、意外と、自分の体験をよく思い出せないという事実に、気づかれると思います。逆に、よく思い出せる体験や光景には、どのような特徴や共通点があるでしょうか?
 ところで、私たちは、日常生活を送る中で、大体いつも、絶え間なく何かを行なっています。やらなければならない仕事や雑務やこなしつつ、空いた時間にさえ、暇つぶし的に、何かを行なっています。そして、内側に目を向けると、心の中においても、同じように、絶え間なく、いつも何かを考えています。連想したり、予期したり、思い返したり、また空想したりしています。やらなければならないことや、起こるかもしれない出来事、さまざまな心配や願望など、心の中には、いつもさまざまな想念が、止まることなく流れています。そして、そのことについて、独り言をつぶやいたり、内的対話(自分と自分との対話)を繰り返したりしています。
 そのような私たちの、今日一日の体験を、振り返ってみます。そのような時間の過ごし方の中で、その時々に、「体験していたこと」が、どのくらい克明に、まざまざと思い出せるでしょうか?また、その時、「体験していた自分」とは、どのような自分(状態)だったでしょうか?「体験していた自分(私)」は、どの程度、充分な、本当の自分自身だったでしょうか?その状態をよく思い起こしてみます。

(つづく)




~~~~~~~本文より~~~~~~~~



第四章 変性意識状態への入り方・コントロール法

 さて、では、このような変性意識状態(ASC)を、実際に活用していく実践方法について見ていきたいと思います。
 意識の状態というものは、ラジオのチューニングにどこか似ています。通常、私たちの意識はいつも、ある特定の周波数(知覚・心理内容)に、チューニングを合わせて(同調させて)いるようなものです。喩えると、ラジオでいえば、特定の、例えばNHKの周波数に合わせているようなものです。ここで聞きとられている、NHKの番組内容が、私たちの意識内容であり、それと表裏一体化した日常的現実といえます。多くの場合、私たちはいつも、同じ放送局(NHK)に、チューニングを合わせて、或る番組を聞いているので、他の放送局や番組があるということ自体に、気づけない状態にあるのです。変性意識状態とは、このチューニング(同調)が、別の周波数(知覚・心理内容)の帯域に移ったような状態です。そのため、今までとは違う、別の放送局の番組内容(現実)が聞こえてくることになるわけです。
 チューニング(同調)というと、少し比喩的な言い方になりますが、意識が、その知覚・心理内容(自我状態)に、「同一化」している状態のことです。通常、私たちは、この日常意識の自我状態に、無自覚に同一化しているのです。そして、その同一化を、脱同一化できるものだとは考えていないのです。ここでは、そのような意識状態を操作するイメージからも、比喩的に、チューニング(同調)と呼んでいます。

そのため、変性意識状態をつくり出す際には、3つの側面が重要となります。
①別の周波数(知覚・心理内容)に、意識のチューニング(同調)を変えること。
ラジオのツマミを回すこと。既存の心理的内容(自我状態)から、意識を脱同一化させること。
②別の番組(知覚・心理内容)に、意識を同調、同一化させること。
③別の番組(知覚・心理内容)に、気づくawarenessこと。
です。

(つづく)


 

 

~~~~~~~本文より~~~~~~~~

 


◆意識の拡散と集中について

 ところで、瞑想実践における現場では、意識や注意の保ち方について、しばしば、それを楽器の調弦(チューニング)に喩える場合があります。例えば、ギターの弦というものは、緊く張りすぎても、弛め過ぎてもいけないものです。ちょうどよい張りが、美しい音色を響かせます。瞑想における意識も同様だというのです。瞑想においても、意識を集中させすぎても、弛緩させすぎてもいけない、ちょうどよい意識の張り、バランスが必要だというのです。そこに、体験や気づきを的確に深められる、意識の振動領域があるというのです。
 さて、ところで、変性意識状態はというものは、多くの場合、意識を拡散させる側面では、とても大きな効果を持つものです。しかし、意識をただ拡散させ、弛緩させているだけでは、私たちはただ漂流するだけで終わってしまう可能性があります。そこに、なんらかの、気づきによる覚めた介入が入ることで、意味深い体験領域、意識の振動領域が生まれてくることになるのです。フロー体験は、より日常意識と近い(つながりの深い)、かつ強度にみちた体験領域ですが、このようなバランスのとれた、調弦された意識状態を考える際に、ヒントとなる心理状態となっているのです。

(つづく)



 

~~~~~~~本文より~~~~~~~~



おわりに 流れる虹のまなざし

 以上、本書では、気づきと変性意識へのガイドとして、さまざまな取り組みを取り上げて見てきました。ここで見たような実践は、私たちの意識を少しずつ拡大することで、ある質的な豊かさをもって人生を拡充させると同時に、日々の歓びを増し、生きる意味をつくることにもつながっていきます。また、実際的な効果としても、私たちの人生をおおう、多くの苦痛や生きづらさを、変容させていくことにもつながっていきます。最後に、そのような変容の先にある展望(風景)について、少し触れておきたいと思います。
 ところで、第二部では、タート博士の唱える、合意的トランスconsensus tranceという状態について見てみました。私たちの多くが、成長していく中で信じ込んでいく、さまざまな文化的拘束について考えてみました。この指摘は、私たちが、基本的には、このような文化的なコードと合意的トランスによって、自分の体験や自分自身を、抽象化された世界として、限定的に見るようになってしまう事態を指しています。それは、既知の因果の糸が、蜘蛛の巣のように張りめぐらされた、平板で、白黒の世界です。しかし、それは、実は、私たちの思い込みや囚われが、世界に投影されたものでしかないというわけなのです。私たちが、投影している「人生(人間)ゲーム」の盤面でしかないものです。しかし、それら虚構的な枠組みを、幼い頃から心身の奥底で信じ込んでしまったために、それだけが「現実」であると思い込んでしまったというわけなのです。たとえ、「地図は、現地ではない」と、頭で分かっていても、地図の向こう側にある、生きた世界の存在が、実感できないわけなのです。そのため、私たちは、日々、これら抑圧(落ち込み)のプログラムから、抜けだすことができなくなってしまっているのです。
 しかし、本書でこれまで見たような、気づきと変性意識に関わるさまざまな実践を、意欲的かつ集中的に推し進めていくと、私たちの意識と知覚の流動性は、少しずつ増していくこととなります。そのプロセスが進んでいくと、経験情報と流動化が、膨大に蓄積していき、その果てに、ある一線を超えるという事態がやってくることになるのです。その時、私たちの中に、あたかも脱皮したかのように、新しい意識状態や、ひらかれた感情(愛)のひろがりが、出現してくることにもなるのです。それは喩えると、世界の見え方が、白黒映画からカラー映画へ変わるかのような、劇的な事態ともなってくるのです。
 そして、そのようにして、私たちの内なる情報が刷新され、体験を支える、意味の位相が変わりはじめると、普段の生活においても、私たちは、別種の非因果的な自由や、エクスタシィ(至福)を、意識の多層性のうちに感じとるようになってくるのです。自分の個我を、エネルギーの任意の結集点のように、ずっと緩やかで、流れるもののように感じるようになってくるのです。そして、そのことは、私たちの内にある堅固な「世界とは、こういうものだ」「自分とは、こういうものだ」というゲーム、社会の合意的なコードや信念体系を、水たまりのように蒸発させていくことにもなるのです。いわゆる「現実」を、字義どおりに、噂どおりにとらえずに、むしろ、解放されたエネルギーの、影絵のようなものであると感じるようになってくるのです。
 喩えると、人生(現実)や自分自身を、信念体系によって創り出されたゲーム、漫画のような世界だとも感じてくるのです。自分で創り出した役柄を、大真面目に演じている少し滑稽な芝居と見るようになってくるのです。なぜなら、わざと悟らないでいることによる迷妄の道は、重く澱んで、苦痛に満ちたものではありますが、馬鹿げていて、楽しくもあるからです。そのため、私たちは、このゲームを、本当には止めようと思わないのです。そして、このような、秘められた多層性のまなざしは、私たちの人生を、よりひらかれた無限なるものへと明け渡していくことにもなるのです。人生を、冒険的で、遊戯的なゲーム、悪戯めいた智慧と愛のゲームに変えていくことにもなるのです。トリックスターのように、世界を、ひとつの実験的な試み、障壁と戯れている、自在で創造性に充ちた、流れるエネルギーの顕現と見るようにもなっていくのです。
つまりは、世界それ自体は、生き生きと、無際限に、そこに在ることに、気づいていくのです。
虹のように耀く精妙な空間が、知覚の内なる微光、気づきの光明として、内から射すようにひろがっています。
漫画の世界の向こうには、凝集する陽光のように、世界がそうある本来のまばゆさ、あざやかで彩り豊かなまばゆさが、流れるように渦巻いています。
そして、私たちには、今も昔も、その世界を生きているということが、わかっているのです。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

Amazonページ

『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス

(電子版)

※kindle無料アプリは、

コチラ

※現在、特価中


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






【電子書籍】1000x1600




スライド4







マインドフルネスの光明その2 無為のゲシュタルト

さて、前回、
ゲシュタルト療法に、
長く取り組む中で、
ワーク(セッション)の中で、
「しないこと」が、
重要になる側面について、
取り上げました。

「しないこと」の中で、
気づきの力を働かすことが、
ゲシュタルト療法でいう、
気づきの連続体awareness continuumを、
より深め、
自発的な心の動きを、
湧出させることについて、
触れました。

「しないことのゲシュタルト」
という姿勢が、
気づきと自由の、確保のために、
必要となって来るというわけなのです。
しないことのゲシュタルトへ マインドフルネスの光明

そして、
この「しないこと」ができるようになると、
逆に、
真に、「すること」も、
できるようになって来るのです。

そして、ここが、
重要な点でも、
あるわけなのです。

それは例えば、
次のような事柄を、
思い起こさせます。

精神分析家の、
D・ウィニコットWinnicottの概念に、
「独りでいられる能力the capacity to be alone」
というものがあります。

子どもの心理発達の中で、
母子一体の融合状態から、
子どもが、
徐々に分離成長して、
人が、自分自身になっていく過程の中で、
育って来る能力です。

親がそばにいても、
平然と、自立して、
(その存在を気にせず)
内的な意味で、
独りでいられる能力です。

それは、
最終的な成長の姿としては、
大勢の人の中にいても、
他者(他の人々)に妨げられないで、
泰然と、独りで完結した、
「自分自身でいられる」という、
自立的・独立的な能力に、
つながっていきます。

しかし、
「独りでいられる能力」が低い人、
つまり、
「独りでいられない人」とは、
大勢の人の中にいると、
他者の存在が気になって、
(他者の存在に毀損されて)
自分独りという、
完結した存在(自分自身)に、
なかなか、
なりきれないものなのです。

「独りでいられる能力」とは、
「自分自身でいられる能力」
ともいえるものなのです。

つまり、逆にいうと、
「独りでいられない人」とは、
