さて、ここでは、
先日(2015.3.1)、来日した、
イギリス、ブリストル出身のバンド、
ザ・ポップ・グループTHE POP GROUPについて、
書いてみたいと思います。

彼らは、
1970年代末のロック音楽シーン、
パンク、ニューウェーブの流行の中にあって、
音楽面での創造性と
アクティブな姿勢とが、
群を抜いていたバンドでした。

初期に関わりをもった、
ストラングラーズのメンバーが、
当時のポップ・グループは、
物凄いハードロックをやっていたと、
語っていたので、
おそらくそんなところから、
出発したのでしょう。

そこから、バンドの成長とともに、
ダブ、ファンク、フリージャズを、
急速に同化しつつ変態し、
飛躍的に先鋭化していったものと、
思われます。

そのような探求の果てにつくられた、
セカンド・アルバム、
For How Much Longer Do We Tolerate Mass Murder?
は、一種の極限的な音楽であり、
ロックという形式を、

乗り越えてしまっていると同時に、
さまざまなフリー・ミュージックの中にあってさえ
強度、濃密さ、創造性において、
類い稀な作品となったのです。

そのような創造的な共同体が、
人間のグループとして、
長期的に維持継続できるわけもなく、
歴史的には、
瞬く間に、消えたのでした。

さて、そんな彼らも、歳月とともに、
長年のわだかまりも解けたのか、
グループを、再結成することになったのです。

しかし、実際のところ、
再結成などしても、
老醜をさらすのが、世の通例なので、
傑作を創った、伝説のバンドのままで、
いてほしかったというのが、
本音のところでもありました。

しかし、
単独来日するとなれば、
これもまた、一応、歴史の目撃者として、
見ておかなければしょうがないということで、
まったく気乗りのしないままに、
ライブ会場に、おもむいたのでした。

しかし、
実際に見た、ポップ・グループは、
予想を大きく裏切り、
まったく錆びついていなかったのでした。

むしろ、歳に反して、
その精神の生きた尖鋭さが、
明瞭に感じとれる類いの、
ものだったのでした。

もちろん、音楽に、
往時の肉体的テンションを、
求めるべくもありません。
しかし、
その切れ味の鮮度は、
こちらの感覚を、
充分に刺激させるものだったのです。
なによりも、歳をとっても鈍っていない、
その尖鋭さに、感心したのでした。

音楽的には、かつてからあった
時間感覚の良さが、
細部に健在であり、
力強さを感じさせました。

しかし、
歳とった彼らを、
なおも鈍らせないものとは、
なによりも、その音楽的身体と一体化した、
精神的な姿勢だったのでしょう。
そのことが、
明瞭に伝わってきたのでした。

ヴォーカルのマーク・スチュワートは、
かつて、インタビューで、
もっとも伝えたいことは
「怒りだ」と答えていました。

たしかに、
昔のセカンド・アルバムには、
怒りの、烈火のような、
火のような感覚が、
充ちていました。

それは、一種、
神話的(不動明王的)といってもいいような
精神的な火の感覚でした。
(仏教には、憤怒尊という、
仏の一群がいます)

マーク・スチュワートは、
バンドの精神的な側面を、
体現する人物ですが、
その怒りの表現は、彼らを錆びつかせない
エッジを研ぎつづける触媒でも、
あったわけです。


◆気づきをもった、怒りの効能

さて、ゲシュタルト療法が、
心理療法の中では、
怒りの表現を、
大切にするのは、
特徴的な点です。

ゲシュタルト療法では、
気づきとコンタクトした、怒りの表現を、
とても大事なことと考えているのです。

セッション(ワーク)の中でも、
自分の中にある怒りに気づき、
ごまかさないで、それにコンタクトし、
表現できる能力を、重視します。

きちんとコンタクトされ、
統御された表現を得ている、
怒りのエネルギーは、
パワーと健康さの証です。

抑圧され、排除された怒り、
表現されない怒りにこそ、
ゆがみが、病が、
蔓延するのです。

表現することを奪われた怒り、
抑圧(弾圧)された怒りは、
解離を起こし、暴力となります。

たとえば、テロとは、
怒りの表現ではありません。
怒りの存在(尊厳)や、
表現を奪われた果てに現れた、
絶望の表現です。

健康な怒りの表現においては、
それを行なう「主体」があります。
テロの絶望においては、
主体が、すでに毀損(破壊)されています。
だから、自爆的なテロもなくならないのです。
そのような、コントロールを失った絶望は、
世界にきりなくあるからです。

さて、世に蔓延する、
低劣なものに対する、
正しい怒りの感覚や、
怒りの表現は、

正義の賦活剤、
精神的覚醒の賦活剤、
人間の創造的運動の触媒になります。

精神を、錆びつかせないままにする、
尖鋭さとなります。

その歴史的偉業と較べれば、
ずいぶんと小さなライブハウスで、
ザ・ポップ・グループは、
そのことを、教えてくれたのです。



※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。


 

 



 



【PART1 Basic】ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法【基礎編】
ゲシュタルト療法【実践・技法編】
ゲシュタルト療法【応用編】
「セッション(ワーク)の実際」

【PART2 Standard】
気づきと変性意識の技法 基礎編
変性意識状態(ASC)とは
「英雄の旅」とは
体験的心理療法
NLP 普及・効果・課題
禅と日本的霊性
野生と自然

【PART3 Advanced】
気づきと変性意識の技法 上級編
変性意識状態(ASC)の活用
願望と創造性の技法
その他のエッセイ

【PART4 当スペース関係】
フリー・ゲシュタルトについて
セッションで得られる効果
なぜ、ゲシュタルトなのか
メニュー/料金
著作紹介
メルマガ登録
お問い合わせ