潜在意識と変性意識を利用した自己変容で
 〈流れる虹のマインドフルネス〉へ
           
〈変性意識〉と〈深化/進化型のゲシュタルト療法〉で、
    あなたのビジネス、アート、コーチング、カウンセリング、NLPに
        真の超越的次元をもたらします

フリー・ゲシュタルト・ワークスは、
「実践的心理学」―ゲシュタルト療法―
をベースに、
・ほしい未来や状態の実現、目標/目的の達成
・卓越したパフォーマンスの発揮(発現)
・並外れたアウトプットの具現化
・自信や意欲の向上、自己肯定感のアップ
・まわりの人々(他者)への影響力の増大
・人間関係の悩みや葛藤解決、過去の囚われからの解放
・才能と独創性(天才性)の発掘/発揮
・アウェアネス(awareness 気づき)とマインドフルネスの向上
・意識と知覚の拡大、覚醒 awakeness 状態の実現
・既存の自己(世界)からの超越と変容
・自己変容と至高体験 peak-experience の達成
など、
心の能力を育て、増大するための、
セッションや方法論を、
ご提供しているスクールです。
コーチング・スペース、
セラピー&カウンセリング・スペース、
また、能力・創造性開発の、
マインド・コンサルティング・スペース、
です。
変性意識状態(ASC)と、ゲシュタルト療法)を、
方法論として、
優れたアウトプットを生み出すための、
自由で、創造的なスキルの獲得をサポートしています。
〈流れる虹のマインドフルネス〉へのご招待です。
HP↓
https://freegestalt.net/intro/
動画チャンネル↓
http://www.youtube.com/c/freegestaltworks
メルマガ登録
【FreeGestalt通信】具現化のための、気づき・変性意識・ゲシュタルト↓
https://ux.nu/h1YxW
姉妹サイト↓
https://xstatestech.jimdo.com/
https://emptychairworks.jimdo.com/
本↓
『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』(電子版/書籍版)
https://ux.nu/qibgG
『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』(電子版/書籍版)
https://ux.nu/kaoaj
twitter↓
https://twitter.com/freegestaltwork

やり方

新刊案内『ゲシュタルト療法ガイドブック:自由と創造のための変容技法』


ここでは、新刊書籍の
ご案内をしたいと思います。

本書は、
「ゲシュタルト療法」について、
基本的な理論・原理から、
その具体的実践までを、
あつかったものとなっています。

ゲシュタルト療法の実践につながる、
核になる原理は、網羅されていますので、
実際にゲシュタルト療法を体験されていなくとも、
その効力(作用)のイメージが、
つかめるものと思われます。

また、カウンセリングの延長として、
ゲシュタルト療法を習った場合に、
通常あまりきちんと説明されない、
ゲシュタルト療法の内的原理(仕組み)が、
解説されていますので、
その面でも参考にしていただける形になっております。

ぜひ、一読していただき、
ご自身の能力向上やゲシュタルト・スキルに、
お役立ていただければと思います。

 
【目次】

はじめに 人生の新しい地平と風景

第一部 ゲシュタルト療法 基礎編

第一章 ゲシュタルト療法の向かうところ(ゴール)
第二章 ゲシュタルト療法とは
第三章 気づきの力と3つの領域
第四章 ゲシュタルトの形成と破壊のサイクル
第五章 「やり残した仕事」
第六章 複数の自我状態
第七章 葛藤状態
第八章 心身一元論的・全体論的アプローチ
(コラム)
◆ライヒとボディワーク系心理療法

第二部 ゲシュタルト療法 実践編

第一章 セッションの原理・過程・効果
第二章 エンプティ・チェア(空の椅子)の技法
第三章 心身一元論的アプローチ
第四章 夢をあつかうワーク
第五章 心理的統合の姿
(補遺1)
◆セッションにおける通過儀礼の構造
(コラム)
◆アウトプットとゲシュタルト療法
◆存在力について

第三部 人生の地平を拡大するゲシュタルト

第一章 ワーク(セッション)の実際
第二章 エンプティ・チェアの技法 自習エクササイズ
第三章 葛藤解決の方法
第四章 自由と創造のためのゲシュタルト・アプローチ
第五章 変容技法としてのゲシュタルト