「自分自身でいられない人」
とも言い換えられるのです。

そして、
「独りでいられない人」
においては、
本当の意味で、
「他者と出遭う」ことや、
「他者と共にいる」
という力もまた、
弱くなってしまうのです。
自分自身の存在が、
曖昧で、
自立していないからです。

つまり、
真に「独りでいられる人」のみが、
真に「共にいるwithness」ことができる人、
とも、いえるのです。

これは、
真に「しないこと」ができるようになると、
真に「すること」ができるようになることとも、
一脈通じる事態であるのです。

そして、
「何もしない」
という完全な無為が、
完璧に統合・集中された、
稲妻のような行為を生み出す、
基盤となっていくのです。

そして、
この「しないこと」を育てるためにも、
マインドフルネス瞑想は、
とても有効な方法論と、
なっていくものなのです。


◆マインドフルネス瞑想

それでは、
マインドフルネスを巷に広めた、
ジョン・カバットジン博士の言葉を、
いくつか見ていきましょう。

「私はこの“注意を集中する”ということを、
“マインドフルネス”と呼んでいます。
今では、瞑想の意味は
かなり知られてきています。
注意を集中することは、
いつもとまではいえなくても、
誰もがふだんから行っていることです。
つまり、瞑想は、
かつて考えられていたような
得体の知れないものではなく、
生活の中で
私たちがふだん体験しているものなのです。」
(『マインドフルネスストレス低減法』春木豊訳、北大路書房)

ところで、
博士は、別のところで、
マインドフルネスとは、
気づきawarenessだといっています。

このことは、
少し分かりにくいところなので、
解説しましょう。

まず、
注意力と、気づきawarenessでは、
心の中における階層が、
少し違います。
(当然、それらは地続きで重なっていますが)

そして、
注意を「集中する」状態とは、
注意力を「意図的」に働かせている状態であり、
注意力そのものより、
上位の働き(意図・能力)が、
「少し」加わっている状態なのです。

注意力を、「意図的に」操作できるのは、
注意力よりも上位の力です。

この上位の力の中に、
気づきawarenessは、
含まれているのです。

そのため、
以下のような気づきawarenessも、
可能となって来るのです。

「さて、瞑想をする時のように
自分の心の動きに注意をしていくと、
自分の心が、
現在よりも過去や未来に
思いを馳せている時間のほうが
ずっと長いことに
気がつかれると思います。
つまり、実際、
“ 今”起きていることについては、
ほんのすこししか自覚していない、
ということなのです。
そして、私たちは、
“ 今”というこの瞬間を十分に意識していないために、
多くの瞬間を
失ってしまっているのです。
この無自覚さが
あなたの心を支配し、
やることすべてに
影響を与えるのです。
私たちは、
自分のしていることや
経験していることを
十分に自覚しないまま、
多くの時を
“ 自動操縦状態”で
習慣的にすごしているのです。
いわば半眠半醒の状態に
あるようなものなのです。」
(前掲書)

ここでは、
「注意を集中する」プロセスの中で、
気づかれて来る、さまざまな状態、
「無自覚」「自動操縦状態」「半眠半醒の状態」などが、
洞察されています。

ところで、
ゲシュタルト療法においても、
今、実在する目の前の風景から離れて、
実在しない過去や未来に対して、
無益な空回りをすることが、
神経症的態度だと、
かつてより指摘していたものでした。

実在していない未来に対する、
行き場のない危惧の興奮を指して、
「不安とは、抑圧された興奮である」
と言ったのは、
フリッツ・パールズです。

まずは、その興奮に、
コンタクト(接触)して、
内容を知れという、
意味合いでです。

また、さきの文中で言われる、
「自動操縦状態」「半眠半醒」などの言葉が、
以前に見た、
G・I・グルジェフの言葉と
響きあうものであることも、
まことに納得的な事柄でもあるのです。
自己想起 self-remembering の効能

そして、
醒めた状態awakenessとは、
気づきawarenessの、
持続された状態であるわけなのです。

カバットジン博士は、
私たちの心が、
普段、ストレスに満たされた時の、
無自覚な心の状態を、
次のように描写します。

「心の中を、許容範囲以上の
不満足感や無意識が
支配するようになると、
おだやかさやリラックスした感じは、
味わえなくなります。
その代わりに、
分裂した感じや追い込まれる感じに
さいなまれるようになります。
「ああだ、こうだ」と考え、
「ああしたい、こうしたい」と
思うようになります。
ところが、えてして
こうした想念は互いに矛盾しあい、
その結果、何かを行う能力を、
大きく狂わせてしまいます。
こんなとき、
私たちは自分が何を考えているのか、
何を感じているのか、
何をしているのかが
わからなくなっているのです。
さらに悪いことに、
私たちは、
自分がわかっていない、
ということにも
気づくことができなくなっているのです。」
(前掲書)

このような時にこそ、
自己の心に対して、
気づきawarenessを持つことが、
必要となります。

そのため、
ゲシュタルト療法では、
ワーク(セッション)の空間において、
分裂した感情や自我のそれぞれに、
丁寧に気づきawarenessを当て、
それらを解きほぐし、
統合していくということを、
行なっていきます。

そして、そのためにも、
まず第一に、
自己に注意を集中することや、
気づきawarenessを働かせることが、
必要となって来るものなのです。

博士は、述べています。

「注意を集中することによって、
文字どおりあなたは目ざめていきます。
意識せずに、
機械的にものごとを見たり、
行ったりするいつものやりかたから
脱出することができるのです。
このように、
自分が何かをしている最中に、
自分がしていることを
意識できるようにするのが、
『マインドフルネス瞑想法』の本質です。
『マインドフルネス瞑想法』には、
特に変わったところも
神秘的なところもないということが
おわかりいただけたと思います。
瞑想とは、瞬間、瞬間の体験に
注意を向けるためだけに
行うものなのです。
そして瞑想によって、
自分の人生を見つめ、
瞬間の中で生きるという
新しい生き方ができるように
なっていくのです。
“ 現在”という瞬間には、
その存在を認めて尊重しさえすれば、
魔法のような特殊な力が
秘められています。
それは、
誰もがもっている
かけがえのない瞬間なのです。
私たちが知らなければならないのは、
“ 現在”という瞬間だけです。
“ 現在”という瞬間だけを
知覚し、学び、行動し、変え、
癒さなければなりません。
だからこそ、
“ 瞬間瞬間を意識する”
ということが
とても大切になってくるのです。
瞬間をより意識できるようにする方法は、
瞑想トレーニングを通じて
学んでいくことになりますが、
そこでは、
努力するということ自体が
目的なのです。
努力することによって、
あなたの体験は
より生き生きしたものになり、
人生は
より本当のものになっていくのです。」
(前掲書)<

……………………
さて、以上、
カバットジン博士の言葉を、
見てみましたが、
このように、
マインドフルネス瞑想の姿勢は、
ゲシュタルト療法の方法論と、
大変、共通したものであると、
いえるものなのです。

そして、
ある面では、
ゲシュタルト療法が、
ややもすれば、
おろそかにしてしまう、
本来的な意味での、
気づきawarenessの力を、
唯一の技法としているという点においても、
マインドフルネス瞑想は、
ゲシュタルト療法を補完するという意味で、
とても有効なアプローチと、
いえるものなのです。


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への
より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。


buddha-on-black-300x203

【PART1 Basic】ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法【基礎編】
ゲシュタルト療法【実践・技法編】
ゲシュタルト療法【応用編】
「セッション(ワーク)の実際」

【PART2 Standard】
気づきと変性意識の技法 基礎編
変性意識状態(ASC)とは
「英雄の旅」とは
体験的心理療法
NLP 普及・効果・課題
禅と日本的霊性
野生と自然

【PART3 Advanced】
気づきと変性意識の技法 上級編
変性意識状態(ASC)の活用
願望と創造性の技法
その他のエッセイ

【PART4 当スペース関係】
フリー・ゲシュタルトについて
セッションで得られる効果
なぜ、ゲシュタルトなのか
メニュー/料金
著作紹介
メルマガ登録
お問い合わせ




 


しないことのゲシュタルトへ マインドフルネスの光明

さて、
拙著『砂絵Ⅰ』では、
心理的な変容過程(行きて帰りし旅)において、
その最終的な局面の中で、
気づきawarenessの力が、
とりわけ重要なことについて、
特に強調しました。
拙著『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

この指摘は、
ゲシュタルト療法や体験的心理療法が、
多く陥りがちな落とし穴と、
私たちの心理的変容と拡充を、
さらに進化させるための必須事項として、
記したものです。

気づきawarenessの能力は、
ゲシュタルト療法の、
入口であると同時に、
出口でもあるのです。

しかし、往々にして、
ゲシュタルト療法をやっている人の中でも、
このawarenessの核心部分が見失われて、
マンネリや、悪循環に、
はまっていくという事態に、
なっているのです。

そして、また、
ゲシュタルト療法の中でも
この悪循環の仕組みが
公式化されていないのです。

これ自体が、まさに、
気づきawarenessの欠如、
という事態でもあるわけなのです。

今回は、
巷でも認知度も上がって来た、
「マインドフルネス」
という概念(補助線)を使って、
この問題点の中身を、
見ていきたいと思います。

ゲシュタルト療法を、
長くやっているにも関わらず、
なんか自分は、行き詰っているなぁと、
感じられているような方にとっては、
参考にしていただける内容に、
なっていると思われます。


◆気づきawarenessの力

気づきawarenessという能力の中には、
さまざまな状態や帯域があります。

しかし、
通常、ゲシュタルト療法の中では、
「気づき」という日常用語を、
漠然と使っているため、
どのような状態や要素を指しているのか、
焦点化されにくくもなっているのです。

人は、自分は、
なんでも「簡単に気づける」と、
思ってしまっているわけです。

しかし、
ゲシュタルト療法の中では、
気づきawarenessは、
ある種のスキルであり、
訓練によってこそ、
研ぎ澄まされていくものなのです。

いわば、普通の人の生活は、
気づきawarenessのない生活とも、
いえるものなのです。

ところで、
ゲシュタルト療法の中では、
気づきの連続体awareness continuum
として知られている、
気づきの姿勢があります。
気づきの3つの領域 エクササイズ

刻々と瞬間瞬間、
三つの領域に、
気づき続けているような状態です。

紹介したように、
エクササイズもありますが、
これは、あくまで、
イメージをつかむためのものにすぎません。

実際には、
毎日の生活の中で、
いつでもどこでも、
これを行なっていることが大切なのです。

つねに、
気づきの連続体awareness continuum
として存在できることが、
ベースラインであり、
覚醒awakenessなわけなのです。

そして、
このスキルが、
私たちの心理的統合を進め、
実際的にも、
ワーク(セッション)を、
進め(深め)やすくもするものなのです。

実は、
この気づきの連続体awareness continuumとは、
正規の文脈でいわれている、
マインドフルネスそのものでもあるのです。
判断を挿し込まない、
オープンな気づきの状態である、
ということなのです。


◆気づくことの違い 同一化と脱同一化

さて、
気づきawarenessそのものは、
気づきの連続体awareness continuumとしての、
マインドフルネスなのですが、
そのことが、
ゲシュタルト療法の実践の中でも、
見失われたり、
間違われていく理由(要因)が、
いくつかあります。

まず、それは、
実践上で、起こって来ます。

ゲシュタルト療法のワーク(セッション)を、
長期にわたって継続的に続けていくと、
ワーク自体が、
ある感情的なテーマなどを中心に展開されるため、
その内容(テーマ)そのものに、
気を取られてしまう(同一化してしまう)、
という点が、
まず第一の理由です。

ワークの実践においては、
ある微かな感情に気づきを持ち、
それに深く没入して、
それをさまざまに展開していくことが、
重要となります。

そのことが、
私たちの葛藤を解きほぐし、
情動的に深く、
解放していくことになるからです。

この場合の、
「ある感情」とは、
「ある部分的な自我」に、
由来しているものです。
私たちは、普段、
それらになかなか気づけません。
ワークの中の、
変性意識状態(ASC)でこそ、
それらが気づかれやすくなるのです。
複数の自我(私)について ―心のグループ活動

ところで、
ワークの中のこの場面で、
私たちの心は、
「2つの働き方」を、
しています。

ひとつは、
ある部分的な自我(感情)に、
気づくawarenessという状態です。

これは、
その感情を、
対象化している状態であり、
主体は、
その感情そのものとは、
少し離れた状態、
つまり、脱同一化している状態にある、
ということです。
このわずかな差異、
脱同一化が、
気づきawarenessの状態の核心なのです。

もうひとつの働き方は、
その感情そのものに、
深く没入し、同一化している状態です。
深く同一化しているからこそ、
その感情(自我)を内側から深く把握し、
そのものとして、
自発的に展開していくことが、
可能となるのです。

ワークの中で、
私たちの心は、
この2つの働き(同一化と脱同一化)を、
同時に、2局面で、
振幅しながら、
行なっているのです。

そして、
この2つ(同一化と脱同一化)を
振幅しながら、
行なえることが、
ワークが、
私たちを深く展開し、
統合していく、
肝の力なのです。

この同一化と脱同一化は、
車の両輪のように、
働くものなのです。

そして、
ワークの変性意識状態(ASC)の中では、
このことが、
可能となるわけなのです。


…………
さて、
話をもとに戻しますと、
ではなぜ、
ゲシュタルト療法の中で、
気づきの連続体awareness continuum
という、マインドフルネスが、
なぜ、見失われがちになるのか、
という点です。

それは、
今、前述に見たワークの場面に即して言うと、
ワークの中で起こる、
ダイナミックに情動を解放していく側面、
つまり、各感情や自我と、
「同一化」する側面ばかりに、
私たちが、
気を取られていくことに、
なるからなのです。

そのことが、
ワークの中で、私たちに、
大きなカタルシスや解放をもたらすものなので、
その成功体験に引っ張られて、
これらの体験を、無意識裡に、
繰り返そうとしてしまうのです。

そして、そのことと、
ゲシュタルト療法のやり方そのものを、
同一視してしまいがちなのです。

そして、その際、
気づき(脱同一化)の側面よりも、
同一化の側面に、
意識がいってしまうのです。

また、その結果として、
同一化する心理的内容(各感情や自我)を、
探しはじめることにも、
なってしまうのです。
そして、これが、
落とし穴のはじまりなのです。

よく、
ゲシュタルト療法のサークルでは、
自分の持っている、
問題やテーマ、パターンなどが、
取り沙汰されます。
ワーク(セッション)の、
素材(ネタ)となるものたちです。

そのため、
人によっては、
ワークのための、
問題やテーマ、パターンを、
探しはじめることにもなります。

しかし、本来、
各感情や自我は、
自発的、かつ繊細に、
気づかれるawarenessべきものたちなのです。
無理に、ベタに、
設定するものではないのです。

そのような設定は、
先入観やビリーフ(信念)をつくり出し、
かえって、
ワークと気づきawarenessを、
阻害するものに、
なったりもするのです。

そして、このような態度は、
結果的に、
ワークの類型における、
「することのゲシュタルト」という、
間違った姿勢にも、
つながっていくこととなるのです。


◆「することのゲシュタルト」という落とし穴

さて、
ワーク(セッション)においては、
気づきと情動的な解放、
脱同一化と同一化の振幅が、
表裏一体のものとなって、
深い心理的統合も可能となります。

しかし、
ワークの中で、
情動的な解放による、
「問題解決」や「答え」ばかりを、
求めていくと、
起こっている事態への、
今ここの気づきawarenessが、
根本から、見失われていくことにも、
なっていくのです。

同一化すべき感情ばかりを探して、
自己の、その時の状態への気づきawarenessが、
失われていってしまうのです。

そのようなワーク(セッション)においては、
クライアントの方は、
しばしば、心焦って、
答えを求めて、
「何かをしよう」とばかりをします。

これが、
「することのゲシュタルト」
という落とし穴です。

しかし、
ワークにおいて、
第一に、
何よりも重要なのは、
「何かをすること」
でなく、
「何もしないで」、
ただ、自分の状態に、
気づいてawarenessいることなのです。

自分の中で起こっていることに、
ただ、
気づいてawarenessいることなのです。

「答えを求めている」自分に、
ただ、
気づいてawarenessいることなのです。

その中でこそ、
自己の内側から、
真に自発的な表現、
活路が現れて来るのです。



◆マインドフルネスと、しないことのゲシュタルト

さて、マインドフルネスの流れは、
さまざまな文脈で、
日本でも知られはじめましたが、
その大元は、
ゲシュタルト療法が広まる背景でもあった、
米国西海岸で、
ヴィパサナー瞑想や、上座部仏教の瞑想法として、
広まっていたものでした。

日本では、鬱病への特効薬がない中で、
認知行動心理療法のひとつとして、
認知度があがっていったのかもしれません。

その立役者の一人でもある、
『マインドフルネスストレス低減法』(春木豊訳、北大路書房)
の著者、ジョン・カバットジン博士は、
マインドフルネスとは、気づきawarenessのことだと、
端的に語っています。

その著書の中で、
博士は、プログラムの参加者が、
プログラムに取り組む様子を、
次のように描写します。

「彼らが行っているのは、
“ 何もしない”ということです。
そして、
一つの瞬間から次の瞬間へと連なっていく、
一つひとつの瞬間を自覚し、意識するために、
一つひとつの瞬間に意欲的に集中しようとしているのです。
つまり、彼らは、
“ 注意を集中する”トレーニングをしているのです。
別の言い方をすれば、
彼らは
自分が“ 存在すること”を学んでいるともいえます。
彼らは、
何かをすることによって時をすごすのではなく、
意図的に何かをするのをやめ、
“ 今”という瞬間の中で、
自分を解放しようとしているのです。
心に気がかりなことがあったとしても、
体が何か不快感を感じていたとしても、
その瞬間の中で、
意図的に、心と体に安息を与えようとしているのです。
“ 生きている”ということ、
“ 存在している”ということの本質に
踏み込もうとしているのです。
彼らは、
何かを変えようとするのではなく、
ただ自分の置かれているありのままの状況と共に
その瞬間を過ごそうとしているのです。」
(前掲書)

さて、
ゲシュタルト療法においても、
気づきawarenessのベースラインは、
ここにあります。

ワーク(セッション)で、
何かをすることは、
必須ではないのです。

しないことの中にこそ、
豊饒な気づきawarenessが、
あるのです。

これが、
しないことのゲシュタルト、
です。

見たくない自分も含めて、
判断しないで、
刻々の、
剥き出しの自分を、
ありのままに、
ただ気づいていくことなのです。

それだけでも、
ワーク(セッション)は、
成立するのです。

そしてまた、
ゲシュタルト療法の中では、
「変化の逆説」法則として、
知られているものがあります。

つまり、
何かを変えようとすると、
逆に、
変化というものは起きないのです。
しかし、
変化を期待せずに、
ただその状態を受け入れると、
変化は起こるのです。

変化を求めないと、
変化が起きるのです。

「変化は起こすのではなく、起こるのだ」
とは、パールズの言葉です。

マインドフルネスの姿勢は、
この本来の、
ゲシュタルト療法の姿勢を、
より明確に、
照らし出してくれるものなのです。


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への
より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。


images


【PART1 Basic】ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法【基礎編】
ゲシュタルト療法【実践・技法編】
ゲシュタルト療法【応用編】
「セッション(ワーク)の実際」

【PART2 Standard】
気づきと変性意識の技法 基礎編
変性意識状態(ASC)とは
「英雄の旅」とは
体験的心理療法
NLP 普及・効果・課題
禅と日本的霊性
野生と自然

【PART3 Advanced】
気づきと変性意識の技法 上級編
変性意識状態(ASC)の活用
願望と創造性の技法
その他のエッセイ

【PART4 当スペース関係】
フリー・ゲシュタルトについて
セッションで得られる効果
なぜ、ゲシュタルトなのか
メニュー/料金
著作紹介
メルマガ登録
お問い合わせ




 


明晰夢の効力 2 映画『マトリックス』の世界へ


さて、以前、
映画『マトリックス』について、
取り上げてみました。

そこにおいて、
物語の中で描かれている、
(マトリックスのつくり出す)
仮想世界というものが、
私たちが今生きている、
この現実世界と、
非常に近いものであることについて、
考えてみました。
マトリックスの暗喩(メタファー) 残像としての世界

つまり、
マトリックスの世界とは、
決して、
絵空事とばかりは、
いえないものである
ということについてです。

今回は、
そのような、
マトリックスの世界観と、
特異な夢の一種である、
「明晰夢」との関連性について
少し考えみたいと思います。

ところで、
明晰夢 lucid dream についても、
以前、少し取り上げて、
みたことがあります。
「明晰夢」の効力 夢の中で掌を見る

また、
拙著『砂絵Ⅰ』においても、
夢見の技法のひとつとして、
この明晰夢を、
重要な実践として、
取り上げました。
内容紹介『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

明晰夢とは、
夢の中で、
人が、
自分が夢を見ていることに気づいて、
その上で、
行動しているような夢のことです。

現在では、
心理学的にも、
研究が進んでいますが、
歴史的には、
チベット密教や、
シャーマニズムの中で、
その存在が、
知られていたものでした。

さて、
ところで、
明晰夢の世界とは、
大変、興味深い世界です。

そこでは、
自分の、