おわりに

(補遺2)
◆変性意識状態(ASC)とは
参考文献


~~~~~~本文より~~~~~~~~


はじめに 人生の新しい地平と風景

本書は、ゲシュタルト療法の理論と実践技法についてまとめた、入門的なガイドブックです。ゲシュタルト療法は、心理療法の一流派であり、日本でも、セラピーやカウンセリング、コーチングの現場で、そのテクニックが徐々に広まってきているものです。しかし、本当のゲシュタルト療法が持っている可能性や作用(効果)は、普通の人がカウンセリングやセラピーの効果としてイメージするような、簡易で部分的なリラクゼーションとは随分違っているものです。本書では、そのような点を含めて、ゲシュタルト療法について丁寧に解説を行なっています。
ゲシュタルト療法は、私たちの心身のあり方を深く変容させ、内奥の感情をダイナミックに解放していくものです。
それは、私たちのエネルギーを増大させ、生きる意欲を高め、意識を拡大します。
行動力や実際的能力を高めます。
私たちの感情生活を豊かにし、幸福の感覚を強めます。
つまりは、人生の見える風景を、色彩豊かなものに、まばゆく一変させるものなのです。
そして、それが恒久的な変化として残っていくのです。

また、特に治療目的というわけでなくとも、健康な人が体験をする中で、心理的葛藤や心理的制限を取り除いていくものでもあります。ゲシュタルト療法が初期に広まる背景は、そのような使われ方でした。心の活力と積極性、開放と自信をつくり出すのに、とても有効な方法論だったのです。それは今でも同様で、その方面でこそ、より能力を発揮するものといっていいでしょう。
・自分の内なる能力や創造力を掘り起こし、解放したい
・自分の能力やパフォーマンスを高めたい
・優れたアウトプット(結果)を出していきたい
・自分にもっと自信を持ちたい
・人間関係の悩みを解決したい
・自分自身の限界を超えたい
・もっと楽に、楽しく生きていきたい
・広く社会に働きかけたい
・人生の果てにあるものを探求してみたい
 このようなことへの解決やヒントが、ゲシュタルト療法の中では、もたらされていくのです。

また、日本では、「自分はそこまで病気というわけではない」「自分は患者というわけではない」ということで、カウンセリングやセラピーを受けることに抵抗を持つ方が多くいます。また、そのような社会風潮もあります。これは、情報の少なさや社会的な固定観念なので、残念なことではありますが、(ゲシュタルト療法を含む)体験的心理療法に関しては大変もったいないことであるのです。これらの体験的方法論は、潜在能力を解放する作用(原理)においては、人を選ばないし、そのような人にも大きな効果を発揮するものであるからです。むしろ、ゲシュタルト療法は、そのような健康な自覚を持つくらいの人に、爆発的な効果を発揮するものでもあるのです。
ゲシュタルト療法は、技法的には、きわめて自由で創造的、遊戯的で即興的なものです。
遊びと実験の中で、いろいろ試していく中で、自分の制限を超えて、体験する世界を拡大していくということが起こってくるのです。
自分のインスピレーション(霊感)と好奇心にしたがって、感覚と感情の流れにしたがって、自分の世界がひろげられていきます。
それは、従来の自分が、まったく想像していなかったような新しい世界です。
人生にこのような世界が存在しているとは、思いもしなかったような、みずみずしい世界なのです。
あたかも初めてカラーフィルムを見る人のように、世界をカラフルなまばゆいものとして、経験するようになるのです。
そのような世界が、実際に存在しているのです。
本書を読んで、興味を持たれた方は、ぜひ実際のゲシュタルト療法を体験されてみることをおすすめします。人生のまったく新しい可能性、想像もしていなかった可能性が、自分の人生にあることに気づき、驚かれると思います。
 

◆過去の体験と自我状態の編集

さて、私たちの存在というものは、「過去の体験」から成り立っています。
ある意味、私たちは「過去の体験」の集積物です。
 過去の出来事の性質、その体験が良かったか悪かったか、楽しかったか苦痛だったか、好きになったか嫌いになったか、そのような体験の結果が感覚情報(感情価値)となり、現在の行動選択の指針となっています。そして、日々楽しそうなことを選び、苦痛そうなことを避けているわけです。
 また、私たちは、過去の体験の「偶然的な寄せ集め」ともいえます。
 「あの時」の、過去の体験の結果が少しだけ違っていたら、現在、全然違った行動をとっていただろうことが沢山あります。
 子どもの頃の、ほんのわずかなつまずきの体験が、その後の人生の流れ(選択肢の傾向)を変えてしまったということが沢山あります。
 そして、重要なことは、過去の体験というものは、それを体験した「自我状態ego state」として、今も、現在の私たちの中にそのまま残っているということなのです。
私たちの中には、過去に体験をした、無数の当時の自分(自我状態)が、そのまま生きているのです。
そのため、過去の自分(私)が、現在の自分(私)の行動に影響を与えることができるのです。それらは、過去に消えてしまったわけではなく、無時間的な者(実体)として、今もここに存在しているのです。

ゲシュタルト療法では、そのような過去の自我状態ego stateを、意図的に編集することを行なっていきます。
 通常、私たちの自我状態とその感情は、過去に偶然、起こったままに放置されています。そのため、私たちは、その自我状態(過去の体験)に影響されるがままになっているわけです。
 ゲシュタルト療法では、その野ざらしの自我状態(過去の体験)に手入れをして、水と陽光を与えて、それを望む形に変化させていきます。感情を癒し、命の泉を甦らします。その体験からの悪しき影響を取り除いていきます。
 その結果、私たちは、過去の偶然的な出来事に影響されることなく(そこから離れて)、主体的・統合的・より自由に、生きていくことができるようになるのです。

 また一方、ゲシュタルト療法では、ネガティブな体験の改変(排除)だけでなく、快や喜びの感情を増幅したり、人生で経験されなかったために、生きられることもなかった自我(欲求)状態を創り出すことも行なっていきます。
新たな体験領域を創り出すことによって、新しい自我(欲求)状態も生まれてくることになるのです。
そのようにゲシュタルト療法では、人生の体験そのものを生成的に変えていく(蘇生させていく)ということも可能になっているわけです。
その結果、私たちは過去の体験の、無力な産物であった従来の人生を超え、可能性の彼方にある人生を生きられるようにもなるのです。


◆ゲシュタルト療法が開くトランスパーソナル(超個的)な領域

ところで、次世代(七〇年代)のトランスパーソナル(超個的)心理学の理論家ケン・ウィルバーは、その「意識のスペクトル論」の中で、ゲシュタルト療法を、ケンタウロスの領域にある心理療法と位置づけました。その詳細は、本文に譲りますが、ここでは一点だけ重要な点について、さきに触れておきたいと思います。
ウィルバーの図式では、ケンタウロスの領域とは、通常の自我主体の体験領域と、トランスパーソナル(超個的)的な体験領域との間に位置している、心身一元論的な体験領域という意味合いです。
実際、ゲシュタルト療法を充分にこなしていくと、心身一元論的なアプローチによって、私たちの心身の深いエネルギーが解放されていくことになってくるわけです。意識や心身が豊かに流動化をはじめるのです。その結果、心身をまるごとのひとつの存在として、感じ取れるようになっていくのです。自らを、ケンタウロス(半人半馬)のように、精神と野生が結合として感じられるようになるのです。しかし、それに付随して、もう一段階加えた効果も出てくることになるのです。つまり、ケンタウロスの条件が満たされると、隣接していたトランスパーソナル(超個的)な体験領域も自然に開いていくということが起こってくることになるのです。このことは、ゲシュタルト療法の理論にはありませんが(そういう世界観がないので)、実践上は、よく見受けられる現象でもあるのです。
このような点への注目は、ゲシュタルト療法を停滞・マンネリ化させずに、次なる形態へと進化させるためにも欠かせない視点でもあるのです。そして、ゲシュタルト療法の姿勢と、トランスパーソナル(超個的)な体験領域を統合することで、私たちの意識や創造力は、より豊かなものに変容していくことにもなるのです。本書では、このような点についてもフォローを行なっております。

 第一部、第二部では、ゲシュタルト療法の基本的な理論と実践についてまとめています。こちらは拙著『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法』で、ゲシュタルト療法を扱った部分をベースにして、内容がわかりやすくなるように、加筆修正・リライトを行なったものとなっています。
第三部は、「人生の地平を拡大するゲシュタルト」と題して、ゲシュタルト療法の具体的な実践場面や応用場面を扱っています。また、ゲシュタルト的アプローチを実人生の中で多様に使っていく、創造的な在り方についてもまとめたものとなっています。


スライド7


【電子書籍】1000x1600



【PART1 Basic】ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法【基礎編】
ゲシュタルト療法【実践・技法編】
ゲシュタルト療法【応用編】
「セッション(ワーク)の実際」

【PART2 Standard】
気づきと変性意識の技法 基礎編
変性意識状態(ASC)とは
「英雄の旅」とは
体験的心理療法
NLP 普及・効果・課題
禅と日本的霊性
野生と自然

【PART3 Advanced】
気づきと変性意識の技法 応用編
変性意識状態(ASC)の活用
願望と創造性の技法
その他のエッセイ

【PART4 当スペース関係】
フリー・ゲシュタルトについて
セッションで得られる効果
なぜ、ゲシュタルトなのか
メニュー/料金
著作紹介
メルマガ登録
お問い合わせ



 

動画解説「ゲシュタルト療法 セッション(ワーク)の実際 内容/展開/アウトプット」


この動画では、
実際のセッションについて、
解説を行なっています。

ゲシュタルト的アプローチよるセッション(ワーク)は、
実際にどのようなプロセスや手順、やり方、
流れをたどるのか等々が、
説明されています。




【PART1 Basic】ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法【基礎編】
ゲシュタルト療法【実践・技法編】
ゲシュタルト療法【応用編】
「セッション(ワーク)の実際」

【PART2 Standard】
気づきと変性意識の技法 基礎編
変性意識状態(ASC)とは
「英雄の旅」とは
体験的心理療法
NLP 普及・効果・課題
禅と日本的霊性
野生と自然

【PART3 Advanced】
気づきと変性意識の技法 応用編
変性意識状態(ASC)の活用
願望と創造性の技法
その他のエッセイ

【PART4 当スペース関係】
フリー・ゲシュタルトについて
セッションで得られる効果
なぜ、ゲシュタルトなのか
メニュー/料金
著作紹介
メルマガ登録
お問い合わせ





効果的に作用するNLP(神経言語プログラミング)のフレームとは


さて、別に、
NLP自体が位置している、
大枠の、文化的、理論的な、

コンテクストについて、書きました。

それは、
NLPの可能性を引き出し、
効果を的確にするためにも、
そのような背景となる基盤や、

フレームが必要である、
という意味合いでです。
日本のNLP(神経言語プログラミング)は、なぜ退屈なのか

今回は、
より実技的な面に焦点を絞って、
セッションの中における、
NLPテクニックの使用について、
検討してみたいと思います。

前回、NLPとは、
「単なる心理学ツールの寄せ集めである」
としました。

そして、
NLPの各手法を
効果を出すように使うには、
そのあつかうフレームが、
とても重要となるとしました

そのことでの結論を、
さきに言うと、
まず、第一に、
それは、
セッション(ワーク)空間の
「現場性、状況性に根ざす」
ということなのです。

そこで起こっている出来事の、
膨大な情報空間に、
心身でまるごと、
感覚的に関わる中で、

NLPの技法を、
構成的に使うということなのです。

しかし、実は、
これは、表面的には、
NLPが売り物にしている要素と、
「真逆」の事柄となります。

普通、NLPは、
誰もが、簡単な手続きで、
インスタントな効果を、
発揮できるというのが、
謳い文句だからです。
現場の感覚は、
あまり重視されないわけです。

しかしながら、
その現場感覚(現場情報)への感度を欠くことが、
NLPが、
「効果が出ない」と言われる、
一番の要因を、
つくり出している点でもあるのです。

現場で流通する、
膨大な情報の中の、

さまざまな局面の中にこそ、
NLPのテクニックを、
活かすヒントも、
含まれているからです。

そのため、
ここでは、
リアルな効果の保証として、
現場性に根ざすことの必要性を、
あらためて、
確認しておきたいと思います。

その流動する情報の流れに合わせて、
NLPのフレームやテクニックを、
対象化して、

使っていくということなのです。

 

はじめにテクニックありき、

処方箋ありき

ではないのです。


その現場の枠組みの中ではじめて、
NLPテクニックも、
有効なものになっていくのです。


◆セッション現場という膨大な情報空間について

さて、普通、
NLP講座の語り口では、
通常、あたかも、
NLPの整理によって、
パールズ、エリクソン、サティア等の天才が、
解き明かされたかのように、
解説されます。

しかしながら、

よく考えてみれば分かるように、

NLPが行なったことは、
実際のところ、
その天才たちの流麗な技法の、

ごく特定の一部分を

抽出した(抜き出した)というのが、
正しい理解です。

 

彼らの暗黙知の、

ごく一部を抽出し、
明示的な方法論(ツール)にした、
ということです。
そして、素人にも、
使いやすくしたということです。

抽出された、
道具類が、
そこにあるのです。

 

天才たちの才能からすれば、
氷山の一角のようなものです。

冷静になって考えてみれば、
分かるように、
天才といわれるミルトン・エリクソンの、

(あれほど本を出している)

膨大な弟子たちが
エリクソンほどには
治癒の成果を出してないという事実は、
すぐに理解できると思います。

 

そのことで、
誰も責められていません。
それは、ごく当然のことだと、
私たちにも、思えるからです。

 

弟子たちが行なったことは、

エリクソンのやっていたことの一部を、

体系化・理論家したものしかないからです。

そして、一方、
エリクソン自身が行なっていたことといえば、

ずっと感覚的なことでした。

 

現場での膨大な情報空間を、
クライアントとの間に発生させ、交流させ、
クライアントのプログラミングに、
影響を与えていくという、
全身的で、身体的な作業でした。

そして、
弟子や研究者が行なったことは、
エリクソンが、全身で行なっていることを、
任意の要素にわけて、

ピックアックし、
ラベリングし、
その機構と働きを、記述するということでした。

しかし、そこには、当然、

明示的に取りだせない情報が、
(それもクライアントに働く重要な要素が)
膨大ににあるわけですが、
それは皆、フィルタリングされ、
落とされてしまうわけです。

喩えると、
音楽の採譜のようなことかもしれません。
楽譜(音楽的言語)にできない音楽の質性も、
世にはたくさんあります。

そして、
楽譜を見たところで、
その元の音楽が、
完璧に再現されるわけではないことは、
いうまでもありません。

NLPのテクニックも、
同じことです。
天才たちのすべての要素が、
そこに在るわけではないのです。

そのごく一部が、

そこに抜きとられていると、

考えるべきなのです。


しかし、また一方、
楽譜から、何かしらの音楽は、
再現したり、
創り出すことはできるのです。

それを、
生きた音楽にするのは、
今度は、
演奏家自身の力量(課題)です。

演奏家自身の持つ、
過去の現場(膨大な情報空間)で得た、
自身の経験値や、暗黙知、
そしてまた、イマジネーションが、
音楽を創りだすのです。

このことからも、
分かるように、
NLPを使う人は、
まずもって、

自分自身が
充分な現場感覚を持ち、
その場その場での、
膨大な情報の流れを、
つかみ取れないと意味がないのです。

そして、それは、たとえも
クライアントとしての体験としてでも、
良いのです。

ところで、
実際の多くのNLPスクールでの、
演習の風景とは、

さきの喩えを使うと、

あたかも、楽器の演奏をしたことのない人が、
楽譜を見ながら、
いきなり、一音一音、
つま弾くような事態になってるのです。

つまり、音楽(曲)になっていないのです。

 

さらにもっとひどい場合には、

そもそも、音楽を好きでもない人が、

それを行なおうとしているのです。


これでは、感覚的にも、

やってることの意味がよくわからないし、
そのNLPテクニックの本意(本質的な意味)さえ、