見て、
聞いて、
感じている、
まわりの世界すべてが、
自分のつくり出した仮想世界だと
理解しながら、
その感覚を味わっている、
そんな世界です。

それは、
奇妙な世界です。

たとえば、
明晰夢のなかでは、
今はもう、
物理的には存在しない、
昔の家や部屋にいることが、
あります。

「この部屋は、
もう存在していない」
ということは、
夢の中でも、
分かっています。

目の前に、
存在している物や風景が、
「夢がつくり出している」
ということを分かって、
それらを見たり、
感じたりしているのです。

しかし、
それらはありありと、
存在しています。

夢特有の、
多少感覚のぼやけた感じはありますが、
それでも、
それらの物に触れると、
現実で触れるのと、
同じような感覚が、
得られるのです。

それは、
不思議な感覚です。

たとえば、
それは、
昔、懐かしい部屋だったりします。

そこには、
今ではすっかり、
忘れてしまっていたような、
風景や物の細部が、
再現されています。

「そういえば、
こんな物が、
部屋の片隅に、
いつもあったなぁ」

とか、

「そういえば、
ここには、
こんな感じで、
よく、埃が積もっていたなぁ」
と、
現実に存在しない、
物や風景が、
そこには、
今も、在るのです。

そして、
それらの物に、
実際に触れてみると、
とても懐かしい触感が、
得られたりするのです。

それは、
深い感慨と、
愛惜の世界と、
いえるものでもあります…


さて、
このように、
明晰夢は、
体験それ自体においても、
充分に、
感銘的なものであるのですが、
その影響力は、
さらに、
より深い作用を、
私たちに、
もたらして来るものでも、
あるのです。

つまりは、
興味深いことに、
このような、
明晰夢の感覚は、
普段の、
日常生活に、
影響を与えて来る、
ということなのです。

というのも、
明晰夢の中では、
まわりの風景のすべてが、
「自分の感覚情報が、
創り出したものだ」
と、わかっています。

そのうえで、
さまざまな行動を、
とることを、
試してみたりしているです。

しかしながら、
「自分の感覚情報が、
すべて創り出している」
ということにおいては、
実は、
この普段の日常的現実、
日常意識の見る風景においても、
事情は、
まったく同じなのです。

この覚醒時の、
まわりの風景や物にしろ、
皆、
脳や感覚がつくり出した、
情報の世界、
任意の構成風景であることは、
まったく同じで、
あるからです。

そして、
そのようなことが、
明晰夢での知覚的実感から、
まざまざと、
納得できるわけなのです。

その感覚(世界表象)の任意性を、
否定することが、
できないのです。

「この風景も、
自分で創り出している、
感覚情報である」
ことが、
実感的に、
気づかれawarenessてしまうのです。

そして、
それは、
映画『マトリックス』において、
主人公ネオたちが、
マトリックスのつくり出す、
仮想世界のなかで、
その仮想性を意識して、
行動しているのと、
同じような感覚でも、
あるのです。

私たちも、
この現実世界においても、
任意の感覚情報(世界表象)の中を、
生きている、
というわけなのです。

それらを理解しつつ、
行動していくように、
なっていくというわけです。

そして、
それは、
生きる上で、
私たちに、
新しい種類の自由度を、
もたらすことにも、
つながっていくのです。

チベット密教においては、
おそらく、
世界の空性を、
実感的に理解するために、
夢ヨーガを行なうのでしょうが、
そのように、
私たちは、
明晰夢の眼差し(光線)を通して、
目の前の世界を、
より流動的で、
非実体的なものとして、
とらえるように、
なっていくのです。

映画『マトリックス』の世界を
地で行くような事態が、
実際に起こって来ることに、
なってくるわけなのです。

そのような点で、
この明晰夢の実践(実験)は、
私たちの、
意識拡張の探求において、
とても興味深いものとして、
位置づけることが、
できるわけなのです。


※変性意識状態(ASC)へのより統合的な方法論は、 拙著

入門ガイド

『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』

および、

『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

をご覧ください。

Sleep-Patterns-Lucid-Dreaming-Part-1-Dr.-terry-Willard

↓動画「変性意識 『マトリックス』のメタファー 残像としての世界」
 

↓動画「変性意識状態 心理学的に見た、チベットの死者の書」
 

↓動画「変性意識状態(ASC)とは」


↓明晰夢の入り方は エクササイズ 『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』



↓明晰夢がもたらすもの 『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法』










【PART1 Basic】ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法【基礎編】
ゲシュタルト療法【実践・技法編】
ゲシュタルト療法【応用編】
「セッション(ワーク)の実際」

【PART2 Standard】
気づきと変性意識の技法 基礎編
変性意識状態(ASC)とは
「英雄の旅」とは
体験的心理療法
NLP 普及・効果・課題
禅と日本的霊性
野生と自然

【PART3 Advanced】
気づきと変性意識の技法 上級編
変性意識状態(ASC)の活用
願望と創造性の技法
その他のエッセイ

【PART4 当スペース関係】
フリー・ゲシュタルトについて
セッションで得られる効果
なぜ、ゲシュタルトなのか
メニュー/料金
著作紹介
メルマガ登録
お問い合わせ




 



気づき・自己想起・至高体験 目標とプロセス


さて、当サイトでは、右寄せ
人間の意識や存在の、
さまざまな拡張された体験領域を、
取り扱っています。

最近では、
マインドフルネス的な気づきと、
グルジェフの自己想起について、
扱いました。
気づきawarenessと自己想起self-remembering
自己想起self-rememberingの効能

また、マズローの
至高体験や自己実現の考えについても、
見てみました。
「至高体験」の効能と、自己実現
アイデンティティの極致としての至高体験
「完全なる体験」の因子と、マズロー

関連領域としては、
登山における山頂体験について、
卓越した登山家、
ラインホルト・メスナーの洞察を、
参考にしてみました。
登山体験 その意識拡張と変容

これらが示す、
数々の体験領域は、
私たちの生Beingの、
より拡張された次元を、
垣間見せてくれる、
貴重な領域ともいえます。

私たちの生には、
現代社会が、通常了解している以上の、
さまざまな潜在能力があり、
創造性、意識拡張の領域においても、
より大きなひろがりの可能性を、
持っているからです。
その一端は、
拙著の中でも、
多くの考察をめぐらせました。
内容紹介『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

ところで、一方、
私たちは、
日々の生活を生きつつ、
それほど特別な達成を持たなくとも
さまざまに閃光的で、
刺激的な、
強度の体験を得ながら、
日々を成長、生成Becomingしているとも、
いえます。

今回は、
人生の中における、
そのような大きな目標と、
日々のプロセスとの関係を、
どうとらえるかについて、
少し考えてみたいと思います。

そこでは、
マズローの言葉が、
ヒントとなります。

ところで、
マズローは、
欲求の五段階仮説で、
有名でもありますが、
その下位の
「基本的欲求」
「基本的価値」
を追求することが、
必ずしも、
途中経過としての価値しか、
持たないのというわけではないことを、
至高体験との関係で、
指摘しています。

目標とプロセスとの、
生命Beingと生成Becomingとの、
多様な姿を語ります。

「…かれに関するかぎり、
特定の期間中
階層のうちの
どのような欲求に支配されていようとも、
生命lifeそのものと同じ意味の
絶対的、究極的な価値なのである。
だからして、
これらの基本的欲求
あるいは基本的価値というものは、
目標としても、
また単独の終局目標に達する階梯としても、
とり扱われるのである。」

「なるほど単一の究極的価値
あるいは人生目標といったものの
あることはたしかであるが、
われわれは複雑に連関しあった
価値の階層的、発達的体系をもつこともまた、
たしかに正しいのである。」

「これはまた、
生命Beingと生成Becomingとの間の
明らかに対照的な逆説を解くのに
役立つ。
なるほど、
人間は絶えず究極に向かって精進しており、
それはいずれにしても
別種の生成であり、
成長であるといえる。
まるで、われわれは
つねに到達できない状況に
達しようと努めなければならない宿命に
あるかのようである。
だが、幸い、
こんにちではこれが正しくないこと、
あるいは少なくとも唯一の真理でないことを、
知っている。」

「それを統一する別の真理があるのである。
われわれは一時的な絶対的生命によって、
つまり、至高経験peak-experienceによって、
よい生成が再三、再四報いられるのである。
基本的欲求の満足が達せられることが、
われわれに多くの至高経験を与えてくれる。
しかもその一つ一つが無限の喜びであり、
それ自体完全なものであり、
みずから生き甲斐を感ずる以外
なにも求めようとしない。」

「これは天上が
どこか生涯のはるか彼岸にあるとの考え方を
否定しているようなものである。
いわば天上は生涯にわたり
われわれを待っていて、
一時的にいつでも入りこみ、
われわれが日常の努力の生活に帰るまで
楽しもうと身構えているようである。
そしてひとたびわれわれがそれにひたると、
絶えず思いを新たにし、
この記憶を大切にして、
逆境の際には
心の支えともなるのである。」

「そればかりでない。
刻一刻の成長の過程が、
それ自体完全な意味において、
本質的に報いられる喜ばしいものである。
それらは山頂の至高体験でなくとも、
少なくとも山麓の経験であり、
まったくの自己正当性をもつ喜びの曙光であり、
生命の一瞬である。
生命Beingと生成Becomingとは
矛盾するものでも、
たがいに排反するものでもない。
接近と到達とは
ともにそれ自体報酬なのである。」
(『完全なる人間』
上田吉一訳、誠信書房)

さて、
マズローの言葉を見てみましたが、
探求のプロセス自体の中に、
達成の至福が、
すでにいくらかは含まれている、
というわけなのです。

そうではないと、
たしかに人は、
動機を失いがちになってしまう
ともいえます。

しかし、
筆者が見た多くの事例からも、
実際のところは、
至高体験を含有する、
さまざまな強度な体験が、
人生には、
侵入して来るものなのです。

それとはわかりにくい、
多様な姿や形態で、
至高体験は、
私たちの生のうちに、
含まれているものなのです。
「山頂」にいなくとも、
それに連なる「山麓の経験」は、
非常に多くあるのです。

要は、
気づきawarenessを、
磨いていくことで、
それらを掘り起こし、
育てていくことなのです。

そのようなヴィジョンや熱意、
体験に開かれている姿勢が、
心身の探求を進める上でも、
とても重要なことであるといえるです。


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。




【PART1 Basic】ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法【基礎編】
ゲシュタルト療法【実践・技法編】
ゲシュタルト療法【応用編】
「セッション(ワーク)の実際」

【PART2 Standard】
気づきと変性意識の技法 基礎編
変性意識状態(ASC)とは
「英雄の旅」とは
体験的心理療法
NLP 普及・効果・課題
禅と日本的霊性
野生と自然

【PART3 Advanced】
気づきと変性意識の技法 上級編
変性意識状態(ASC)の活用
願望と創造性の技法
その他のエッセイ

【PART4 当スペース関係】
フリー・ゲシュタルトについて
セッションで得られる効果
なぜ、ゲシュタルトなのか
メニュー/料金
著作紹介
メルマガ登録
お問い合わせ




 


 

自己想起 self-remembering の効能 マインドフルネスと、グルジェフからのヒント

さて、別に、世間一般や心理療法の現場で漠然と語られている「気づき awareness」という心理状態(上位機能)を、構造的に理解するために、G・I・グルジェフの自己想起 self-rememberingという気づきの実践技法をさまざまに見てみました。
気づき awarenessと自己想起 self-remembering

マインドフルネスが語られるようになってきた昨今、特に重要なテーマと考えられたからです。そこでは、変性意識状態(ASC)の研究で有名なチャールズ・タート博士の著書『覚醒のメカニズム』(吉田豊訳、コスモスライブラリー)をもとに諸々を考えみました。

今回は、グルジェフの弟子としても著名なウスペンスキーの著書『奇蹟を求めて』(浅井雅志訳、平河出版社)から、グルジェフの言葉やウスペンスキーの洞察を取り上げ、自己想起 self-remembering の大きな潜在力について考えてみたいと思います。

ところで、それに少しでも取り組むと分かるように、自己想起 self-remembering は、非常に困難であると同時に、極めて重要な実践であり、人生を決定的に違う光りのもとに照らし出すものとなっています。

さきのタート博士は語ります。

「ウスペンスキーの『奇蹟を求めて』を読んだ結果、私が初めて自己想起を実践した時、これは自分が必要としている何かきわめて重要なことだとすぐにわかった。」(前掲書)

また、ウスペンスキーも語ります。

「G(グルジェフ)の言ったこと、私自身が考えたこと、また特に自己想起の試みが私に示したことすべてから、私はこれまで科学も哲学も出合ったことのない全く新しい問題に直面しているのだということを間もなく納得したのである。」(前掲書)

ウスペンスキーの言葉は、すでに100年前のものですが、この間、人類はまったく進化していないので、事態はまったく変わっていないのです。

グルジェフは語ります。

「人生全体、人間存在全体、人間の盲目性全体はこれに基づいているのだ。人が自分は自分を想起することができないということを本当に知れば、彼はそれだけで彼の存在(ビーイング)の理解に近づいているのだ。」(前掲書)

ところで、筆者自身は、拙著『砂絵Ⅰ』の中でも記したように、個人的には「自分の自意識を外側から見る」というような変性意識的体験により、自分の日常意識の「無明性(眠り)」を突きつけられた結果、この自己想起の重要性に気づいていったという経緯があります。
→内容紹介『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

 

◆自己想起の実態

さて、この自己想起 self-remembering ですが、ウスペンスキーの本の中では、弟子たちが自己観察の宿題に対してさまざまな回答する中で、グルジェフが語ったことにあります。

「誰も私が指摘した最も重要なことに気づいていない。つまり、誰一人、君たちは自分を想起 remember yourselvesしていないということに気づいていないのだ〔彼はここの部分を特に強調した〕。君たちは自分を感じて feel yourselvesいない。自分を意識 conscious of yourselvesしていないのだ。君たちの中では、〈それ it が話し〉〈それ it が考え〉〈それ it が笑う〉のと同様、〈それ it が観察する〉のだ。君たちは、私 I が観察し、私 I が気づき、私 I が見るとは感じていない。すべてはいまだに、〈気づかれ〉〈見られ〉ている。……自己を本当に観察するためには何よりもまず自分を想起しなければならない。〔彼は再びこの語を強調した〕。自己を観察するとき自分を想起 remember yourselvesしようとしてみなさい。」(前掲書)

自己想起 self-rememberingは、普通に、現代社会で生活する中では、決して教わることのない独特な意識の働かせ方です。

自己観察の宿題を指示する中で、グルジェフは、私たちが自分自身だと思い、自分たちの自明の道具(特性)だと思っているこの「意識」は、決して確固として、いつもここに在るわけではない、私たちの存在を満たしているわけではないと指摘していたのです。それを観察するようにと示唆していたのです。

「私の言っているのは、意識が再び戻って来たとき初めて、それが長い間不在だったことに気づき、それが消え去った瞬間と再び現れた瞬間を見つけるか、あるいは思い出すことができるということだ。」(前掲書)

「自分の中で、意識の出現と消滅を観察すれば、君は必然的に、現時点では、見もせず認識もしていない一つの事実を見ることになるだろう。その事実というのは、意識を持っている瞬間というものは非常に短く、またそれらの瞬間瞬間は、機械の完全に無意識的かつ機械的な働きの長いインターヴァルによって隔てられているということだ。」(前掲書)

ウスペンスキーは、実際に、自己想起をトライした印象を次のように語ります。

「自分自身を想起すること、あるいは自分を意識していること、自分に、私は歩いている、私はしているといいきかせること、そしてとぎとれることなくこの私を感じ続けること、こういった試みは思考を停止させるというのが私の最初の印象である。私が私を感じていたとき、私は考えることも話すこともできず、感覚さえ鈍くなった。それにまたこの方法では、ほんのわずかの間しか自分を想起することはできなかった。」(前掲書)

そして、ウスペンスキーは、なんとか見出した定義として、次のように語ります。

「私は、自己想起 self-rememberingの特徴的な点である、注意の分割ということを話しているのである。私は自分にそれを次のような方法で説明した。何かを観察するとき私の注意は観察するものに向けられる。これは片方だけに矢印が向いている線で示される。

 私―→観察されている現象

私が同時に自己を想起しようとすると、私の注意は観察されているものと私自身の両方に向けられる。第二の矢印が線に現われる。

 私←→観察されている現象

このことを明確にしたとき、問題は何か他のものに向ける注意を弱めたり消したりしないままで自分自身に注意を向けることにある、ということに気づいた。さらにこの〈何か他のもの〉は私の外部にあると同様、私の内部にもありうるのであった。」

「注意のそのような分割の最初の試みが私にその可能性を示してくれた。同時に私は二つのことにはっきり気づいた。」

「第一に、この方法がもたらす自己想起は〈自己を感じること self-feeling〉や〈自己分析 self-analysis〉とは何の共通点もないことがわかった。それは奇妙に親しい趣のある新しくて興味ある状態だった。」

「第二に、自己想起の瞬間は、まれにではあるが生活の中でたしかに起こることに気づいた。このような瞬間を慎重に生みだすことによってのみ新しさの感覚を生むことができるのである。(中略)私は、自分の人生の一番古い記憶―私の場合は非常に幼少時のものであった―は自己想起の瞬間 moments of self-rememberingであったことがはっきりわかった。このことに気づくと他の多くのことがはっきりしてきた。つまり私は、自分を想起した過去の瞬間だけを本当に覚えているということがわかったのである。他のものについては、それらが起こったということだけしか知らない。私にはそれらを完全によみがえらせrevive、再びそれらを経験することはできない。しかし自己を想起した瞬間は生きて aliveおり、またいかなる意味でも現在 presentと違っていなかった。」

「私はまだ結論に至ることを恐れていた。しかし、すでに自分がおそろしく大きな発見の敷居の上に立っていることに気づいていた。」(前掲書)

そして、

「これらはすべて最初の頃の認識であった。後になって注意を分割することができるようになったとき、自己想起は、自然な形で、つまりおのずから、非常にまれな、例外的な状況でしか現れないようなすばらしい感覚を生み出すことがわかった。」(前掲書)

自己想起の能力は、訓練によって変容していくのです。
ところで、筆者自身も、人生の最初期の記憶は、自己想起 self-remembering と思しきものでした。それは一人で公園の砂場で遊んでいる時のもので、その状況はまったく覚えていませんが、何かを求めて注意を視界のない(遠くの)どこかに向けている時のものでした。そして、これが今も記憶として残っている理由は、風景の内容のせいではなく「遠くに注意を向けている自分の存在」というものを強烈に感じとっていたためであったのです。

さて、以前の記事にも引いた、タート博士の言葉を再び見てみましょう。

「人々が『感じること、見ること、聞くこと』を初めて試みる時、彼らは、しばしば、ある種の微妙な透明さ―その瞬間の現実により敏感で、より存在しているという感じ―を体験する。それは、合意的意識では味わうことができず、また、事実、言葉では適切に述べることができない、そういう種類の透明さである。たとえば私は、それを『透明さと呼ぶことにさえ自分がいささかためらいを感じているのに気づく。と言うのは、その言葉は(あるいは、それに関するかぎりでは、いかなる特定の言葉も)それ(透明さ)が安定した、変わらない体験であることを含意しているからである。それはそうではない―バリエーションがある―のだが、しかしそのことは、あなたがこの種の自己想起を実践すれば、自分で発見するであろう。」(前掲書)

さて、ところで、ゲシュタルト療法では、「気づきの連続体 awareness continuum 」といって、刻々の自己の状態に、気づいて awareness いくことを重要な実践として行なっていきます。

エクササイズもありますが、エクササイズ自体は、あくまでもイメージをつかむためのもので、本番は、日々の暮らしの中で、これをいつも行なっていくことにあります。
気づきの3つの領域 エクササイズ

この連続的な実践は、きちんと深めていくと「透明さ」「その瞬間の現実により敏感で、より存在しているという感じ」に近づいていくものでもあります。それはセッション(ワーク)を深めると同時に、普段の統合感を進めていくものであるのです。

そして、つまりは、この気づき awareness の連続的な実践に、自己想起の要素を持ち込むことは、私たちの気づきの範囲をひろげ、その統合的な効果をより倍化させていくことでもあるのです。

そのような点からも、この自己想起 self-remembering は注目すべき実践となっているのです。


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)へのより総合的な方法論は拙著↓
入門ガイド
『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。


 


キース・ジャレットの覚醒と熱望 グルジェフィアンの面影


さて、前回、
G・I・グルジェフのいう、
自己想起self-rememberingを取り上げ、
気づきawarenessと、
そのあるべき姿について、
考えてみました。
気づきawarenessと自己想起self-remembering

今回は、
その続きで
気づきawarenessや、
自己想起self-remembering、