つかめてこないのです。

 


◆暗黙知と明示知の往還

そのため、
NLPテクニックを有効に
活かす道(方法)は、
「素人でも簡単に使えるテクニック集」という、
開催企業の宣伝文句とは、
実は逆の道なのです。

つまり、
ある程度の経験値、
現場の暗黙知をつかんでいる人が、
その現場の膨大な情報空間の中で、
この場面なら、
「あのテクニックの、

あの部分をアレンジして使うと、
面白いんじゃないか、効果的じゃないか」と、
過去の測定結果から、
使うというやり方です。

そして、その場の局面に合わせて、
自分なりに編曲を変えて、
使ってみるということなのです。

そのような場面でこそ、
NLPテクニックも、
活きて来るものなのです。

そのため、
NLPの資格を、
勢い込んで取ったものの、
使い方がよくわからず、

そのまま放置してあるという人は、
まずは、
ゲシュタルト療法などでもよいので、
まずは、自分の内的感覚やシステムを働かす、
体験セッションを、数多く経験して、

現場感覚や暗黙知を増やしていくことが、
良いのです。

 

そうすると、

自分の感覚の中で、

NLPのテクニックが、

意味していることの、

原理的な仕掛けが、

見えてくることとなります。

 

そうなると、

それらを実践的に使う道筋も、

見えてくることとなるのです。

 

セッション現場での、

多様な情報の流れも、見えて来て、
NLPテクニックを使う、
アイディアやイメージも、
湧いて来るようになるのです。

そうなると、

単に、音(テクニック)を並べるだけではなく、
実際の、自分なりの生きた音楽が、
演奏できるようになってくるのです。

 

 

気づきや変性意識状態(ASC)の、

より総合的な方法論については、拙著↓

入門ガイド、

『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』

および、

『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

をご覧下さい。

 

 

 

↓動画「変性意識状態(ASC)とは」

 

↓「ゲシュタルト療法と、生きる力の増大」

 

↓変性意識状態への入り方はコチラ

 動画「気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス」 

 

↓より多様で、深遠な変性意識状態については、コチラ

 動画「ゲシュタルト療法 変性意識 意識拡張 『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法』」

欲求(感情)とつながる言葉の使い方Ⅰ 「そして」

ゲシュタルト療法では、
言葉の使い方に、
注意します。

言葉の使い方で、
自分の欲求(感情)を、
活かしも、
殺しも、
するからです。

私たちは、
日常で、
あまり意識しない、
言葉の使い方によって、
自分の欲求(感情)を、
ないがしろにしたり、
無力にしたり、
してしまっているのです。

そのため、
ゲシュタルト療法では、

ワーク(セッション)の中でも、
しばしば、
クライアントの方の、
言葉遣いについて、
指摘をします。

そして、   
表現(言葉)の言い換えを、
してもらったりします。

そのことによって、
クライアントの方の感じ方が、
グッと変わり、
自分の欲求(感情)に、
コンタクトしやすくなったり、
するからです。

言い換え法にも、
パターンがいくつもありますが、
今回は、
そんな言葉の言い換えで、
ワーク(セッション)中に、
しばしば、
生ずるものについて、
取り上げてみましょう。


◆「でも」ではなく、「そして」

さて、
私たちは、
普段の生活でも、
ある人物に対して、
相反する感情を持つことが、
よくあります。

ゲシュタルト療法の、
ワーク(セッション)でも、
エンプティ・チェアを使った、
ロールプレイ場面などでも、
そのような風景が展開します。

そのような時、
人は言います。

「私は、あなたのことは好きです。
でも、○○なところは嫌いです。」

「私は、あなたのことが好きです。
でも、○○なところに怒っています。」

というような具合です。

相反する二つの気持ちを、
「でも」「しかし」「だけど」と、
逆接の接続詞で、
結ぶのです。

怒りや嫌悪という、
自分の認めがたい、
ネガティブな(陰性)感情の言い訳に、
好きだという、
ポジティブな(陽性)感情を、
引きあいに出している面も、
あります。

しかし、
ゲシュタルト療法では、
逆接の接続詞は、
それぞれの欲求(感情)を殺す言葉だと、
考えます。

二つの欲求(感情)を、
葛藤させ、ぶつけて、
相殺してしまう言葉遣いだと、
考えるわけです。

そのため、
ゲシュタルト療法では、
この逆接の接続詞を、
「そして」という、
並列の接続詞に、
言い換えてもらいます。

「私は、あなたのことは好きです。
そして、○○なところは嫌いです。」

「私は、あなたのことが好きです。
そして、○○なところに怒っています。」

普通、
耳にしない日本語です。

さて、
実際に、身近にある、
このような事例を、
思い出して、
声に出して、
それぞれの言い方で、
言ってみて下さい。
言い換えてみて、
その違いを、
味わってみて下さい。

からだの中で、
その感情が、
どう響くか、
感じてみて下さい。

この違いが、
分かったでしょうか?

並列の接続詞は、
それぞれの欲求(感情)を、
活かす言い方です。

ポジティブな(陽性)感情も、
ネガティブな(陰性)感情も、
どちらも、
自分の欲求(感情)として、
きちんと、
コンタクト(接触)することが、
できます。

その欲求(感情)に、
つながることが、
できるのです。

どちらの欲求(感情)も、
真っ直ぐに感じ、
パワーとして、
生きられるのです。

どちらの欲求(感情)も、
自分の欲求(感情)として、
責任をとって、
引き受けられるのです。

それ自身として、
受け入れられ、
肯定されるのです。

ゲシュタルト療法では、
自分の欲求(感情)は、
ポジティブな(陽性)感情であれ、
ネガティブな(陰性)感情であれ、
すべて、意味のあるものとして、
肯定します。
責任を取って、
受け入れて(受容して)いきます。

それが、
生体としての、
全体性を、
生きることに、
つながるからです。

そして、
それは、
このような言葉遣いの、
側面からも、
意図されているのです。



※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。

   

 

 


葛藤解決の方法(ポイント)

葛藤解決の方法 ネガティブな感情の扱い方

複数の自我(私)

未完了の体験

 

【PART1 Basic】ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法【基礎編】

ゲシュタルト療法【実践・技法編】

ゲシュタルト療法【応用編】

「セッション(ワーク)の実際」

 

【PART2 Standard】

気づきと変性意識の技法 基礎編

変性意識状態(ASC)とは

「英雄の旅」とは

体験的心理療法

NLP 普及・効果・課題

禅と日本的霊性

野生と自然

 

【PART3 Advanced】

気づきと変性意識の技法 上級編

変性意識状態(ASC)の活用

願望と創造性の技法

その他のエッセイ

 

【PART4 当スペース関係】

フリー・ゲシュタルトについて

セッションで得られる効果

 なぜ、ゲシュタルトなのか

メニュー/料金

著作紹介

お問い合わせ

葛藤解決の方法(ポイント)Ⅲ ネガティブな感情の扱い方

さて、別に、
ゲシュタルト療法における、
葛藤解決の方法について、
そのワーク中のコツについて、
解説してみました。

ここでは、
そのワーク中に現れる、
「主観的な気持ち」
に関する部分で、
重要なポイントを、
解説してみたいと思います。

さて、
ゲシュタルト療法のワーク(セッション)では、
自分の中で、
心理的葛藤があり、
苦痛が生じている時に、
分裂している自分の自我を、
それぞれの椅子に分けて、
置きます。

この時、大体、
次のような形で、
椅子に、
ロール(役割)が、
分かれるものです。

一方の椅子には、
もともと、
自分がそうであった、
(a)苦しめられている自分
が置かれ、
もう一方の椅子には、
自分を、
(b)苦しめている自分
が、置かれるものです。

ところで、
この時、
(a)苦しめられている自分
は、普段から自分にも、
なじみのある自分である場合が、
多いものです。

一方、
(b)苦しめている自分
に関しては、
普段から、
自分で、
「見たくない自分」
「認めたくない自分」
であることが、
多いのです。

それは、
自分の要素として、
在って欲しくない、
居てほしくない、
ネガティブな(陰性)な感情です。

それは、
「批判的な自分」
「意地悪な自分」
「憎悪している自分」
「激怒している自分」
「悪意をもった自分」
「冷酷な自分」
「無力な自分」
「怠惰な自分」
などなどの、
ネガティブな(陰性)感情です。

大概、人は、
そんな自分の要素を、
「それの本当の私ではない」
(一時の衝動ではあっても)
という気持ちで、
普段は、
「切り離してdisown」
自分の外に、
はじき出しています。
それを、
見ないようにしています。
それを、
認めないようにしています。

しかし、
葛藤解決のワークにおいては、
この「認めたくない自分」が、
もう一方の椅子に、
しばしば、
現れて来ることとなるのです。

実際にワークをしたことのない人は、
恐ろしい事柄と、
思うかもしれません。

しかし、
実は、この点こそが、
ゲシュタルト療法の、
決定的なパワーの秘密なのです。

ワークの中で、
このような、
ネガティブな(陰性)感情の自分が、
出て来た時は、
次の事柄に留意して、
ワークを行なうと、
グッと、
快癒(統合)が進んでいきます。
効果が出ます。

①素直に、それ自身になる。
②誇張して、表現してみる
の二点です。


①素直に、それ自身になる。

まずは、
椅子に分けられた、
ネガティブな(陰性)感情そのものに、
正直に、
「素直に」
なってみる、
ということです。
 
ワークのロールプレイは、
安全な空間での、
実験(遊び)です。
そのため、
恐れることは何もないのです。
嫌なら、
やめればいいだけですから。
 
少し抵抗はあるでしょうが、
まず、試しに、
「それ自身になって」
みるのです。
そして、
心を澄まして、
深い部分で、
その感情を、
真っ直ぐに、
正直に、味わってみるのです。
体験してみるのです。
表現してみるのです。

すると、
多くの人が、
「なーんだ。大したことなかった」
と思います。

ネガティブな(陰性)感情を、
拒否している時は、
その感情が、
非常に恐ろしい、
悪魔的な感情に思えており、
それに深く触れると、
自分が、コントロールを失うんじゃないか、
とか、
自分が、その感情に乗っ取られてしまうんじゃないか、
とか、
自分がなくなっちゃうんじゃないか、
とか考えます。

しかし、いざ、
そのネガティブな(陰性)感情に、
接触し、
それを味わってみると、
全然そのような、
恐ろしいことが起こらないのに、
気づくのです。

脅威でもないし、
害になるものでもないのです。

素直な気持ちで、
それを感じてみると、
むしろ、
その中にある、
核となる力強い要素(本性、能力)に、
気がつくのです。

その感情を拒否している間は、
単に、悪魔的な感情にしか、
思えなかったのに、
いざ、その中に入って見ると、
パワフルで、
能動的な(肯定的な)感情であったことに
気がつくのです。

ネガティブな(陰性)感情は、
外と内では、
見え方がまったく違うのです。

自分が拒絶していたために、
悪に見えていたに、
すぎないのです。

「クローゼットの中の骸骨」
という譬え話があります。
クローゼットの中に、
白骨死体があると思って、
怖くて、
クローゼットが、開けられないのです。
しかし、
実際にクローゼットを開けて、
中を見ると、
そこには何もないのです。
しかし、
実際に開けないことによって、
恐ろしい妄想は、
膨らむばかりです。
解決法は、
「実際に見ること」
なのです。

ネガティブな(陰性)感情も、
これと同じです。
実際に、それ自身になって、
内側から感じてみると、
大したことがない(普通の感情)と、
わかるのです。


②誇張して、表現してみる

さて、
そのネガティブな(陰性)感情を、
充分に味わえ出したら、
それを外部に、
表現することが、
とても大きな効果に、
つながります。

大概の人は、
自分から切り離していた、
自分のネガティブな(陰性)感情を、
とても、
「恥ずかしいもの」
「汚らしいもの」
「悪いもの」
と感じています。

外に表現できないと、
思っています。
隠さなければならないと、
思っています。
(そのことで、日々、疲れます)

全然、
そんなことはないのにです。
(ネガティブな(陰性)感情を持つことは、
生物として、いたって、正常なことです。
本能的なパワーです)

そのため、
実際に、
そのネガティブな(陰性)感情を、
外部に表現してみて、
それが、
風景として、
全然おかしなものではないと、
普通のことだと、
確認することも、
重要です。
グッと、
快癒を進めます。

また、
その快癒を、
より推し進めるには、
少し誇張するくらいに、
そのネガティブな(陰性)感情を、
表現してみるのも、
良い方法です。
 
少し誇張するくらいに、
思う存分、
そのネガティブな(陰性)感情を、
表現してみるのです。
 
このように、
過度に表現してみても、
問題ないじゃないかと、
自分の中で、
確証が取れるからです。
また、
そのことを、
「意識的」に、
行なうため、
気づきと統合の、
統御感が加わるからです。
そのことは、
自分の中で、
手応えと、
自信と確信を深めます。

そして、
実際に、
ネガティブな(陰性)感情を、
表現していく中で、
必ず、
その感情の、
より創造的な要素に気づき、
より自分のパワーや才能として、
統合していくことが、
起こって来るのです。

批判的な気持ちは、
刺すような知性の現れだったり、
激怒は、
圧政に対する、
純粋な抵抗(反抗心)の現れだったりと、
わかるのです。

恐ろしい悪魔は、
知的なジョーカーに変わり、
激怒していた残忍な虎は、
健気なトラ猫だったと、
わかったりするのです。
……………………

さて、以上、
ワークにおける、
ネガティブな(陰性)感情の扱い方を、
みましたが、
実際、
ネガティブな(陰性)感情に
気づきと意識を持って、
コンタクト(接触)できる能力は、
私たちの統合を深め、
私たちを、パワフルにします。
 
キレて、
怒りに乗っ取られるのではなく、
意識的に、
怒れる能力は、
私たちを、
積極的にします。

一面的な見方で、
ネガティブな(陰性)感情を、
排除すると、
私たちは、
生命の半分を、
排除することになります。

いわゆる、
「いい人」に、
私たちは、どこか、
ウソ臭さを感じます。
 
それは、
ネガティブな(陰性)感情が、
排除されていて、
人格に、
どこか一面性や、
欺瞞を感じさせるからです。
怒りや憎しみも、

ゲシュタルト療法のワークは、
普段、私たちが、
なかなか、
上手にコンタクト(接触)や、
統御を行なえない、
このネガティブな(陰性)感情に関わり、
統合していく、
創造的な機会と、
なるのです。

そして、
この図式は、
人類の普遍性としては、
「英雄の旅」の神話が、
教えてくれている事柄でも、
あるのです。


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。



 

葛藤解決の方法(ポイント)

 

【PART1 Basic】ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法【基礎編】

ゲシュタルト療法【実践・技法編】

ゲシュタルト療法【応用編】

「セッション(ワーク)の実際」

 

【PART2 Standard】

気づきと変性意識の技法 基礎編

変性意識状態(ASC)とは

「英雄の旅」とは

体験的心理療法

NLP 普及・効果・課題

禅と日本的霊性

野生と自然

 

【PART3 Advanced】

気づきと変性意識の技法 上級編

変性意識状態(ASC)の活用

願望と創造性の技法

その他のエッセイ

 

【PART4 当スペース関係】

フリー・ゲシュタルトについて

セッションで得られる効果

 なぜ、ゲシュタルトなのか

メニュー/料金

著作紹介

お問い合わせ

葛藤解決の方法(ポイント)Ⅱ

さて、前回は、
ゲシュタルト療法における、
葛藤解決の方法(ポイント)について、
そのエッセンスの部分について、
解説してみました。

今回は、
実際のゲシュタルトの、
ワーク(セッション)の中で、
葛藤を解決するにあたって、
また自己の内側を探索していくにあたって、
どのようなことに注意すればよいかについて、
記してみたいと思います。