覚醒awakenessについて、
また少し見ていきたいと思います。

ところで、
グルジェフ Gurdjieff については、
ミュージシャンの中に、
信奉者が多いのですが、
特に、
ピアニストのキース・ジャレットや、
キング・クリムゾンのロバート・フリップなど、
即興演奏を重視するミュージシャンに、
その信奉者が多いことは、
注目すべきことでもあります。

実は、それは、
即興表現というものに内在した、
必然的な事態でもあるからです。

さて、
ところで、
世の優れた即興演奏の中には、
あたかも、
その演奏(音楽)が、
慣性的な時間に逆らい、
時間の流れに逆行して、
今ここの空間を切り拓き、
時空を創出するかのような印象を、
受けるものがあります。

その音楽の中で、
私たちは、
時間の水平的な流れに対して
(私たちは普段それに流されているわけですが)
あたかも、その上に立つかのように、
垂直的な在り方をするかのようにも、
感じられたりするものです。

存在(時間)を対象化する、
「存在論的な印象」を、
受けるのです。

存在論的な感覚も、
存在に対して、
あたかも、
その上位に立つかのような、
メタ的な、
垂直的な印象を与えるものだからです。

かつて、批評家の間章が、
エリック・ドルフィー Eric Dolphyに
感じ取ったのも、
おそらく、
そのような垂直的な印象だと、
考えられます。

ドルフィーの軽やかさは、
反慣性的で、
反重力的な性質のものです。

そして、これは、
自己想起self-rememberingの持つ、
覚醒感awakenessと、
即興演奏との、
ある種の親和性でも、
あるのです。

今回は、
そのような親和性を、
明確な方法論として位置づけている、
キース・ジャレットKeith Jarrettの言葉を引いて、
この内実を、
見ていきたいと思います。

その著書『インナービューズ』(山下邦彦訳、太田出版)
における、彼の言葉は、
とても示唆に富んでいます。

そこで、
ジャレットは、
気づきや覚醒、熱望(欲望)、
演奏や経験について、
大変興味深い考えや洞察を、
数々示しているのです。

そこで、
彼が語っている覚醒awakeness
というのは、
当然、自己想起self-rememberingに近い、
存在論的な状態のことを、
指していると思われます。

それは、
前回引いた、
タート博士の言葉によれば、
「ある種の透明さ」
「その瞬間の現実に、
より敏感で、
より存在しているという感じ」
としても、
表現されているようなものです。

「人々が
『感じること、見ること、聞くこと』を
初めて試みる時、
彼らは、しばしば、
ある種の微妙な透明さ―
その瞬間の現実に、
より敏感で、
より存在しているという感じ―
を体験する。
それは、
合意的意識では味わうことができず、
また、事実、
言葉では適切に述べることができない、
そういう種類の透明さである。」
(タート『覚醒のメカニズム』〔原題:waking up〕
吉田豊訳、コスモス・ライブラリー)

さて、
キース・ジャレットは語ります。

「実は、ぼく自身、
自分のことを音楽家だというふうには、
考えていない。
どういうことかって言うと、
ぼくは自分の演奏を聴いていて
ほんとうは音楽が問題なのではない
ということがよくわかるんだ。
ぼくにとって、音楽というのは、
目覚めた状態、覚醒したawake状態に
自分を置き、
その知覚、意識awareness、覚醒awakenessを
認知し続けることに
かかわったものなんだ。」

「ぼくにとって、音楽のすべての形式は、
それ自体は、なんの意味もない。
その音楽を演奏している人間が
覚醒した状態にいるからこそ
(仮面の表情の奥で覚醒しているからこそ)、
その音楽は意味を持ってくるんだ。
演奏している人間が覚醒しているなら、
その人間の演奏するあらゆる音楽が
重要になってくる。
この覚醒こそ、最も重要なものなんだ。」

「自分を覚醒した状態にするための
ひとつの方法は、
できるだけ自然のままので、
自発的な状態でいることだ。
きみが自発的な状態でいれば、
自分のくだらないアイディアと
良いアイディアの区別が
よく聞こえてくる。
なにもかも準備した状態では、
そのような経験を持つことは
けっしてないだろう。」

「ぼくにとって、“欲望(want)”というのは、
覚醒した状態、目覚めた状態にいることであり、
きれいな音を出すとか、
耳に心地よい快適な音を出すとか
ということではない。」

「ミニマリズムによって弾かれる1音と、
覚醒した状態にある誰かによって
弾かれる1音との間には、
信じられないほどの違いがある。
覚醒した状態にある人間は、
眠った状態におちいりたくない。
かれはそのひとつの音を、
可能な限りのあらゆる方法で弾いて、
覚醒した状態を
持続するよう努力するだろう。
この時彼は、聴衆から
緊張を取り除こうとしているのではない。
むしろ、緊張の存在に
気がつくようにしているのだ。」

「とにかく、
彼は音楽を聞くためにやって来たのだから、
ぼくは音楽で対処する。
『きみにはある期待がある』
これはぼくが彼に語りかけているわけ。
『きみは期待している。
しかし、その期待は
過去にもとづいているもので、
現在にもとづいたものではない。
きみがそういう期待をもっていることを
否定はしない。   
でもぼくは期待以上のものをあげよう。
きみに“ 今”をあげよう。
きみが自分の期待をのぞきこむことのできる
鏡をあげよう』」

「こういったことが、
ぼく自身、
自分のことを音楽家だというふうには、
考えていないという理由なんだ。
(たとえばトリックのようなものは)
音楽上の興味としてはあるかもしれない。
しかし、人生はまた別のものだ。
ぼくはなんとか
その中間に位置したいと思っている。
ぼくはたしかに音楽をやっているけれど、
それは音楽的理由だけのために
やっているのではない、ということなんだ。
でも、ぼくはこういうことを
教えようとしているのではない。
経験しようとしているんだ。
この経験こそが、
コミュニケーションだ。」

「自分が何を弾いているのかということも
たしかに重要だけれど、
もっと重要なことは、
『これはどこから来ているのか?』
『今、こう弾きたいという衝動は
どこから来たのか?』
ということだ。」
(前掲書)


さて、以上、
キース・ジャレットの言葉を
見てみましたが、
通常の音楽家とは、
演奏に求めている事柄が、
少し違うことが分かるかと
思われます。

また、
グルジェフについても、
決して、生半可な理解で、
言及しているのではないことも、
分かります。

そして、
このような彼の言葉が、
彼の音楽を聴くに際して、
(多くの場合そうであるように)
邪魔にならないばかりか、
かえって、
覚醒的awakenessなものにする、
という点も、
興味深いことであるのです。



※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。




 

【PART1 Basic】ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法【基礎編】
ゲシュタルト療法【実践・技法編】
ゲシュタルト療法【応用編】
「セッション(ワーク)の実際」

【PART2 Standard】
気づきと変性意識の技法 基礎編
変性意識状態(ASC)とは
「英雄の旅」とは
体験的心理療法
NLP 普及・効果・課題
禅と日本的霊性
野生と自然

【PART3 Advanced】
気づきと変性意識の技法 上級編
変性意識状態(ASC)の活用
願望と創造性の技法
その他のエッセイ

【PART4 当スペース関係】
フリー・ゲシュタルトについて
セッションで得られる効果
なぜ、ゲシュタルトなのか
メニュー/料金
著作紹介
メルマガ登録
お問い合わせ




 


 

気づきawarenessと自己想起self-remembering

さて、
ゲシュタルト療法においては、
気づきawarenessの力について、
特に重視しています。

気づきの3つの領域 エクササイズ


ゲシュタルト療法の創始者、
フリッツ・パールズは語ります。

 「『気づく』ことは、クライエントに
自分は感じることができるのだ、
動くことができるのだ、
考えることができるのだということを
自覚させることになる。
『気づく』ということは、
知的で意識的なことではない。
言葉や記憶による『~であった』という状態から、
まさに今しつつある経験へのシフトである。
『気づく』ことは意識に何かを投じてくれる」

「『気づき』は常に、現在に起こるものであり、
行動への可能性をひらくものである。
決まりきったことや習慣は学習された機能であり、
それを変えるには
常に新しい気づきが与えられることが必要である。
何かを変えるには別の方法や考え、
ふるまいの可能性がなければ
変えようということすら考えられない。
『気づき』がなければ
新しい選択の可能性すら思い付かない」
(パールズ『ゲシュタルト療法』倉戸ヨシヤ訳、ナカニシヤ出版)

拙著やサイトの、
別の個所でも述べているように、
気づきawarenessは、
通常の私たちの心に対して、
少しメタ(上位)レベルの機能とも、
いえるものなのです。
内容紹介『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法』

さて、しかし、
この気づきですが、
「気づきawareness」という言葉は、
日常的な言葉な分だけに、
その状態が、
カバーしている帯域は非常に幅広く、
実践している人たちの間でも、
その状態(含意)が、
きちんと特定できていないという、
難点があります。

最近、日本においても、
マインドフルネスや、
ヴィパサナー瞑想も、
大分、メジャーになって来て、
気づきawarenessの重要性が、
知られるようになって来ていますが、
それでもいくらか、
わかりにくい要素が多いようです。

ここでは、
「気づきawarenessの先にあるものが何なのか」
と補助線を引くことで、
その途中段階にある、
「気づきの状態」を特定し、
それを訓練し、
育てていく実践と勘所について、
考えていきたいと思います。


◆気づき・自己想起・客観意識

そのため、ここでは、
気づきawarenessの状態の、
より先にある状態として、
ロジアの秘教的な思想家、
G・I・グルジェフが唱えた、
「自己想起self-remembering」
というものについて、
取り上げてみたいと思います。

グルジェフ自身は、
スーフィー系の、
秘教的なスクール出身のため、
その修行システムの体系には、
なんとも判断しがたい、
不思議な宇宙論が含まれているのですが、
それを脇に置いて、
その実践的な心理学を取り出すだけでも、
心理療法的な見地からも、
充分示唆に富む内容となっているのです。

変性意識状態(ASC)という言葉を有名にした、
アメリカの心理学者で、
意識の諸状態の研究家、
チャールズ・タート博士は、
そのようなグルジェフの実践システムについて、
心理学的な知見から、
『覚醒のメカニズム』(吉田豊訳、コスモス・ライブラリー)という、
興味深い本をまとめています。

今回は、
そこで描かれている、
自己想起self-rememberingの、
特性や原理・構造を見ていくことで、
気づきawarenessに必要な状態(強度)が、
どのような状態であるのかについて、
見ていきたいと思います。

それというのも、
気づきawarenessは、
訓練の果てに成熟していくと、
だんだんと、
自己想起self-remembering
の状態に近づいて来るからです。

逆にいうと、
自己想起self-remembering
と、まったくかけ離れている、
気づきawarenessは、
まだ、非常に微弱な段階にある、
幼い、気づきawarenessの状態である、
ということでもあるのです。

ところで、
自己想起self-rememberingとは、
その名の通り、
「自分のことを思い出している状態」
のことです。

重要なポイントは、
ただ思い出すだけではなく、
普段の日常生活の中で、
何かを(没頭的に)行なっている時に、
それを行ないつつ、
「このことを行なっているのは私」
と、自分の存在自身に、
気づいているということなのです。

つまり、生活の中で、
つねに、
自分の存在に、
今ここで、
ずっと気づいているawareness
という状態なのです。

たとえば、
この文章を読みつつ、
読んでいる自分自身の存在にも、
気づいていることです。
「読んでいる内容」をくみ取りながら、
「読んでいる私(自分)の存在」にも、
気づいていることです。

ウスペンスキーは、
注意力を、
対象と自分自身に分割する、
といいましたが、
そのような状態です。

実際に、
行なってみると分かるように、
この状態を、
持続的に維持していくことは、
至難の業です。

そのような自己想起self-rememberingが、
気づきawarenessの先にあることの意味が、
分かるかと思います。

実際、
自己想起self-rememberingに習熟すると、
気づきawarenessの状態も、
ずっと練度と力を増したものに、
なっていくのです。

ところで、
この自己想起の体験内容
(人生を一変させる、
めざましい覚醒感と豊かさ)を、
表現するのも、
至難の業です。
しかし、
これは自己想起を説明しようとする、
すべての人が、
逢着する地点なのです。

自己想起について、
さまざまに解説した後、
タート博士は述べています。

「私はこれらの言葉に満足していない。
けれども私は、自己想起のなんらかの体験をした
他の誰かには、かなりよく
これらの言葉の意が伝わることを知っている。」
(前掲書)

「気づきawareness」も、
そのような伝達の難しい側面を持っていることは、
分かるかと思われます。
自己想起は、
それがより強まったものでもあるのです。

ここからも、
気づきと自己想起の関係が、
類推されます。


◆自己想起の困難

自己想起はまた、
実践が難しいものです。
短時間、自己想起できても、
私たちはすぐにその実践を、
忘れてしまいます。

その難しさのひとつの要因は、
力とエネルギーに属することにもあります。

タート博士は述べています。

「自己想起の初期の難しさを理解するのに
役立つ類比がある。
われわれの注意力は筋肉―
われわれの心的機能が
あまりに自動化してしまっているので、
自分の側のなんの努力もなしに
われわれの注意を
その自動的な通路に沿って
いともたやすく運んでくれるため、
ほとんど使われることのない、
そういう筋肉―
のようなものである。
今あなたはそのたるんだ筋肉を
意図的な注意のために
使い始めているのだが、
しかし意図的な努力に慣れていないので、
それはすぐに
疲れてしまうのである。」
(前掲書)

また、慣性によってすぐ自動化する、
私たちの心の普段のふるまいに合わないからだとも、
いえます。
グルジェフは、
心の自動化を防ぐため(常に目覚めるため)、
自己想起を重視したので、
当然といえば当然なわけです。

「困難は、
必要とされる注意力と
努力の連続性を
維持することにある。
私の経験では、
自己想起は自動的にはなりえない。
あなたは常に、
それを意志的に行うことに、
意図的で意識的なわずかな努力と注意を
当てなければならないのである。」
(前掲書)


◆自己想起の存在論的な強度

たとえば、
タート博士は、以下の文にあるように、
自己想起の実践で起こる感覚を、
「透明さ」
「より存在しているという感じ」
と呼んでいますが、
多くの人が、
自己想起の中で、
そのような、濃密化する存在感を、
感じ取るのです。

「人々が
『感じること、見ること、聞くこと』を
初めて試みる時、
彼らは、しばしば、ある種の微妙な透明さ―
その瞬間の現実により敏感で、
より存在しているという感じ―
を体験する。
それは、合意的意識では味わうことができず、
また、事実、
言葉では適切に述べることができない、
そういう種類の透明さである。
たとえば私は、
それを『透明さ』と呼ぶことにさえ
自分がいささかためらいを感じているのに
気づく。
と言うのは、その言葉は
(あるいは、それに関するかぎりでは、
いかなる特定の言葉も)
それ(透明さ)が安定した、
変わらない体験であることを
含意しているからである。
それはそうではない―バリエーションがある―のだが、
しかしそのことは、
あなたがこの種の自己想起を実践すれば、
自分で発見するであろう。」

これは、
ある種のマインドフルネスで、
人が、はじめのうち、
新鮮に体験する領域と、
近いものでもあります。

ちなみに、ここで、
「合意的意識」と呼ばれているのは、
既成の社会の集合的合意によって、
催眠をかけられている、
普段の私たちの日常意識のことです。
「合意的トランス」とも、
呼ばれたりしています。

催眠の専門家でもあるタート博士は、
グルジェフと同じように、
私たちの日常意識とは、
社会集団が、成員に押しつけたい、
合意的な信念(ビリーフ)によって、
催眠をかけられている状態であると、
喝破しているのです。

そして、
その催眠を解くには、
自己が同一化している、
さまざまな自動的な自我状態に、
刻々気づく、自己想起の状態が、
必要であるとしているわけです。

自己想起が育つことで、
私たちは、
自分の自動化に気づき、
そのパターンを中断し、
より意識的な統合を、
なしていくことが、
できるわけなのです。


◆自己想起の構造・原理・効能

さて、そのような、
私たちの催眠にかけられた、
複数の自我状態(副人格)と、
自己想起self-rememberingの、
構造的関係を、
次に見てみましょう。

ゲシュタルト療法における、
気づきawarenessと、
複数の自我を扱う、
ワーク(セッション)のアプローチと、
大変近いことが分かると思います。

「基本的に、自己想起は、
とりわけ、任意のいずれかの時の
あなたの意識の特定の中身と同一化せず、
あなたの全体性の跡を
つけていくことができる、
そういう意識の一側面を
創り出すことを伴う。
それは、合意的トランスからの
部分的ないし完全な覚醒である。」

また、
「自己観察」と対比しつつ、
自己想起の特性を、
以下のように述べます。

「自己想起でも
同じ内容の世界および体験を
観察することができるが、しかし
観察のレベルまたは源泉が異なる。
注意を分割し、それによって、
両腕両脚中の感覚のような何か他のものに
同時に注意を留めながら、
通常よりもずっとよく観察いられるようにすべく
行使される意図的な意志は、
普通の心の外側のレベルで作用する機能を
創り出す。
あなたは起こりつつあることに心を奪われない。
あなたが―
『独立して』という用語が
通常用いられているよりも
はるかに大きな意味で―
独立して存在する、
そういう仕方があるのだ。」
(前掲書)

ここでも、
「普通の心の外側のレベルで作用する機能」
「あなたは起こりつつあることに心を奪われない」
「独立して存在する」
と、自己想起のつくる、
心的機能の新しい支点(中心)が、
私たちの自動化を超克する機能として、
指摘されています。

「自己想起とは、
われわれの分離した諸機能を
より統一された全体へと
まとめ上げることをさす用語である。
それは、
あなたという存在の(理想的には)全体、
あるいは、少なくとも
その全体のいくつかの側面が、
意識の詳細と同時に
心に留められるような仕方での、
意識の意図的な拡大を伴う。
それは、
われわれの知的な知識はもちろん、
われわれの身体、われわれの本能、われわれの感情を
想起することであり、
それによって
われわれの三つの脳の発達と機能の統合を
促進するのである。
このより広い範囲に及ぶ注意は、
われわれが体験の詳細に熱中し、
それらの詳細および
そのような熱中に伴う
自動化した機能と
同一化することを防いでくれる。
通常の自動化した同一化と
条件づけのパターンの外側に
意図的な意識の中心を
創り出すことによって、
われわれは、より多く目覚め、
より少なくトランス状態に陥っている自己―
主人のための土台―
を創り出すことができ、
それによって
われわれはより良く自分自身を知り、
より効果的に機能することが
できるのである。」
(前掲書)

さて、
ここでは、
自己想起の狙いでもある、
「意識の意図的な拡大」が、
指摘されています。

私たちは、
そのような意識の拡張を通して、
分裂と自動化を超え、
より統合した存在に、
近づいていくのです。

このような構造にも、
ゲシュタルト療法や、
当スペースが記している、
方法論との共通点が、
うかがえるかと思います。

実際、ゲシュタルト療法に、
グルジェフの観点を持ち込むことは、
大変、益の大きなことなのです。

また、
このような構造的連関で見ていくと、
気づきawarenessと言われている状態に、
自己想起self-rememberingと同じく、
どのような強度が無ければならないのか、という、

前段(冒頭)の論点も、
より見えやすくなって来るのです。

そのような意味でも、
この自己想起self-rememberingの視点は、
気づきawarenessを考える上でも、
大変、参考になるものとも、
なっているのです。

また、興味深いことは、
グルジェフ自身は、
この自己想起の成長の先に、
「客観意識」という、
次の状態があることも、
示唆しているという点です。

自己想起は、
まだまだ不安定な状態ですが、
それが確固として、
安定した状態があるとしているのです。

そのような観点(考え)も、
本書で扱っている、
意識の階層構造の仮説と、
通ずるものがあり、
意識の海図を構成する上での、
また、実践を進める上での、
興味深いヒントと、なるものなのです。
映画『攻殻機動隊』ゴーストGhostの変性意識
「聖霊」の階層その3 意識の振動レベル


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。





images



【PART1 Basic】ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法【基礎編】
ゲシュタルト療法【実践・技法編】
ゲシュタルト療法【応用編】
「セッション(ワーク)の実際」

【PART2 Standard】
気づきと変性意識の技法 基礎編
変性意識状態(ASC)とは
「英雄の旅」とは
体験的心理療法
NLP 普及・効果・課題
禅と日本的霊性
野生と自然

【PART3 Advanced】
気づきと変性意識の技法 上級編
変性意識状態(ASC)の活用
願望と創造性の技法
その他のエッセイ

【PART4 当スペース関係】
フリー・ゲシュタルトについて
セッションで得られる効果
なぜ、ゲシュタルトなのか
メニュー/料金
著作紹介
メルマガ登録
お問い合わせ




 


もし、明日を違ったものにしたければ

もし、君たちが、明日を違ったものにしたければ、

まず今日を違ったものにしなければならない。

もし、今日が単に昨日の結果であるなら、

明日もまったく同様に、今日の結果となるだろう。 

                ―G・I・グルジェフ


  ウスペンスキー『奇跡を求めて』(浅井雅志訳)


グルジェフは、別に、
フランスの学院に掲げた文章群の中にも、

「明日という病から自由になった者のみが、
ここに来た目的を達成することができる」と、

たしか書いていました。


人生において、
何かを「為す」ことができる時とは、
「今、ここ」だけです。

そこを逃して、他に、「時」はありません。

今日、少しだけ、新しい局面をひらいたら、
明日は、少しだけでも、違ったものになります。

今日を、今ここを、怠惰に流したら、
何も変わらない明日が、そのままあるのです。


新しい生の局面をひらきたいなら、
今日、少しだけでも、努力して、