さて、
まず、葛藤状態が、
ワーク(セッション)の中で、
浮かび上がってくるのは、
自分の中にある、
ある欲求(感情)の表現を試みようとした時、
それを否定するような、
別の欲求(感情)の存在に気づいた時です。

そこには、
色々なパターンがあります。
「○○をしたい」に対して、
「○○したくない」というような、
ストレートな反対欲求(感情)がまずあります。

他にも、
「○○をしたい」に対して、
「そんなの無駄なんじゃない(意味ないんじゃない)」という、
懐疑や否定、無価値化の欲求(感情)があります。
また、
「○○したい」に対して、
「そんなことより、もっと別の○○すべきだ」という、
強制や優先の欲求(感情)があったりします。

このような、
別の声の存在を、
とらえることが重要です。

そのような自己の内にある、
別の欲求(感情)の存在に気づいた時に、
自分から、
(または、ファシリテーターの提案で)
その別の欲求(感情)を、
エンプティ・チェア(空の椅子)に、
置いてみます。

自分の外に、
その存在を、一旦、
切り分けてみるのです。

自分の二つの欲求(感情)が、
二つのエンプティ・チェア(空の椅子)に、
空間的に配置されることになります。

自分を妨げる欲求(感情)の存在を、
自分の外に出すと、
より自己一致して、
自分の欲求(感情)自身を、
深く感じ取れる(味わえる)ようになります。

実際、妨げるのがなくなると
私たちの欲求(感情)というものは、
ふっと身軽くなったかのように、
自由になって、
日常ではわからなかったような、
内奥の真意を、
告げて来るのです。
それを、
充分に感じ取り、
身体化(受肉化)していくことが、
重要となります。

奥底から飛び出してきた、
普段は隠れていた欲求(感情)
というものは、
孵化ばかりのヒナのように、
柔らかな存在なので、
それを充分に、
現実的な存在にするには、
身体的な表現なども交えて、
堅固に固めていく必要があるのです。

さて、
この切り離した欲求(感情)の、
内奥の探索に際して、
それを「十分なものにする」のに、
2つの側面(ベクトル)が、
ポイントとなります。
①「底の方から」の側面と、
②「相手に向かって」の側面です。

①の「底の方から」というのは、
葛藤しているものから解放されると、
欲求(感情)は、
その本来性に根差した、
深い真の欲求(感情)を、
告げて来ます。

まず、最初、
葛藤しているものから解放されると、
その欲求(自我)は、
先ほどまでの欲求(感情)を、
繰り返し表現します。
しかし、
その欲求(感情)を、
ひとしきり出し尽くすと、
表出し終わると、
自己の枯れた井戸の底に、
ふっと、シフト(転換)が生じて、
別の新たな欲求(感情)を、
表現しはじめるのです。

その欲求(感情)は、
葛藤状態では、
鬱屈し、歪められていた、
本来の欲求(感情)なのです。
そして、
その本来の欲求(感情)を、
充分に表現・表出してみるのです。

葛藤を分けた場合は、
この状態までは、
きちんとたどり着く必要が、
あります。
そうでないと、
その欲求(感情)は、
中途半端な、未完了感を、
どこかに残したものに、
留まってしまうのです。
これが、
①の「底の方から」で、
必要なポイントです。

②の「相手に向かって」とは、
切り離した欲求(感情)が、
誰に対して、
その欲求(感情)を持っていて、
成就する必要があるかという側面です。

それは、
第一には、
対峙的に葛藤していた、
欲求(感情)に対してである、
ということです。

そのために、
欲求(感情)の表出に際しても、
最終的には、
その相手に、きちっと、
欲求(感情)を伝えていくこと、
コンタクト(接触)していくことが、
重要となります。
その中で、
欲求(自我)間のエネルギーの交流が、
物理的に生ずるのです。

そのことが、
欲求(感情)を、
「現実化」と「統合」に向かわせるにも、
きわめて重要なポイントなのです。

身体化(受肉化)していくにも、
大いに役に立つのです。

ここで、2つの欲求(自我)を、
きちんと接続できないと、
現実感と統合に、
不足が生じてしまうのです。

これが、
②の「相手に向かって」という、
重要なポイントです。

この①と②が、
充分に深められて、
練られて、
ワークが行われていくと、
葛藤解決は、
つよい強度をもった、
自己の統合として、
着地することができるのです。


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。






【PART1 Basic】ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法【基礎編】

ゲシュタルト療法【実践・技法編】

ゲシュタルト療法【応用編】

「セッション(ワーク)の実際」

 

【PART2 Standard】

気づきと変性意識の技法 基礎編

変性意識状態(ASC)とは

「英雄の旅」とは

体験的心理療法

NLP 普及・効果・課題

禅と日本的霊性

野生と自然

 

【PART3 Advanced】

気づきと変性意識の技法 上級編

変性意識状態(ASC)の活用

願望と創造性の技法

その他のエッセイ

 

【PART4 当スペース関係】

フリー・ゲシュタルトについて

セッションで得られる効果

 なぜ、ゲシュタルトなのか

メニュー/料金

著作紹介

お問い合わせ

葛藤解決の方法(ポイント)Ⅰ


さて、
ここでは、
葛藤解決の方法(ポイント)について、
解説してみましょう。

以前の、
別のページでは、
ファシリテーター側の視点から、
葛藤解決の方法を、
解説していました。
(エンプティ・チェアの技法など)

今回、
ここでは、
逆に、クライアントの側として、
私たちが、
自分の葛藤解決をする場合、
どのような体験過程に、
注意して、気づきを深めると、
葛藤が解決していくのか、
そのポイントを、
解説してみたいと思います。

さて、一般に、
葛藤とは、
私たちの心の中で、
複数の欲求や感情が、
からまり、相反し、
苦痛を生んだり、
身動きが取れなくなる状態をいいます。

私たちの中に、
複数の欲求が、
併存していることは、
分かっているわけです。

ところで、
一般には、
この複数の欲求というものが
その背後に、
「複数の自我(私)」として、
存在していることは、
あまり知られていません。

そのため、
自分が何かやりたいことをしようとしている時に、
それを邪魔する感情や欲求が、
湧いて来ると、
何か妨害されたような気分になり、
苦痛を感じたり、
落ち込んだりします。

そして、自分や、
自分の欲求は、
「善」として考え、
自分を苦しめたり、
妨害して来る欲求や感情は、
「悪」なる存在であると、
考えるわけです。

それら、
「悪」なる欲求や感情に、
どこかに去ってもらいたい、
消えてもらいたい、
排除したいと、
考えているわけです。

そして、
多くの人が、
それらの邪魔して来るような感情や、
身体感覚は、
子供の頃や若い頃から、
「自分のパターン」として、
認識しているもので、
「また、いつもの奴が出て来た」と、
感じるものです。

さて、
そのような感情や身体感覚とは、
ゲシュタルト療法の考え方では、
私たちの無意識にある、
別の自我が、
なんらかの「意図」をもって、
働いている結果なのです。

もしくは、
普段私たちが同一化しているなじみの自我と、
別の自我の意図とが、
「摩擦を起こして」
いる症状です。

そのため、
この苦痛な感情や身体感覚が、
「別の自我」という、
理由(わけ)ある存在との、
葛藤によって起こっている、
と知ることが、
葛藤解決の第一歩です。

現れて来る感情や、
身体症状は、
単なる偶然や、余計なノイズでは、
ないのです。
(それは、
シグナルを送っているのです)

次の第二歩は、
その自我の正体を、
その自我の意図を、
知っていくことです。

その自我の正体(意図)を知る際に、
重要なのは、
その自我自身の、
内奥の感情を、
「体験的に」、
知っていくことです。
頭や思考で考えても、
知ることはできません。
(それができれば、
葛藤はとっくに無くなっています)

その感情のエッセンスに、
その自我が何者であるかの、
秘密が潜んでいるのです。
そのため、
自分の深いところに下降して、
コンタクト(接触)して、
体験することが必要となるのです。

そうすると、
一見、表面的には、
ネガティブで、
「悪」であると見えた感情の、
奥底には、
逆に、
能動的な、
渇望と欲求があることが、
分かって来るのです。

その自我欲求の、
「どうしたい」
「何が欲しい」
という根源的な欲求が、
そこには、あるのです。

それらは大概、
本人が、
本当に生きるために必要な、
原初的で、肯定的な、
愛情や愛着にまつわる、
大切な欲求・渇望です。

葛藤のもつれを、
ほどいていくには、
そのような、
奥底にある、
渇望や欲求を、
「今ここで」、
充分に、
体験してみる必要があります。
気づいていく必要があります。
知っていく必要があります。

そして、
それらの渇望や欲求が、
人生の中で、
充分に生きられなかったため、
(なんらかの理由で凍結したため)
心の中の未完了の体験として、
存在していたと、
知ることが大切なのです。

同時に、
その欲求と渇望の力は、
死ぬことなく生き続けて、
自分を駆り立てていた、
根源的なエネルギーだと、
知っていくことになります。

そのためには、
まずは、
その心の渇望や、
欲求のあり様を、
よく体験し、
気づき、
認め、
充分に受け入れていくことが、
必要です。

その渇望は、
私たちが、
これまで生きて来るに際して、
とても重要な役割を、
担っていたのです。

しかし、
人生や生活の中で、
また、日々の処世術の中で、
その渇望や欲求、
深い感情は、
抑圧され、
排除され、
無いものにされていたのです。

そのため、
それらは、
何か関連する特有の機会に、
身体感覚や、
刺激的な感情(苦痛)となって、
現れるようになったのです。

そのため、
まずは、
それらが、
いつも自分とともに、
存在していることを知り、
真の姿は、善きものであると、
肯定的なエネルギーであると、
体験し、
気づき、
認めることが、
第一歩となるのです。

ちなみに、
付け加えると、
このような深い渇望をもった自我が、
どのような過去の出来事に由来したか、
ということは、
あまり重要ではありません。
過去の出来事自体が、
明確に無かったこともあるのです。

重要なのは、
今現在、
実際に存在している、
その渇望の真意なのです。
そのため、
その渇望が今、
何を欲しているかを、
知っていくことが、
重要となります。

さて、
ところで、
普通の現代生活の中では、
このような、人生で周縁化された、
感情や渇望、欲求をつかまえて、
その真の姿を知り、
葛藤を無くしていくような機会は、
基本的には、訪れません。

その分裂と葛藤を抱えたまま、
生きていくのです。
それはある意味、
心の一部分に、
フタをして、
生きていない状態でもあります。
そのため、
その心の一部分は、
執拗に現れて来ては、
私たちを苦しめるのです。
それが、
未完了のゲシュタルト
ということです。
それが強い場合は、
鬱となって、
現れたりします。

さて、
ところで、
ゲシュタルト療法においては、
基本的な手続きと、
技法的な仕組みを使うことで、
このような人生で、
ないがしろにされていた、
重要な渇望や欲求を、
それと認め、
それらの存在を受け入れ、
心理的に、
自分のものとして統合していく、
ということを、
セッションで行なっていきます。

その結果、
「より十全に自分である」
という感覚を持って、
生きていくことが、
できるようになるのです。



※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。




 

 

【PART1 Basic】ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法【基礎編】

ゲシュタルト療法【実践・技法編】

ゲシュタルト療法【応用編】

「セッション(ワーク)の実際」

 

【PART2 Standard】

気づきと変性意識の技法 基礎編

変性意識状態(ASC)とは

「英雄の旅」とは

体験的心理療法

NLP 普及・効果・課題

禅と日本的霊性

野生と自然

 

【PART3 Advanced】

気づきと変性意識の技法 上級編

変性意識状態(ASC)の活用

願望と創造性の技法

その他のエッセイ

 

【PART4 当スペース関係】

フリー・ゲシュタルトについて

セッションで得られる効果

 なぜ、ゲシュタルトなのか

メニュー/料金

著作紹介

お問い合わせ

 

 

ゲシュタルト療法早わかり

さて、
ゲシュタルト療法を
知らない多くの人と接する中で、
「ゲシュタルト療法とは、
どんなものか」
を説明する、
さまざまな機会があります。
また、それを求められます。
 
しかし、
ゲシュタルト療法は、
「個人的体験」を核とするため、
概念的な言語で、
その内容を表現するのは、
なかなか難しいのです。
 
そのため、
多くのゲシュタルト療法家が、
「ゲシュタルトは、
体験してみたいとわからない」
と言って、
説明するのを、
止めてしまうのです。
 
たしかに、
ゲシュタルト療法は、
それを構成する、
世の中の教科書的な項目を、
積み上げて解説すると、
実際のセッションがもつ感覚体験、
遊戯的な即興性や飛躍性に較べて、
死物のような姿になってしまう、
という傾向があります。
 
「ゲシュタルト」(形態)
という言葉自体が、
部分の積み上げは全体にならない
という意味での、
「固有の全体性」を
含意する言葉でもあるので、
各要素ごとの解説では、
情報が断片化してしまうのです。
 
そのトータルな、
本質(美点)が、
伝わらないということです。
 
そのため、ここでは、
ゲシュタルト療法の持つ、
本質的な視点や感覚的なイメージを、
全体像として、
さっと一筆描きのように、
描いてみたいと思います。
 
そのことで、
ゲシュタルト療法の、
全体像が伝わればと思います。
 
 
****************************
 
ゲシュタルト療法の実践を、
構成する素材を、
筆者なりに取り出してみると、
以下のような事柄になります。
これはひとつの塊を見る際の、
角度(多面性)という意味合いです。
 
①心身一元論的・全体論的アプローチ
②気づきの力の重視
③未完了な欲求(感情)への注目
④自発的な表現プロセスへの信頼

⑤変性意識状態(ASC)への移行
⑥他者との交流や、自立的感覚の重視
⑦存在論的な感覚

 

さて、

ゲシュタルト療法では、
人間を、
ひとつの生体の渇望として、
欲求の体験過程として、
とらえていきます。
生物の全身運動を感じ取るように、
心身を一貫して流れる、
欲求の全体性に、
注目するのです。

そして、
クライアントの方の中で、
その流れる欲求が、
内部において、
どのような形で、
阻害されているか、
欲求不満となっているかについて、
注目するのです。
 
また、
同じような欲求不満が、
心身や生活史の中において、
同様な形で表出されている姿を
見てとるのです。
クライアントの方が、
それらをどのように表出させているかを、
見てとるのです。
 
実際のセッションにおいては、
その欲求(欲求不満)の全体を見て、
アプローチを決めていきます。
 
セッションの一番の基本姿勢(技法)は、
クライアントの方自身に、
自分の今の欲求(快苦、不満)に、
刻々「気づいて」いってもらうことです。
今、自分の中に浮上している、
特徴的な感情や感覚に、
気づいてもらい、
焦点化することです。
 
また、
アプローチに際しては、
ファシリテーターが、
クライアントの方自身が気づいていない欲求に、
焦点化することも多くあります。
そのように介入することで、
クライアントの方の中で、
分離していた欲求への気づきが促され、
統合へのダイナミクスが、
生まれやすいからです。
 
また、
ゲシュタルト療法では
クライアントの方の欲求行動の、
速やかな実現を阻害している要因が、
過去に形成された、
欲求不満のパターンにあると見ます。
 
人間は、障害に直面し、
強い欲求不満を抱え込んだ場合に、
時として、
その欲求に関わる、
欲求不満をそのまま(未完了のまま)、
凍結させてしまうからです。
欲求行動の歪みを、
生体の中に、
プログラムしてしまうからです。
(→未完了の体験、未完了のゲシュタルト)
 
その結果、
その後の人生で、
似たような欲求行動に際して、
無意識のうちに、
阻害的なプログラムを、
発動させてしまうことになるのです。
これが、苦痛や葛藤、
能力の制限や生きづらさを、
生む要因となるのです。
 
そしてまた、
ゲシュタルト療法の視点として、
重要なことは、
欲求に関わる課題が、
喫緊のものとして生じている場合は、
クライアントの方の、
心身の表現として、
「今ここ」において、
必ず前景に現れて来ると、
考える点です。
 
生体における喫緊の欲求課題は、
図(ゲシュタルト)として、
知覚の前景に、
現れてくるという考え方です。
 
そして、これは、
クライアントの方の、
内的感覚においてもそうですし、
外面的な身体表現においても、
そうなのです。
 
そのため、
(極端なことをいえば)
クライアントの方の過去の話を、
こまごまと聴いたり、
どこか遠くに、
問題の原因を探しに行く必要も、
ないのです。
 
今ここにおいて、
クライアントの方が感じていることや、
全身で行なっていることを、
注意深く追跡していけば、
未完了の欲求不満(未完了のゲシュタルト)に
必ず行き着くと考えるのです。
 
そして、
アプローチに際しても重要なのは、
クライアントの方の中の、
何かの原因whatを捜し求めることではなく

クライアントの方が、
今ここで、
どのようにhowに行なっているかを、
注意深く見極めることなのです。
そこに、
介入と気づきの糸口があるのです。

 

クライアントの方本人にとっても、

重要なのは、

自分の中の、何か原因whatを捜し求めることではなく、
今ここで、いかにhow、無意識的な欲求パターンを、

反復しているのかに、自分で気づいていくことなのです。

そして、それを変えていくことなのです。

 

ゲシュタルト療法が、
「今ここの心理療法」と言われる所以です。

ところで、
ゲシュタルト療法においては、
そのような阻害的プログラムを解消し、
統合する手法として、
具体的・物理的な、
感情表現・身体表現を、
活用していきます。
 
そして、
それらプログラムの書き換えを、
より効果的に達成するために、
有名なエンプティ・チェアの技法などの、
実演化を利用した手法を使っていきます。
 
そのような実演を通して、
クライアントの方は、
今まで意識できていなかった、
自己の欲求(自我たち)に、
はじめて遭遇することとなります。
気づきを得ることとなります。
 
実演化という表出行為、
外在化の結果として、
クライアントの方は、
より速やかに、
エネルギーを流動化・解放させ、
気づきを得ることができるのです。
分裂や葛藤の統合を、
はかっていくことができるのです。
 
そしてまた、
(グループの場合は)
それらを、
他者との直接的な交流や表現、
相互作用などを通して、
より効果的に作用させていくのです。
 
このことにより、
クライアントの方の、
自律性と、
主体化の感覚が深められ、
ひいては、
能力感や自立感、
存在論的感覚の深化という、
実存的な側面での統合も、
はかられていくのです。
 
以上が、
ゲシュタルト療法の
全体のあらましとなります。

 


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、ゲシュタルト療法の詳細は、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。

【関連サイト】

 

ブログ「ゲシュタルトな気づき」

 


【PART1 Basic】ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法【基礎編】

ゲシュタルト療法【実践・技法編】

ゲシュタルト療法【応用編】

「セッション(ワーク)の実際」

 

【PART2 Standard】

気づきと変性意識の技法 基礎編

変性意識状態(ASC)とは

「英雄の旅」とは

体験的心理療法

NLP 普及・効果・課題

禅と日本的霊性

野生と自然

 

【PART3 Advanced】

気づきと変性意識の技法 上級編

変性意識状態(ASC)の活用

願望と創造性の技法

その他のエッセイ

 

【PART4 当スペース関係】

フリー・ゲシュタルトについて

セッションで得られる効果

 なぜ、ゲシュタルトなのか

メニュー/料金

著作紹介

お問い合わせ

ゲシュタルトは、地球の生成の歴史と同じくらい

私は、ゲシュタルト療法の創始者とよく言われます。それは戯言です。しかし、私をゲシュタルト療法の発見者、もしくは再発見者と呼ぶなら了承できます。ゲシュタルトは、地球の生成の歴史と同じくらい古代からある古いものです。
F・パールズ(倉戸ヨシヤ訳)



※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。

「ワーク」とはⅡ その過程と構造

◆ワークのプロセス(過程)と促進

ゲシュタルト療法のワークは、

クライアントの方の、

内的プロセスに、

そった形で展開していきます。

 

そして、ワークは、

表面的な、紆余曲折の姿の背後に、

人間生体の自律的なプロセスゆえに、

深い部分で、

ある類似した流れと骨組みを持っています。

単純化した図をご覧ください

 

ワークのプロセスは、

核の要素だけを取り出すと、

ゲシュタルトの形成と破壊のサイクルの、

変奏だともいえます。

 

そもそも、

未完了の体験(未完了のゲシュタルト)を、

生み出したのは、

欲求不満によるサイクルの凍結(フリーズ)であるので、

その未完了のゲシュタルトの表出(充足)と破壊のサイクル

という形をとるのです。

 

ここでは、実際のワークが、

どのような手続きをとるのか、

「目的①」の未完了の体験を完了するタイプの、

ワークを例にとって見てみましょう。

 

※「目的②」の葛藤の解消タイプも、

プロセスは、おおよそ同じです。

下段に、図のみ、記載しました。

 

 

1.「入口」(開始)

まず、クライアントの方と、

 ファシリテーターは、

 合意して、ワークという、

 特別な時空に入ります。

↓↓↓

 

2.「感覚・探索

…クライアントの方は、

解決したいテーマに関連して、

自分の中から湧いてくる、

感覚や感情のゲシュタルト(形)に、

注意を向けます。

…ファシリテーターは、探索を促進するための、

焦点化や、提案を行なってきます。

…生体というものは、未完了のゲシュタルトや、

 その付近の感情を刺激されると、

異物を吐き出すかのように、肉中の棘を排出するかのように、

未完了のゲシュタルトを、

知覚の前景に押し出してきます。

おそらく、生体の蠕動運動のためです。

…人は、この内的感覚への没頭の中で、

 軽度な変性意識状態(ASC)に入っていきます。

 そのため、普段は気づけない微細な情報に、

 気づくことができるのです。

↓↓

 

3.「未完了の体験の発見

…そのような中で、クライアントの方は、

 自分の中で、つかえている、

核心的な未完了の(感情や感覚)を、

明確にしていきます。

…または、ファシリテーターが、

 重要なポイントを、色々と焦点化してきます。

↓↓

 

4.「技法的場面設定

…ファシリテーターが、

 その未完了の体験を完了するための、

色々な、技法的な提案を行なってきます。

 「こういうことを行なってみてはどうですか?

 「こう言ってみる(表現してみる)のはどうですか?

 相手や登場人物、言葉や行為等の設定です。

…その設定が、クライアントの方にピッタリと来る場合、

 クライアントの方は、無理のない範囲で、それを行なってみます。

↓↓

 

5.「未完了の体験の完了

…技法的提案内容が、

 クライアントの方に、ピッタリと来るものであった場合、

 クライアントの方は、その実演を通して、

 感情表出と意識化と行ない、

 未完了の体験を完了していきます。

 葛藤と苦痛が消失し、

 アーハ体験や、エネルギーの増大、

 大きな統合感、力の獲得の感じを得ることになります。

↓↓

 

6.「出口」(終了)

ワークという、特別な時空から出ます

 心理療法でいう、「閉じる」プロセスです。

 ワークの内容を完了・主体化して、

 日常的現実に戻ります。

 

さて、前段で、

「生体の自律的プロセス」と書きましたが、

ワークの経過というのは、

クライアントのプロセスをきちんとフォローするかぎり、

音楽的とでもいうような、

類型的な「自然のプロセス」示すものです。

 

ファシリテーターの行なうことは、

このプロセスを阻害しないように、
その名のとおり、
「促進」していくことだけなのです。
 
 

※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。

 


 ワークのプロセス 2

夢のワーク ゲシュタルト療法の場合

さて、「夢」は、

無意識にいたる王道とも言われ、

心理療法の各派が

重視しているものです。

 

ゲシュタルト療法においても、

独自の理論や、

ワークの技法を持っています。

 

実際のところ、

ゲシュタルト療法の、

夢のワークは、大変ユニークなもので、

新鮮な気づきを得ることが、

できるものとなっています。

 

ここでは、

その方法論や手順について、

記していきましょう。

 

 

①理論

 

ゲシュタルト療法では、

夢に登場してくる人物や、

事物(風景の含めて)とは、

クライアントの方の「断片化された自我」

であると考えます。

 

クライアントの方の心の全体が、

夢として、

現れていると考えるわけです。

そのため、

通常のワークと同じく、

クライアントの方が、

それぞれの自我の状態をよく体感し

気づきを得て、

自我同士の交流や統合を図っていくことが、

ワークの目的となります。

 

 

②手順1 現在形で話してもらう

 

まずは、

クライアントの方トに、

夢の話をしてもらいます

 

この時、ポイントがあります。

夢の話を、

「現在形で」話してもらうのです。

 

通常、人は、夢の話をする時に、

「~であった。~でした。」と、

過去形で話します。

 

しかし、このワークでは、

それを、夢を見ている当事者になって、

「今~しています」

「今、~が~しています」

と現在形で、話してもらうのです。

 

夢とは、

常に生きつづけている無意識の表現です。

このような話し方に変えることにより、

クライアントの方は、

ダイレクトに感じることができます。

 

また、過去形の回想形式では、

要約されてしまうことによって、

見過ごされてしまう、

小さな場面や細部、

または情動の反応に、

細かく気づくことができるからです。

(クライアントの方の、

反応が顕著な場合は、

そこからすぐに通常のワークに、

うつります)

 

 

③手順2 実演化する(登場人物になる)

 

夢を話してもらった後に、

クライアントの方に、

 

気になる場面を、

ピックアップしてもらいます。

その「場面」を、ワークの素材としていきます。

 

その場面の中で、

クライアントの方が「気になる」、

色々な登場人物や事物を、

エンプティ・チェアに置いていきます。

 

そして、エンプティ・チェアのワークと同様に、

その役に、なってもらい、

その夢人物の背後に、

とのような欲求や自我がひそんでいるか、

探っていきます。

 

エンプティ・チェアのワークと同様に、

出てくるプロセスにしたがって、

ワークを展開していきます。

 

ところで、

通常、夢の中で現れる自分=主体は、

普段の日常的現実の中で、

自分が同一化しがちな自分です。

 

一方、自分以外の他者・事物は、

大概、自分が排除し、切り離してdisownいたり

周縁化marginalizeしている、

自我が多いものです。

 

しかし、実際に、

それらの自我状態になってみると(同一化してみると)、

それは、大概、秘めた智慧を持っており、

現在の人生に対する、

さまざまな(実存的な)ヒントを与えてくれることが、

多いのです。

 

さて、以上が、

ゲシュタルト療法における

夢のワークの進め方のあらましとなります。

 

夢のワークは、

実際に体験してみると、

私たちの心の中の、

深い智慧や可能性を知る、

新鮮な機会となります。

 

また、

私たちの内的世界への信頼を深め、

内なる創造力に接触する機会にも、

なるのです。

 


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。

【PART1 Basic】ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法【基礎編】

ゲシュタルト療法【実践・技法編】

ゲシュタルト療法【応用編】

「セッション(ワーク)の実際」

 

【PART2 Standard】

気づきと変性意識の技法 基礎編

変性意識状態(ASC)とは

「英雄の旅」とは

体験的心理療法

NLP 普及・効果・課題

禅と日本的霊性

野生と自然

 

【PART3 Advanced】

気づきと変性意識の技法 応用編

変性意識状態(ASC)の活用

創造性開発 creativity development の技法

その他のエッセイ

 

【PART4 当スペース関係】

フリー・ゲシュタルトについて

セッションで得られる効果

 なぜ、ゲシュタルトなのか

メニュー/コース/料金

著作紹介

お問い合わせ

 

へリンガーのファミリー・コンステレーション

ファミコン


バート・ヘリンガー氏の創始した、

「ファミリー・コンステレーション」は、

興味深い心理療法です。

 

「コンステレーション」とは、

配置、布置、星座という

意味であり、

ユング心理学などでは、

よく使われる言葉です。

 

ファミリー・コンステレーションは、

A・ミンデル博士の、

プロセスワークで行なう、

「ワールドワーク」の、

元ネタになったとも言われますが、

実際に、そのセッション(ワーク)を経験していくと、

個人と集団(集合)

または、

個人的なテーマと、

集団(集合)的なテーマとの間にある、

一種、不思議な、

エネルギー的な結びつきについて、

感覚的な体験を、

深めていくことができます。

 

 

①ワークの方法

 

通常、心理療法のワークでは、

セラピストが、

クライアントの方の主訴を聞き、

当然ですが、

クライアントと直接に、

何らかのやり取り、

働きかけを行なっていくことにより、

ワークを進行させます。

治癒のプロセスを促進します。

 

しかし、

ファミリー・コンステレーションにおいては、

まず、そこが違うのです。

 

セラピストが、

クライアントの主訴を聞いた後、

クライアントの家族や家系等について、

いくつかの質問を行ない、

そのワークで使っていく、

「登場人物」を、

幾人か選定していきます。

(多くは、家系に関係した、両親や親族です。

クライアントが、

実際に会ったことのない人物も含みます)

 

そして、クライアントに、

「本人(自分)役」も含めて、

その登場人物たちの「役」を演じてもらう人=「代理人」を、

ワークショップの参加者の中から、

直観で、選んでもらうよう、要請します。

 

クライアントは、

それぞれの役の「代理人」を、

自分の役も含めて、

数名(人数分)選び、

部屋の中の、ここだと思う場所に、

(登場人物たちの、「関係性」を、感じながら)

空間配置します。

 

そして、そこから、

面白いことですが、

セラピストと、

この代理人たちとによって、

代理人同士のやりとりによって、

ワークが、展開されていくのです。

 

そして、

クライアントは、

それを、横で見ているのです。

 

これは、

心理療法としては、

大変、奇妙な(異様な)光景です。

 

 

②ワークの展開と体験

 

さて、

代理人を演ずる参加者は、

通常、クライアントのことを、

ほとんど知りません。

そのワークショップの当日に、

会場で、初めて会ったからです。

 

しかし、

代理人として、

その、家族・家系関係の「場」の中、

「空間配置」の中に立つと、

他の代理人(家人)との関係が、

エネルギーの強弱、

快不快の身体感覚、

感情的な情報として、

なぜか、感じられてくるのです。

 

その情報を、手がかりに、

セラピストは、

代理人たちとやり取りを進め、

代理人たちに、

空間移動をさせ、

表現を促し、

代理人(家人)の、

からだの向き、

立ち位置や位置関係を、

さまざまに変えて、

調整していきます。

 

そのことにより、

その家系(家族)の、

正しい位置関係や、

その家系(家族)の中で、

排除した(欠落させた)人物やテーマを、

探っていくのです。

 

それは、あたかも、

家系(家族)の関係性自体が、

ひとつの生体として持っている、

自律的なエネルギーを、

ほぐし、伸ばして、

「整列」させるかのように、

展開していきます。

(これを「もつれを解く」と呼びます)

 

そして、ワーク(セッション)では、

その整列・展開の果てに、

クライアントを、

家系(家族)の配置の中に、

招きいれ、

その家族・家系の、

全体のエネルギーを、

正しく流れていくように、