小さな冒険をしてみること。

そんな繰り返しが、
いつしか、
私たちを思いがけないところに、
運んでいくのです。




※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。

気づきの3つの領域 エクササイズ

◆気づき awarenessとは

 

ゲシュタルト療法では、

〈気づき〉 awareness

の持つ機能(力)を、

とても重視しています。

 

この点が、

ゲシュタルト療法を、

単なる心理療法を超えて、

禅や各種の瞑想流派に

近づける要素でもあります。

 

これは、

〈気づき〉という機能が、

通常の注意力や意識に対して、

メタ(上位)的な働きを含め持ち、

それらを統合していく力を、

持っているからです。

 

「『気づく』ことは、

クライエントに自分は感じることができるのだ、

動くことができるのだ、

考えることができるのだということを

自覚させることになる。

『気づく』ということは、

知的で意識的なことではない。

言葉や記憶による『~であった』という状態から、

まさに今しつつある経験へのシフトである。

『気づく』ことは意識に何かを投じてくれる。」
(パールズ『ゲシュタルト療法』倉戸ヨシヤ訳、ナカニシヤ出版)

 

気づきの力は、

自分が意識している体験自体に、

気づくことができるのです。

 

ゲシュタルト療法では、

この気づく能力を高めることで、

統合的なプロセスを進め、

治癒過程を深めていくのです。

 

「『気づき』は常に、現在に起こるものであり、

行動への可能性をひらくものである。

決まりきったことや習慣は学習された機能であり、

それを変えるには

常に新しい気づきが与えられることが必要である。

何かを変えるには別の方法や考え、

ふるまいの可能性がなければ変えようということすら考えられない。

『気づき』がなければ新しい選択の可能性すら思い付かない。

『気づき』と『コンタクト』と『現在』は、

一つのことの違った側面であり、

自己を現実視するプロセスの違った側面である。」
(パールズ『ゲシュタルト療法』倉戸ヨシヤ訳、ナカニシヤ出版)

 

パールズは、

「自覚の連続体 awareness continuum」

とも呼びましたが、

意図的な気づきの力は、

それだけでも、

心の治癒を促進する、

大きな効力を持つものです。


 

気づきの3つの領域

 

さて、

ゲシュタルト療法では、

気づきがとらえる3つの領域を、

区分しています。

 

通常、人は、

無自覚(無意識)のうちに

注意力を、

これらの各領域に、

さまよわせています。

 

ゲシュタルト療法では、

自分の注意力が、

どの領域にあるのかに、

瞬間瞬間、

気づくことによって、

また、

各領域にバランスよく注意を向け、

気づけるようになることを通して、

統合のプロセスを、

促進していきます。

 

3つの領域とは、

上に図にしたように、

外部領域、内部領域、中間領域と呼ばれます。

それぞれは、以下を意味しています。

 

外部領域

 →目の前や周りの環境、外部に実在している物質世界、

  自分の皮膚の外の世界を、直接知覚する五感の領域です。

 

内部領域

 →自分の皮膚の内側の領域です。

心臓の鼓動、動悸、胃の痛み、血流、体温、興奮等々、

内的な感覚です。情動が働く領域でもあります。

 

中間領域

 →思考と空想の領域です。

  外部でも内部でもない世界です。

諸々の想念(心配、不安、希望、意欲、妄想)の

るつぼです。

 

ゲシュタルト療法では、

「ゲシュタルトの形成と破壊のサイクル」で見たように、

環境に生きる生き物として、

内部への「引きこもり」から、

外部への「接触(コンタクト)」までの、

欲求行動を、

速やかに、とらわれなく、

自由に実行できることを、

健全な能力と見ます。

 

しかし、人は、

さまざまな要因(トラウマや癖)により、

偏った領域に、

「注意力」を、

集めがちです。

 

たとえば、外部領域の経験で、

傷つきやトラウマの体験を持った人が、

中間領域(空想や思考の領域)に、

引きこもりがちになってしまうというのは、

常識的な感覚からいっても、

納得されることでしょう。

 

そして、

自分が、無自覚に、

どの領域に、

「意識」や「注意力」を、

向けているかに、

〈気づき〉を持てるだけでも、

その偏差に対する、

統合(修正)効果となるのです。

 

 

気づきのエクササイズ Exercise

 

さて、そのため、

ゲシュタルト療法では、

以下のような、

「気づきのエクササイズ」を、

行なっていきます。

 

このことを通して、

自分の「意識」や「注意力」の、

偏りの持ち方に

気づいていくのです。

 

ABの二人が、

一組になって行なう、

エクササイズです。

 

1人が、

相手の人に、

問いかけを続けます。

(数分間つづけます)

問いかける側が、

応える人の答えを、

メモしていきます。 

 

A: 「あなたは、今、何に、気づいていますか?

B: 「私は、今、○○に気づいています」

 

Bの答えの例としては、

 

「私は今、

 あなたの声のかすれに、気づいています」 

 →外部領域

私は今、

 首の痛みに気づいています」 

 →内部領域

私は今、

 明日の会社の仕事を考えているのに気づいています」 

 →中間領域

等々がありえます。

 

これを、

数分続けます。

 

エクササイズ終了後、

振り返りの中で、

それらの回答(気づき)が、

3つの中の、

どの領域に、分布しているかを、

お互いに見ていきます。

 

人によって、

ある領域が、多かったり、

ある種の傾向性があったりと、

自分の癖やパターンが、見えてきます。

 

ゲシュタルト療法では、

このパターンの偏りが、

心の可動域をせばめたり、

充分な体験を阻害したりと、

能力の制限にもなっていると考えます。

 

この部分を、

ゲシュタルト療法では、

ワーク(セッション)などを通して、

心の可動域が広がるようにします。

 

この能力は、

頭(中間領域)で理解しただけでは、

なんの解決にもなりません。

 

日々の気づきと、

ゲシュタルト療法的な実践の中で、

3つの領域に、

自在に〈気づき〉をめぐらせる訓練の中で、

開放されていくものなのです。

 

現代人の場合、特に、

「中間領域」(空想領域/心配/妄想)への耽溺が、

大きな特徴として上げられます。

思考過多(中毒)なのです。

 

ゲシュタルト療法のアプローチは、

この現代人の中間領域志向についても、

強い解毒作用を発揮します。

この点などが、などとの共通点ともなっているのです。

 

ゲシュタルト療法普及の初期に、

その実存主義と禅の風味を強調した時代に、

クラウディオ・ナランホが示した、

ゲシュタルト療法の基本姿勢は、

このあたりの感覚を、よく表現しています。

ゲシュタルト療法の基本姿勢


関連記事

→気づきawarenessと自己想起self-remembering


 


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。




 

プロフィール

freegestaltworks

タグクラウド
ギャラリー
  • 2024年3月16日(土) 無料オンラインセミナーのご案内
  • サイケデリック・シャーマニズムとメディスン(薬草)―概論
  • R.I.P Burt Bacharach
  • 動画解説「苦痛な気分」とその解決法
  • 「苦痛な気分」―その構造と解決法
  • 【新版】動画解説「心の構造モデルと心理変容のポイント」
  • 【新版】動画解説「変性意識状態(ASC)とは ―その可能性と効果の実際」
  • 【新版】動画解説「エンプティ・チェアの技法」
  • 轟二郎さん 大腸がんで死去 65歳
  • さまざまな言葉・語録・参考ヒント
  • 変性意識と自己超越の技法―「こちら側の意識」と「向こう側の意識」【方法論的寓話】
  • 人間万事塞翁が馬  アラン・ワッツ
  • 強い不安への対処方法 不安は抑圧された興奮
  • 動画解説「抑うつ感・憂鬱感・罪悪感・自責感・自己懲罰感・恐怖感・無力感」の構造と解決方法
  • 「自信がない・自己肯定感が低い・生きづらさ・心の葛藤」の構造と、創造性
  • 動画解説「自信がない・自己肯定感が低い・生きづらさ・心の葛藤」の構造と、創造性
  • 動画解説「総合サイト案内 フリー・ゲシュタルト・ワークス」
  • 動画解説【図解】心の構造モデルと変容のポイント
  • 動画解説 新「進化とスキルのロードマップ」 ゲシュタルト療法 青空の通り道 トランスパーソナル心理学 変性意識
  • 知りたい人のための自己啓発系学習ガイド コーチング、NLP、スピリチュアル系…
  • 動画解説『ゲシュタルト療法ガイドブック:自由と創造のための変容技法』
  • 新刊案内『ゲシュタルト療法ガイドブック:自由と創造のための変容技法』
  • 新刊案内『ゲシュタルト療法ガイドブック:自由と創造のための変容技法』
  • サイケデリック psychedelic (意識拡張)体験とは何か
  • サイケデリック psychedelic (意識拡張)体験とは何か
  • 動画解説「トランスパーソナル心理学・変性意識(ASC)・ゲシュタルト療法」
  • 「夢見の像の輝き」と心理的投影
  • 動画解説〔機動戦士ガンダム〕モビルスーツと拡張された未来的身体
  • 夢見と変性意識状態(ASC) つぶやき語録2
  • 動画解説「フロー体験 flow experience」
  • 動画解説「英雄の旅 ヒーローズ・ジャーニー」 
  • 動画解説「拡張された知覚力と意識状態」
  • 動画解説「気づきのメタ要素と創造的な自己の運用」
  • 「体験を編集する」ことと変性意識状態(ASC)
  • 動画解説「『体験を編集する』ことと、変性意識状態(ASC)」
  • 連載8 「物語の力」と変性意識状態(ASC) 頭抜けたアウトプットを出す直接的方法
  • 動画解説「物語の力」と変性意識状態(ASC) 
  • 動画解説「野生の気づき(アウェアネス awareness)と意識拡張」
  • 動画解説「変性意識状態(ASC)と身体感覚の拡張」
  • 動画解説 映画『マトリックス』『攻殻機動隊』 現代的(心理学的)シャーマニズム
  • 動画解説「魔法入門 変性意識活用法その2 現代的(心理学的)シャーマニズム」
  • 動画解説『伝統的なシャーマニズムの世界観について』
  • 動画解説「魔法入門 変性意識活用法 意識拡張と創造性」
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説 得られる効果と成果「心理療法と能力開発」 ゲシュタルト療法 変性意識
  • 動画解説 進化とスキルのロードマップ ゲシュタルト療法 変性意識
  • 動画解説 NLP「学習進化の5段階モデル」
  • 動画解説「映画『攻殻機動隊』ゴーストGhostの変性意識」
  • 動画解説「映画『攻殻機動隊』ゴーストGhostの変性意識」
  • 動画解説「総合サイト案内 フリー・ゲシュタルト・ワークス」
  • 動画解説 【図解】心の構造モデルと変容のポイント
  • 動画解説 ゲシュタルト療法 セッションの効果 意欲と創造力の増大
  • 動画解説 ゲシュタルト療法 概論/目次
  • 動画解説「ゲシュタルト療法 セッション(ワーク)の実際 内容/展開/アウトプット」
  • 新刊案内『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』