調整していくのです。

 

クライアントに、

自己の家系の存在と、

そのつながりを理解してもらい、

自分の存在の位置を、

深く理解してもらうのです。

 

 

 

さて、

ファミリー・コンステレーションの、

ワーク(セッション)は、

通常の心理療法とは、

まったく進め方も、

体験の質も違います。

 

しかし、

クライアントにとっても、

役を演じた、代理人にとっても、

とても不思議な、

印象深い体験となります。

 

私たちの背後に生きている、

「家系のエネルギーの流れ」という、

よくわからない力が、

何らかのエネルギーとして、

存在していることを、

(自分たちに影響していることを)

体験する、

貴重な機会となるからです。

 

そしてまた、

そのようなテーマが、

一定の心理療法的なセッションの中でも、

実は、浮上していること、

そして、

関わっていくことができることに、

気づくからです。

 

それはまた、

セッションの新たな可能性を、

見出していくことにもなります。

ミンデル博士が、

ワールドワークを、

着想していったようにです。

 

実際、

筆者自身も、

その後の経験の中で、

ファミリー・コンステレーションで、

体験した要素は、

ゲシュタルト療法その他の、

セッションの中でも、

人物たちの場の配置や、

エネルギーの流れにより、

色々と現れていることを、

その後、確認していきました。

 

そして、

ファシリテーションの幅を、

広げていく霊感にもなったのです。

 

 

   

※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。

エンプティ・チェア(空の椅子)の技法Ⅱ

スライド2

さて、
「エンプティ・チェアの技法Ⅰ」

では、
一番よく使用されるタイプの、
使用方法とその原理を、
見てみました。

 

誰か実在の人物を、
エンプティ・チェアに置いて、
その人物に、語りかけ、
伝いたいことを伝えたり、
また、相手になってみて、
その気持ちを探ってみるという、
形のものです。

 

また、これとは別に、

ワークが、進行する中で、
クライアントの方の中から出てくる、
心的欲求(感情)を、
エンプティ・チェアに、
展開していく手法があります。
これは、とても効果を発揮する技法です。

ここでは、それについて、
見ていきましょう。


①「複数の欲求(自我)」を知る

私たちは、
「複数の欲求(自我)」を持っていますが、
ほとんど、それらを意識することなく、
生活していることを、

別に、見ました。

そのため、
それらの欲求(自我)が葛藤を起こし、
私たちを苦しめていても、
その解決の糸口が、

なかなかつかめないのです。
私たちが、
「複数の自分」であることに、
無知であるからです。

ここにおいては、何よりもまず、
「真に知る=識る」ことが、
解決の入り口となります。

しかし、

真に「知る=識る」とは、
「解釈=理論」を、

当てはめることではありません。

「真に識る」とは、
対象との、存在的な同調・同化においてしか、
また、全身的な関わり・交わりの中でしか、
なかなか、得られないものなのです。
それは、感覚的な把握に他なりません。

エンプティ・チェアの技法は、
「複数の欲求(自我)」を、
直接的に体験し、
それら自身になり、
それらを内側から識り、
それらを生きることができるがゆえに、
大きな効果を持つものであるのです。


②「複数の欲求(自我)」を切り分け、取り出す

さて、私たちが、
「複数の欲求(自我)」の存在に、
普段、気づけないのは、
それらが、

よく「見えない=認知できない」からです。

それは、喩えると、
あたかも、濁った暗い水面から、
水面下の、
ぼんやりとした鯉(欲求、自我)の影を、

見ているようなものです。

それらを、ぼんやりと、
悶々とした情動の惑乱(衝動、圧迫)として、
感じているだけなのです。

エンプティ・チェアの技法は、
喩えると、この、
「鯉(欲求、自我)」を、一旦、
濁った暗い池から、
「澄んだ生け簀」に、移すようなものです。

そこにおいて、
私たちは、自分の中にある、
さまざまな複数の欲求(自我)を、
目の当たりにすることができるのです。
そして、
それらを、直接見ることや、
体験することが、
できるようになるのです。

実際の使用場面でいうと、
ワークを展開していく中で、
クライアントの方の中に、
2つの自我の葛藤を見出すことがあります。

 

それは、
胸の前で、両手を合わせて、
ギューと押しあっている感じです。

または、
クライアントの方が、
ある感情を表現しようとしている時に、
「ノイズ」のように、
それを妨げる力(存在)を感知する場合があります。

そのような場合に、
クライアントの方に、
それらの存在を指摘し、
それらを、椅子に、
ロール(役)として、
分けて(置いて)みることを、提案していきます。


②各「欲求(自我)」を生ききる
 
葛藤がある場合、
それは、例えば、
胸の前で、両手を合わせて、
「押しあっている」ような感じとしました。

この状態は、それぞれが、
相手を押しているので、喩えると、
二人が「同時に」しゃべっているようなもので、
騒音(欲求・感情)が混じりあっていて、
それぞれの欲求(感情)や、
自我の言い分は、
よくわかりません。

さて、
「押しあっていた両手」の、
片方の手を、いきなり外すと、

どうなるでしょう?

つっかえがはずれて、
もう片方の‎手の力が、バーンと出ます。
ロール(役)を分けるとは、

そのようなことです。

クライアントの方に、
それぞれのロール(役)に分かれてもらい、
片方の欲求(自我)の妨げを

取り除いた状態で、
もう片方の欲求(自我)そのものに

なってもらうのです。

そうすると、
葛藤の時には、体験もできなかったような、
各欲求(自我)の存在が、
バーンと、表に出てくるのです。

そして、
クライアントの方に、

それぞれのロール(役)に、
代わりばんこになってもらい、
欲求(自我)同士の対話を、

進めていってもらうのです。

さて、実は、
各欲求(自我)は、お互い、
相手に言いたいことがあったために、
相手の存在を妨げるという事態が、
起こっていたのです。

そのため、
クライアントの方には、
ロール(役)を分けた状態で、
まず、
それぞれの欲求(感情)の状態を、
十二分に体験してもらいます。


その欲求(自我)が、

「何者」であるのかを、
全身全霊で、

理解・認識してもらいます。

そして、その上で、
欲求(自我)同士の対話を

進めていってもらうのです。

そして、
お互い相手の言い分を、
十分認められるようになると、
葛藤はなくなり、
それぞれの欲求(感情)が、
自分自身になり、
各々で、並存できるようになるのです。

相手の欲求(自我)は、
敵やライバルではなく、
別の機能をもった仲間であると、
分かるようになるからです。

さて、エンプティ・チェアの技法を使った、
ワークは、大体、このような形で、
展開します。
葛藤→分離→対話→統合のプロセスを、
たどっていくのです。

エンプティ・チェアの技法は、
ゲシュタルト療法の代表的なテクニックですが、
大変、有効な技法であり、
単なる心理療法にとどまらない、
応用的な活用が、
可能な手法ともなっているのです。

 

↓実際のセッション(ワーク)は

・セッション(ワーク)の実際

・セッションで得られる効果と成果

 

 

※エンプティ・チェア技法の、

詳細な手順や、応用的な使い方、

また、気づきや変性意識状態についての、

総合的な方法論は、拙著↓

入門ガイド

『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』

および、

『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

をご覧下さい。

 

※エンプティ・チェアの技法について、

 もっと知りたい方は、専門姉妹サイト

 →「エンプティ・チェア・ワークス」

 

 

↓動画「ゲシュタルト療法 エンプティ・チェアの技法Ⅱ 葛藤解決」

 

動画「ゲシュタルト療法 エンプティ・チェアの技法Ⅰ」

 

↓動画「葛藤解決の方法(ポイント)」

 

↓動画「葛藤解決の方法(ポイント)Ⅱ ネガティブな感情の扱い方」

 

※エンプティ・チェアの技法を、きちんと効果的に使うと↓

 動画「ゲシュタルト療法と、生きる力の増大」 

 

※エンプティ・チェアの応用的な使い方は↓

 

※エンプティ・チェアの技法の詳細な解説は、コチラ(第二部)↓



エンプティ・チェア(空の椅子)の技法Ⅰ


「エンプティ・チェアの技法」は、心理療法の世界においては、ゲシュタルト療法といえば、すぐにエンプティ・チェアの技法が想起されるほどに、ゲシュタルト療法のイメージとなっているものです。また、現在では、カウンセリングやコーチングなどでも、簡易な形でテクニックとして広く取り入れられたりもしています。

 しかし、実は、エンプティ・チェアの技法の効果にはかなり広い幅があります。浅い効果(視点/ポジションの転換)のレベルから、深い効果(分裂した自我状態の統合)のレベルまで、さまざまなレベルの効果を発揮するものなのです。

 そのため、エンプティ・チェアの技法は、その原理(構造)をよく理解することで、より深い領域で的確に使っていくことができるようになります。ところが、エンプティ・チェアの技法は、セッションの中で自分自身がその変容を充分に体験していないと、その原理(構造)を深いレベルでは理解できないようにもなっています。そのため、古典的なゲシュタルト療法の教科書においてさえ、充分な記述がないことになっているわけです。

 ここでは、なるべく構造的なわかりやすさを考慮して、記述していきたいと思います。

 

 さて、ところで、エンプティ・チェアの技法は、セッションの中の、さまざまな場面において利用でき、効果を発揮するものとなっています。一番、多く使用される方法は、誰か実在の人物を、エンプティ・チェアに置いてみて、(そこに居ると仮定して)その人物に、語りかけ、伝いたいことを伝えるというものです。また、相手になってみて、その気持ちを探ってみるという、形のものです。では、この手法の、原理的な意味を少し見ていきましょう。

①原理

 さて、心理学、フロイトの精神分析においては、「投影 projection」といえば、自分が心理的に抑圧したもの=自分のものと認めたくないもの=分裂した心的内容を、相手(外部の世界)に投げ込む「防衛機制」を指しています。自分の潜在意識(無意識)に抑圧した心理的内容は、どこかに消えてしまうのではなく、それを投影しやすい他者を見つけて、そこに映し出されるというわけです。

「あの人はなんかすごく嫌な人」「あの人は生理的に受けつけない」という時、多くの場合、私たちは、自分の内にある受け入れたくない要素、認めたくない要素(自分の感情)を、相手に投影しているものです。「あんな邪悪な感情を持っているのは、(自分ではない)あの人だ!」「自分は、あんな邪悪な感情はまったく持っていない!」という風になっているわけです。そのことで、その感情を「自分のもの」と感じることから守られるわけです。自分の心地良いセルフ・イメージが守られるわけです(「私はいい人」)。しかし、そのように制限的なセルフ・イメージ(ニセの自己像)を持つことで、心の奧底では苦しい葛藤も生じますし、対人関係の苦痛や生きづらさも生まれてきてしまっているわけです。

また、そこまで心理的内容に限定しなくとも、私たちは一般に、外部の世界(他者)を知覚でとらえようする時は、無意識的に、自分の内的(心的)要素を外部の世界に投影して、物事を把握しようとしているものです。
後に、「暗黙知」というコンセプトで有名になる科学哲学者マイケル・ポランニーは、私たちが対象世界をとらえる際の、身体知の投影(投射)についてさまざまな考察をめぐらしています。そのアイディアは、フランスの哲学者メルロ=ポンティの身体論などからインスパイアされたものです。

「画家は、その身体を世界に貸すことによって、世界を絵に変える」(メルロ=ポンティ『眼と精神』木田元他訳、みすず書房)

上は、画家が創作活動の中で、身体感覚を投影して、風景(対象)をとらえる(統合・体内化)する様子を比喩的に描いた言葉ですが、私たちは、通常、潜在意識も含めた心身の全存在で、世界や他人に関わり、それを把握しようとしているわけです。私たちは、客観的に、ニュートラル(中立的)に、外部世界をとらえているわけでは決して無いのです。

他人や外部世界が、ニュートラル(中立的)に、客観的にとらえられるようになるのは、ある程度、自分の心的投影の歪みが解決された後での話です。

さて、エンプティ・チェアの技法は、この「投影 projection」の原理を応用したものになっています。そして、その心理的投影の歪みを取り去るため(分裂を統合するため)の技法となっているのです。

②技法と手順

エンプティ・チェア(空の椅子)の技法は、クライアントの方とセッションを進めるなかで、クライアントの方にとって、「或る人物との関係性」が重要なテーマであると感じられた時、また、強い感情的な価値(付加エネルギー)を有していると判断された場合に、まずは提案される技法のひとつです。

(1)まず、クライアントの方に、空いている椅子や座布団の上に、その人が居ると仮定してもらいます。

(2)次に、その人に、言いたい事を伝えてもらいます。

さて、簡単に書きましたが、「架空の劇」にもかかわらず、このようなこと自体が、クライアントの方にとって、心の負担となる場合もあるので、丁寧で慎重なやり取りや場の設定が必要です。

というのも、この原理は、上の図のようになっているからです。

つまり、椅子に置く「その人物」とは、実はクライアントの方の中に存在している心的内容(欲求・自我状態)の投影されたものだからです。言い換えると、心的内容(欲求・自我状態)そのものだからです。

仮に「人物A」を置いた場合、そこに、クライアントの方が見ているのは、人物Aに投影している、自分の心的欲求A(自我状態A)そのものなのです。(本人は、それに気づかず、そこに人物A本人を、見ていると思っていますが…)

そして、この場合、そこに見た人物A=心的欲求Aとの「抑圧・葛藤関係=関係性(非対称性)」において、今度は、自分がただちに心的欲求B(自我状態B)となってしまうのです。意識が、自分を欲求B(自我状態B)と同一化してしまうのです。目の前に、抑圧された欲求(自我状態A)が投影されているので、反発・対立構造的に、自分がアンチAである「自我状態B」になってしまう(同一化されてしまう)からです。

ポイントは、ここです。

心的欲求(自我状態)Aと心的欲求(自我状態)Bとの対立構造(=カップリング・非対称性・両極性・葛藤)のなかで、己の意識的なアイデンティティ(同一化)が、一方側の自我状態に拘束され(囚われ)てしまっているわけです。
私たちは普段、自分を十全な自分だと思ってますが(錯覚してますが)、実は、自分の中の「部分的な存在状態」、自我(欲求)Bに同一化している存在で
しかないのです。
ここを実感的に理解できることが、エンプティ・チェアの技法を理解するための要点です。そうでないと、形だけで椅子を移ってもらう、中身のないセッションになってしまうからです。

ちなみに、これが、普段の日常の人間関係のなかでも、私たちが苦しめられたり、不自由(拘束的・囚われ)になってしまう理由なのです。

実は普段も、私たちは、目の前の実在する他人に苦しめられたり、拘束されて(囚われて)いるのではなく、その人に投影している自分自身の自我(欲求)状態の、葛藤構造(非対称性・両極性・分裂)に拘束されて(囚われて)、苦しめられているのです。世間に多い、加害者と被害者のカップリング、ゲシュタルトでいうトップドッグ(超自我)とアンダードッグ(下位自我)のカップリングも、心の非対称的な分裂構造として、私たちの心の中に、元々存在しているものなのです。

そのため、潜在意識の中にある、この自我(欲求)状態AとBとの関係性を、充分に意識化することや、その苦痛化した非対称的な構造(葛藤・緊張)を解放し、変化(緩和・流動化)させることが、治癒や統合のためには必要なことなのです。そのためには、この非対称的・葛藤的な拘束のなかで、強く緊張している感情エネルギーを解放していくことが必要となるのです。

しかし、そのやり方(方法・技法)は、実はシンプルなことなことでもあるのです。

方法としては、今同一化しているその自我状態の情動や感情を充分に体験し、表出・表現しきっていくということなのです。放出しきるということなのです。

たとえば、今同一化している自我状態Bになった場合は、そこで体験している感情体験をメッセージとして、十分に感じ・体験して、余すところなく、人物(自我状態)Aに向けて表出し、表現し、伝えることなのです。願望、不安、恐れ等々も含めあらゆる感情に気づき、体験し、表現しきることなのです。

そのことを行なうことで、自我(欲求)状態Bの十全な存在体験、存在表現となり、充溢した十全な存在状態を導くことになるのです。そのことで、過度な緊張エネルギーが放出され、弛緩し、強い拘束が少し弛みだすのです。重要なのは、「充分に感じ、体験し、伝えきる」ということです。それが、欲求不満な溜まっている言えない(禁じられた)気持ちを解放し、完了させることにつながるのです。

もしも、ここで、 「自我状態B」に充分同一化できて(なりきれて)いなく、そのBがはらむ情動が充分に体験・表現されない場合は、「自我B」は「自我B」ではなく、「自我B(-A)」のように、「Aの存在に少し毀損されたB」という、葛藤を含んだ中途半端の存在(自我・欲求)にとどまってしまっているのです。これだと、「自我B」の十全な存在状態にならないのです。そうなると、葛藤的・非対称的な拘束を脱するのに、不足が生じてしまうのです。次に見るように、椅子を移っても、自我状態が変わることが起きないのです。ここには、注意深い観察とアプローチが必要となるのです。

③役割交替

さて、次に、クライアントの方に、Bから、Aの椅子(位置)に移動してもらいます。

すると、自我(欲求)状態Bが充分に表現されていた場合、クライアントの方の意識は、直ちに、自我(欲求)状態Aに同一化します。自我(欲求)状態Bが充分に表現されていない場合、Bの要素を、Aの椅子(位置)に持ち込んでしまうため、自我(欲求)状態Aに充分同一化できないこととなります。「自我A(-B)」の状態です。

この自我(欲求)状態変換の技法的原理は、催眠で言うところのアンカリング(知覚情報と自我状態の結びつき)になります。先ほどのBの役の時に、Aの椅子に、自我(欲求)Aを投影していたので、Aの椅子に、座った時に、直ちに自我(欲求)Aに同一化するのです。

まとめると、B(本人役)の時に、自我(欲求)状態Bが充分に表現されていたか否か、Aの椅子に自我(欲求)状態Aを、クライアントの方が充分に投影できていたか否かが、重要なポイントととなります。この表出と投影が充分になされていないと、椅子を代わったところで、充分に自我(欲求)状態Aに同一化することができないからです。

そして、この自我(欲求)状態への同一化を通して、クライアントの方は、普段は分裂(投影)していた、自分の自我(欲求)状態の意図を、深いレベルで体験し、感じ取ることができるようになるのです。
これは、普段の日常生活では、決して起こらない事柄です。
そのため、ファシリテーターは、ワークの各ステップの中で、クライアントの方がそれぞれの役の時に、充分に(混じり気なく)、その自我(欲求)状態単体に深く同一化できているかを、きちんと確認していかなければならないのです。

もし、そうでない場合は、まったく別の心的内容(自我)が、そこに存在している可能性もあるので、場合により、「別のアプローチ(そのⅡ) 葛藤解決」を部分導入しないといけないかもしれないからです。

④役割交替の繰り返し

さて、そして、椅子を交互に移りながら、この役割交替を、何度か繰り返します。

すると、(同じ存在である)意識・気づきが、両方の自我状態A・Bに交互に同一化していくことで、分断していた非対称的なAとBの間に、意図(情報)の流通(横断)がつくりだされます。
相手の自我状態に対して、共感的理解が少しずつ生まれ出すのです。意図(情報)とエネルギーが交流しはじめ、対称性が生まれだすことになるのです。

ここでは、意識・気づきのメタ(上位)的な位置が、情報の経路として効果を発揮します。体験を体験する気づきの力です。

また、役割交替を、何回も繰り返す必要性は、非対称的で、硬化した相互拘束を溶解するには、片方ずつ、少しずつエネルギーを流すしかないからです。固く留められた2箇所のネジを弛める要領です。片方を弛めるともう片方が弛めやすくなります。その片方を弛めると元の片方がさらに弛めやすくなります。この繰り返しで相互拘束がほどけるのです。
 その各自我状態の中にひそんでいる感情・意識・認識・信念の「塊」は長年に渡り固形化しているので、それを溶かすには、少しずつ動かし、揺さぶるようにエネルギー(感情)をさまざまなパターンで流し、体験する必要があるからです。

自我欲求の非対称的構造は、揺り動かすような動きを与えないと、深い部分のエネルギーが自由に流れ出さないからです。各自我状態の深いところに存在している、真のメッセージを聴き取ることができないからです。役割交替を繰り返すことで、クライアントの方も、各自我状態にも慣れてきて、各自我それ自身(単体)の内実に、より深い気づきをもって同一化をすることができるようになるのです。

そして、ワークを進めていき、たとえば「自我状態B」が充分に体験されていくと、「自我状態B」は「自我状態B´」や「自我状態Y」へと姿(状態)を変えていくことになります。なぜなら、「自我状態B」という状態自体が、相互拘束(反発と葛藤)によって生み出されていた、偏った部分的状態だっただからです。十全な体験と表現ができて、拘束が弛むことで、「自我状態」はより本来の姿(状態)へと戻っていくことになるのです。

そして、変容した「自我状態X」「自我状態Y」として交互に交流を深めていくと、これら自我(欲求)状態を対立している自我(欲求)状態としてではなく、自分の中の「役割」(部分)でしかなかったことに気づける「大きな広がった状態」に、クライアントの方は移行していくことになるのです。
そして、「自我状態X」「自我状態Y」が溶け合い、合わさったような、そしてさらにそれを超えた、フラットで充実した広がり(空間)を、自分自身の中に見出していくこととなるのです。
これが「統合」状態ということになります。

この状態を、ゲシュタルト療法(パールズ/フリードレンダー)の用語で「創造的中立性(創造的無関心) creative indifference 」と呼ぶこともできます。
「両極性(の葛藤)」が均衡・中和・消滅した中空状態/感覚です。
「両極性」にとらわれることのない自由な無の空間、ゼロ・ポイント、空性です。
セッションの中でも、ここで人はしばしば、澄み切った静かさのスペース(空間)のひろがりを経験したりもします。
(この「創造的中立性」状態と、次世代のトランスパーソナル心理学が「トランスパーソナル(超個/超人格)」的と呼ぶ意識状態が、地続きでつながっていることは予感できると思います。このような点が、ケン・ウィルバーが、ゲシュタルト療法(心身一元論的心理療法)とトランスパーソナル的な状態を連続的にとらえることを可能にする「実践的/実在的な根拠」でもあるのです)

さて、時として、この統合された自我(欲求)状態が、「自我状態Z」として現れてきた場合は、新しい椅子を別に用意して、その場所を与えてあげるというのも、技法的にはアリです。

そして、クライアントの方は、変容した自我/欲求状態XとYを体験しつつ、自分が過去に外部世界や相手に投影していり、自分だと信じ込んでいた自我(欲求)状態AとBが、偽りの、仮の状態(姿)であったことにまざまざと気づくことができるのです。
クライアントの方が、実在するAさんに投影していた、自我(欲求)状態Xの姿を、自分でもアーハ体験のように気づきくことになるのです。「Aさんだと思っていたのは、自分のXだったのだ!」と驚くことになるのです。幻想や霧が晴れた了解感と、充実した統合的なエネルギーを感じるようになるのです。

そして同時に、実在するAさんに投影していた、自我(欲求)状態A自体が、元来、自分の分裂した自我状態・パワーであったことに気づくのです。そして、そのパワーを、自我状態Xとして、自分のものとすることができるです。
クライアントの方は、分裂して生きられていなかった別の自分と統合されることで、ひとまわり大きくなった自分、パワフルになった自分を実感することができるのです。

※よくある間違い(失敗)について

よく、エンプティ・チェアの技法について、「なかなか終わらない」「終わらせ方が分からない」「腑に落ちない(気持ち悪い、モヤモヤした)終わり方になる」「頭で考えただけの結果になる」というような話を聞きます。
このような場合は、各「自我(欲求)状態の変容」が起こせていないことが一番の問題といえます。ワークの中で、クライアントの方が、それぞれの自我(欲求)状態に深く同一化することや、体験を深めることができていないのです。特に、感情的な要素です。
対立・葛藤状態にある「自我(欲求)状態A・B」のままで、椅子を移っていても、それは元々の葛藤状態を確認するだけのことで、統合は起きません(視点の転換くらいのことはできます)。各自我(欲求)状態への深い同一化(体験とエネルギーの解放)と、自我(欲求)状態X・Yへの変容を通じて、本当の統合も起きてくるのです。
このあたりの誘導は、微細精妙な技法と、自己の変容体験とリンクしてきますので、この技をより深めたい方は、ぜひ当スペースで学んでみていただければと思います。セッションにおいては、ファシリテーター自身の持っている変容体験が、クライアントの方の変容体験に同期しますので、ごまかしの効かない世界となります。より深い変容体験を持っているファシリテーターの方が、クライアントの方により深い体験を起こすことができるのです。シンプルな話なのです。

さて、以上が、エンプティ・チェア(空の椅子)の技法のあらましとなります。この技法は、さまざまな活用場面を持っており、また、その効果も多様なものです。そのため、ゲシュタルト療法を超えて、色々な流派でも、採用されることになったのです。

しかし、この技法のもつ潜在能力は、それだけに終わるものではないのです。
たとえば、「意識 awareness 」が、限定的な自我(欲求)状態をさまざまに移動していくこの技法のプロセスは、逆に、意識 awareness そのものが持っている非限定的な力を照らし出すことにもなります。それは、さきに少し触れたようにトランスパーソナル(超個的・超人格的)といわれる状態の秘密(原理)を解き明かす重要なヒントでもあるからです。

そして、このことが体験的に理解できると、トランスパーソナル心理学の理論家ケン・ウィルバーが、「ゲシュタルト療法的な心身一元論的統合(ケンタウロスの状態)は、ごく自然にトランスパーソナル的体験に移行する」と指摘していることの深い(深遠な)意味を理解できるようにもなってくるのです。

そして、それを単なる理論ではなく、実際の体験としても実感できるようにもなるのです。当スペースでは、なぜ、トランスパーソナル的な体験が得られやすいのかということの原理的な説明にもなっているのです。

同様に、私たち人類が、何万年にも渡って実践してきたシャーマニズム的伝統の秘密も、実は、この技法や、それが生み出す変性意識状態(ASC)との関係に含まれていたりもしていることがわかってくることになるのです。

このようなさまざまな点からも、この技法を深いレベルで身につけていくことは、同時に、人生を根本的に変える(超える)決定的な技法を手に入れていくことにもなるのです。

※実際のセッション(ワーク)は↓をご参考ください
セッション(ワーク)の実際
セッションで得られる効果
※関連記事
エンプティ・チェアの技法Ⅱ 葛藤解決
葛藤解決の方法(ポイント)Ⅰ
葛藤解決の方法(ポイント)Ⅱ ネガティブな感情の扱い方

※エンプティ・チェアの技法について、もっと知りたい方は、専門姉妹サイト
 →「エンプティ・チェア・ワークス」

※エンプティ・チェアの技法は、下記の事柄に強い効果や変容を人に起こします。
変性意識状態(ASC)とは何か
【図解】心の構造モデルと心理変容のポイント 見取り図

【ブックガイド】
ゲシュタルト療法については、基礎から実践までをまとめた拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧下さい。
ゲシュタルト療法の応用的、進化的な使い方については、気づきと変性意識の方法論である、拙著↓
入門ガイド
『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』
および、よりディープな、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

をご覧下さい。 

ゲシュタルト療法 セッション(ワーク)の実際

【内容の目次】

セッションの構造的普遍性
セッションの流れ【要約版】
ワークとは

 ①信頼できる安全な空間(場)づくり
 ②あつかうテーマを決める
 ③リラックスして、3つの領域に気づきをひろげる。
 ④深い欲求(感情)に気づき、焦点化する。
 ⑤気づきを深め、欲求(感情)を展開する。体感を通して解決する
 ⑥現実に、より着地(統合)する
 ⑦ワークの終了


▼セッションの構造的普遍性

当スペースで行なっているセッションは、進化型(深化型)のゲシュタルト療法となります。
ゲシュタルト療法のもつ感覚的、流動的、即興的、創造的なアプローチ(ワーク)をベースに、よりクライアントの方が潜在意識の発現を体験され、自身の変容を経験していただけるように深化させた形となっています。

ところで、ゲシュタルト療法のセッションというものは、瞬間瞬間の感覚や感情、心やからだのエネルギー、気になることや快苦に丁寧に気づいていくというプロセスとともにじっくりと進んでいきます。
そのため、その展開はとてもナチュラル(自然)な、人間の生理的なプロセス、潜在意識の自律的な発現をたどっていくものとなります。
(適切で核心的なアプローチがあれば、その中でクライアントの方は変性意識状態(ASC)の中に入っていきます)

そのため、セッションの深いプロセス(体験過程)というものは、興味深いことに私たちが子供の頃からなじんでいる昔話やおとぎ話や神話のパターンと大変似かよったプロセス(構造)をたどっていくことになるのです。昔話や神話とは、人類が長い歴史的な歳月をかけて、自らの心の姿を映し出したものであり、私たちの根源的な心の構造が映し出されているものだからです。
そのパターンとは、
「主人公が、別世界(異界、変性意識状態)に冒険に行って、宝物(秘密のパワー、癒し、人生の変容)を獲得して、元の世界に戻って来る」
という形です。このような冒険物語に似たパターンをもっているのです。
この普遍的なパターンが私たちの心にとって重要であるがために、NLP(神経言語プログラミング)などでも、ジョゼフ・キャンベルの「神話モデル」が重視される理由となっているのです。
英雄の旅 (ヒーローズ・ジャーニー) とは何か

当スペースのゲシュタルト療法のセッションも、そのような神話物語の形式と似たパターンを持っています。
この神話物語との類似性は、セッションというものが人間心理の普遍的な構造に根ざした「創造と刷新(再生)のプロセス」であることを意味しているのです。
ところで、ゲシュタルト療法の創始者フリッツ・パールズが「自分はゲシュタルト療法の創始者ではなく、再発見者にすぎない」と言ったのはそのような意味合いです。とても本質的な原理によってできているのです。そのため、ゲシュタルト療法は、心理療法というだけでなく、潜在意識のさまざまな領域(可能性と創造性)を探索する上でも、とても有効な方法論となっているのです。

たとえば、ユング心理学の流れをくむプロセスワーク(プロセス指向心理学)の創始者アーノルド・ミンデルは指摘します。

「現代のゲシュタルト療法の創始者であるフリッツ・パールズは、先住文化のシャーマンがいれば間違いなく仲間として歓迎されたであろう。パールズは、自己への気づきを促すために、夢人物(ドリーム・フィギュア)や身体経験との同一化ならびに脱同一化法を用いた。そして、モレノの「サイコドラマ」から、夢見手が自分や他者を登場人物にすることによって夢の内容を実演化する方法を借用している」(ミンデル『ドリームボディ』藤見幸雄監訳、誠信書房)


それゆえに、誰においてもゲシュタルト療法の感覚を習得されていくことは、潜在的な創造力を解放する決定的なメリットにつながっていくわけなのです。
当スペースが、ゲシュタルト的アプローチを心理統合(治癒)だけに限定するのではなく、創造的なアウトプットの開発や意識の拡張といった多様な側面にフォーカスしている理由でもあるのです。

以下では、そのような(当スペースの)ゲシュタルト療法のセッションが、どのような内容を持つものかを解説いたしたいと思います。

【ブックガイド】
ゲシュタルト療法については、基礎から実践までをまとめた拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧下さい。
おとぎ話や神話が持つ、深い意味合いは、コチラ↓
『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
変性意識や気づきについての入門は、コチラ↓
『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』
「英雄の旅(ヒーローズ・ジャーニー)」




▼ワークとは

ゲシュタルト療法では、セッションの中で、ファシリテーターと自らの心理的テーマに取り組み、それを解決していく作業のことを「ワーク」と呼びます。
ゲシュタルト療法同様、米国西海岸系の体験的心理療法では、クライアントとして或るテーマに取り組むことをだいたい「ワーク work (作業)する」と言います。そのため、厳密にいうと、契約されたセッション時間の中に「ワーク」という取り組みの単位があるという構造になっています。

さて、ワークは、クライアントの方とファシリテーターとの相互のやりとりで、進行する取り組みのものとなっています。1つのワークは、大体30分~90分かけて行なわれます。

ここでは以下で、実際にゲシュタルト療法のワークでは、どのような事柄が行なわれるのかについて描いてみたいと思います。クライアントの方がどのような内的体験をされ、どのように解放や心理的統合を得るのかについてプロセスにそって描いてみたいと思います。

古典的なゲシュタルト療法はグループセラピーですので、ワークを希望するクライアントの方が挙手をして参加者皆の前で、ファシリテーターとワークを行ないます。個人セッションの場合は、クライアントの方とファシリテーターと二人で以下のようなことを行なっていきます。

◆気づき awarenessの力の重要性

ところで、ゲシュタルト療法のセッションにおいては、クライアントの方にご自分の欲求や感情に刻々と「気づいてawareness」いただき、表現してもらうということを行なっていただきます。これがセッションの核となります。

この「気づきの力」については、最近では「マインドフルネス」という言葉とともに、その本当の能力(機能)が知られるようになってきました。
「気づき」とは、単なる認知や認識とは違います。
「気づき」「マインドフルネス」の機能は、私たちの通常の日常意識や注意力に対して、メタ(上位)的な位置と働きを持っているものなのです。そして、正しく使うと私たちの心理的統合と成長を大いに促進するものなのです。
逆の言い方をすると、普段の私たちはあまり「気づきを持たない状態」で生活しているといえるのです。
ゲシュタルト療法のセッションやマインドフルネス瞑想をきちん行なうと、このことに気づかれると思います。

フリッツ・パールズは語ります。

「『気づく』ことは、クライエントに自分は感じることができるのだ、動くことができるのだ、考えることができるのだということを自覚させることになる。『気づく』ということは、知的で意識的なことではない。言葉や記憶による『~であった』という状態から、まさに今しつつある経験へのシフトである。『気づく』ことは意識に何かを投じてくれる。」(パールズ『ゲシュタルト療法』倉戸ヨシヤ訳、ナカニシヤ出版)

そして、

「『気づき』は常に、現在に起こるものであり、行動への可能性をひらくものである。決まりきったことや習慣は習された機能であり、それを変えるには常に新しい気づきが与えられることが必要である。何かを変えるには別の方法や考え、ふるまいの可能性がなければ変えようということすら考えられない。『気づき』がなければ新しい選択の可能性すら思い付かない。『気づき』と『コンタクト』と『現在』は、一つのことの違った側面であり、自己を現実視するプロセスの違った側面である。」パールズ『ゲシュタルト療法』倉戸ヨシヤ訳、ナカニシヤ出版)

ワークを通して、クライアントの方は、マインドフルネスの静かな自己集中を行ない、このような〈気づき〉の状態をまざまざと体験していくこととなります。そして、自分が人生で刻々と新しい行動をとれる存在であることを、新しい心の解放とともにまざまざと体感していかれることになるのです。


①信頼できる安全な空間(場)づくり


さて、まずワークでは、それが行なわれる空間が大切となります。この場の空間づくりは、第一にはファシリテーターの仕事(役割)です。そのため、通常ファシリテーターからクライアントの方へその空間でのルールや取り決め事項などをさまざまな事柄を説明させていただきます
一方、クライアントの方には、そのセッション空間やファシリテーターの存在(質)信頼に足るものであるか否かを、ぜひご自分の感覚で確かめていただければと思います。さて、これらのことがなぜ重要なのでしょう?

ワークが効果的に行なわれるためには、クライアントの方にとって、その空間(ワークショップ、セッション・ルーム)が「安心できる、守られた空間」であることが必須となるからです。
それでなければ、クライアントの方は安心し、リラックスして自分自身の心の底に降りていき、深い感覚や深い感情に気づいたり、触れたりすることなどできないからです。ましてや話したり表現することなどはできないからです。

また、安心できる信頼できる空間であると、クライアントの方が感じたならば、プロセスの中で、クライアントの方はごく自然な形で意識の変容状態である変性意識状態(ASC)に入っていきことにもなるからです
そして、その状態は、自然治癒のような形でクライアントの方の潜在意識を活性化させ、癒し(統合)を行なうセラピーの大きな下支えとなっていくのです。そのためにも、信頼できる空間であるか否かというのは、とても重要な要素となっているのです。クライアントの方はこの部分については、ぜひご自分の直観や嗅覚を信じていただければと思います。


②あつかうテーマを決める


通常は、ワークのはじめに、クライアントの方が、そのセッションであつかってみたいテーマを提出します。テーマは、それがクライアントの方自身の感覚・感情を訴えるものであれば、大体のところあつかえます(簡単にあつかうべきではないテーマは別として)。

テーマはおおよそ、クライアントの方がその時気になっている生活上の課題や願望、快苦をテーマに取り上げることが多いものです。
そのように、今現在、気持ち的・生理的に前景に現れてきているテーマを切り口とすると、潜在意識からより深いアウトプット(解決策、方向性、治癒、創造性)が得られやすくなるからです。それが「ゲシュタルト」というものの性質でもあるからです。

・今、課題や障害と感じていること(感情や行動)。
・今、自分が強く望んでいる事柄
・今持っている心の迷い・葛藤・苦痛

・人生の中で達成したいテーマ
・最近(また昔から)、気になっていること
・人生の課題で答えが欲しいこと
・気になる身体症状や夢

などなどです。

いくつかテーマを用意しておいて、ワークの直前に「心の中で高まってきた事柄」があつかうのにもっとも適したテーマです。それは心自身が発しているシグナルだからです。

ところで、セッションに来た時点でも、クライアントの方自身が自分のテーマが何なのか明確になっていないケースもとても多いものです。
「とりあえず、何かやってみたくて来ました」というケースです。しかし、それで全然かまいません。

実際、ワークのとっかかりとしては、クライアントの方が、今現在、気になっていること(気持ち、出来事)を色々と話していかれる中で、ファシリテーターがその話を受けて、質問をしたり、焦点化することで、ワークのテーマを一緒になって見つけていく(提案させていただく)というパターンも多いのです。

ところで、ゲシュタルト療法のワークにおいては、以下に見るように、「今ここ」の感覚(感情)に焦点化して、そこで現れてくる欲求(感情)に丁寧に気づき、それをたどっていくことで必ず重要な(核心的な)テーマにたどり着けるという考え方(理論)があります。そのため、はじめに設定するテーマについては、あまり詰めて考えなくともいいといえるのです。


③リラックスして、3つの領域に気づきをひろげる。


さて、ここからが、セッションの本編に当たる部分です。おおよそのテーマや方向性が決められた後、クライアントの方のテーマが持つ内実を探索していく段階となります。

ところで、ワークの最中に、クライアントの方に行なっていただくこといえば、基本的には、心を静かにマインドフルネスの状態になり、ご自分の奥から湧いくる感覚や欲求(感情)の動きに、気づきを向け続けていき、それを表現してもらうということだけです。

ファシリテーターはそのシェアを受けて、その体験をさらに深めていただくための、またより深い展開を行なっていただくためのさまざまな提案を行なっていくのです。

そして、クライアントの方には、それら提案に興味が湧いた場合にのみ、また自分の心の表現としてそれが「ピッタリ来た」「興味が湧いた」「響いた」と感じられた場合に、それらを「実際に行なって」いただくのです。
また、ご自身で「よりぴったりとした表現」「別にもっとやりたいこと」が浮かんできた場合は、それを行なっていただきます。

つまり、さまざまな体験や表現を、
・より感じてみたり、
・より気づきの焦点を当ててみたり、
・より大きく表現してみたり、
していくわけです。

また、気づいて awareness いくことに関していえば、心をマインドフルネスの状態にして、「3つの領域(主に、内部領域、中間領域)」湧いてくる欲求(感情)を拾いあげ(ピックアップし)ていくことが行なっていただくことです。
3つの領域とは、別に記したように。ゲシュタルト療法が考える、注意力が向けられる3つの領域のことです。

①肉体の中の感覚世界や感情世界である内部領域
②まわりに見える外部世界を感じている外部領域
③思考や空想の行き交う中間領域 です。
→「気づきの3つの領域」

とりわけ重要なのは、①の内部領域です。そこに生きた実質や葛藤が存在しているからです。
クライアントの方には、
たえずご自分の内部・外部・中間領域で起こるさまざまな感覚や感情のシグナルに気づきを向けていただくわけです。

そのため、ワークの際中、ファシリテーターはしばしば問いかけます。

「今、何に気づいていますか?」
「今、何を感じていますか?」
「今、何を体験していますか?」

クライアントの方には、ワークの進行に合わせてさまざまな表現を行なっていきますが、常に戻ってくるのはこの地点です。この気づきの地点が、ワークのアルファ(始点)でありオメガ(終点)であるのです。

「その感じ(感情)をよく感じてください」
「その感覚(感情)をよく気づいてみてください」

このようにファシリテーターは言います。その感覚・感情・欲求により焦点化していただくためです。
その感覚の中
にこそ「答え」があるからです。その感覚とそこに在るものが「答え」を知っているからです。
今ここで自分に起きている感覚や感情にただまっすぐに気づいていくだけで、治癒(解放と統合)のプロセスは自然に活性化し、私たちの調整機能はグッと深まっていくものなのです。

自分の内的欲求(感情、快苦)に今ここで刻々気づいていること、そこにすべての出発点と答えがすでにあるのです。ゲシュタルト療法が「今ここのセラピー」といわれる所以です。

中間領域の思考や空想や連想に流されしてまうのではなく、それらに流されずに、内部領域のプロセスや外部領域の現実にただ気づいていくという支点が、変容と統合をつくっていく要であるのです。
これが、気づき awareness の力の重要性なのです。

………………………………………………………………………………

さて、ワークの具体的場面(風景)をもう少し細かく説明しますと…

ファシリテーターは要所要所で、上記のように、クライアントの方の中で起こっている欲求(感情)について問いかけと確認を行なっていきます。クライアントの方にご自分の感覚を澄ましていただき、3つの領域のさまざまな感覚チャネルの欲求(感情)に気づいていただきます。気になっていることをシェアいただきます。例えば以下のようにです。

▼肉体の感覚・欲求に気づく
→お腹のところに凝りを感じます。
→肩のところが重くなったように感じます。
→胸の中がムカムカ気持ち悪いです。

▼視覚/イメージ/ヴィジョンに気づく
→昔の学校で大勢でいる風景が見えます。
→何か黒い煙のようなイメージがそこにあります。

▼聴覚/声/言葉に気づく
→こんな言葉が思い浮かびました。
→知り合いが昔こんなことを言ってました。
→耳を刺すような音が聞こえます。

▼記憶に気づく
→こんな出来事が浮かんできました。
→こんな夢を思い出しました。

クライアントの方のシェア(報告)を受けて、ファシリテーターはさらなる感覚や感情への焦点化やその奥にものを探るためのさまざまな提案を行なっていきます。
このようなやり取りを行なう中で、クライアントの方はご自身の中の「より気になる感覚(感情)」というものを明確にしていくこととなるのです。
そのプロセスを通じて、自己の内部への潜入がどんどんと深まっていくこととなるのです。また、この過程でだんだんと軽度な変性意識状態(ASC)入っていくというこも起こってくるのです。


④深い欲求(感情)に気づき、焦点化する


さて、ゲシュタルト心理学の世界では、生体(生物の生理)にとって緊急かつ必要な欲求(感情)が、「図」となって感覚の前景に現れてくると考えています。ゲシュタルトとは何か

ワークの実際の場面でいうと、気になった欲求(感情)というものは、そこに気づきを当てるとあたかも異物を吐き出すかのようにその奥底の欲求(感情)を前面に押し出してくることとなります。そして、その奥底の欲求(感情)に気づいていくと、さらにその奥底の欲求(感情)が出てくることとなるのです。
そこで
だんだんとエネルギーが流れてくるのです。そして、このような気づきと焦点化を深める中で、その欲求(感情)の深い正体現れてくることになるのです。
そのプロセスが進む過程においては、肉体的に弛緩が起こったり、小さなアハ体験(小さなサトリ)が起こったりします。何か「わかった感じ」に触れるのです。それが、ワークを進めるサインやシグナル、道標となります。
このようなプロセスでワークは進んでいきますが、クライアントの方の欲求(感情)への探索が深まっていきますと、やがて少し強めの欲求(感情)の塊/鉱脈たどり着くこととなります。

これが、クライアントの方が、普段の日常意識ではなかなかつかまえられない核心的なテーマ(とその入口)であるのです。
テーマは、心の中でさまざまな形で存在しています。
ご自分の中にある複数の相反する欲求(感情、自我状態)が対立しているために、心にストップや制限をかける「葛藤状態」や、
過去の体験が未消化に終わっているため、心の中でストップをかけている「未完了の体験(ゲシュタルト)」「やり残した仕事 Unfinished Business」などです。

ところで、「葛藤状態」や、「未完了の体験」というものは、通常、私たちの中では、体験記憶や抑圧の重層性にしたがって、ミルフィーユのように多層状になって構成(存在)されているものです。そのため、強い感覚にたどり着いたといっても、それは入り口(表面)にたどり着いたという意味合いとなります。
そこから一皮一皮剥いて、さらにその奥底にある核心に向かっていくというのがワークのプロセスとなります。ただ、ここにおいては、クライアントの方はすでに一種の変性意識状態(ASC)に入っているため、比較的スムーズな形でそのプロセスを内奥の世界まで追跡していくことができるのです。ワークが終わった後で、まるで別世界(異界)に入って行った体験だったと振り返ることが多いのもそのためです


◆ゲシュタルト療法の介入技法の意味 (心を可視化する)

ところで、ゲシュタルト療法といえば、エンプティ・チェア(空の椅子)の技法や、身体の動きや表現を使った技法など、比較的派手な?技法がイメージされがちです。
これらの技法は、そもそも何の効果を狙ったものかといいいますと、上で見たような感覚(欲求・感情)により焦点化し、増幅(促進)するために行なうものです

通常、私たちの感情というものは、混然一体の悶々とした塊の状態にあり、その感情の内訳(明細)を、私たちは明確にはとらえられてはいません。また、ワークの最中においても、さまざまな感情がもつれつつ行き交っているので、その中にどんな感情があるのか分からないのです
この個々の感情のゲシュタルトを明確にしていくのが、プロセス展開の肝となります。
技法的な工夫によって、このゲシュタルトを明確にし「心を可視化」するというが各種の技法的介入の意味なのです。
クライアントの方の欲求(感情)を焦点化したり、切り分けたり、増幅したりするためにこれらの技法を使うのです。

【例】
「その感覚(気持ち)はどんな姿(形、色、感触、冷熱、硬軟)をしていますか?」
「その感覚はなんと言っていますか?」
「その感覚は、からだのどこにありますか?」
「からだのその部分は、なんと言っていますか?」
「からだのその部分と会話できますか?」
「たとえば、この椅子に、その○○という気持ちを取り出すことができますか?」
「ここに置いたその気持ちは、どう見えますか?」
「たとえば、○○と言ってみる(表現してみる)のはどうですか?」
「実際に、そう言ってみると、どんな気持ちがしますか?」
といったような具合です。

このようにして、欲求(感情)に、ゲシュタルト的な感覚実体を与えることにより、心のエネルギーの流動化を促し、その姿をより明確にとらえられるようになっていくのです。
また、その欲求(感情)の表現を通して、さまざまな欲求(感情)同士の対話や交流・融合を図ることもできるのです。
そのことが心理的な解決と統合に決定的に作用していくことになるのです。


⑤気づきを深め、欲求(感情)を展開する。体感を通して解決する


さて通常、クライアントの方の中で深い気づきが得られた後でもさまざまな別の欲求(感情)が残っている(待機している)ものです。
先ほど触れたように、心はミルフィーユのように幾層にも渡って、層状に構成されているものだからです。
それら表層上のものを超えて、ある程度の核心的な層(腑に落ちる層)に触れることまでを、ワークは目標とします。

ところで、人間の心は層状に積み重なって構造化されているので、或る心のテーマ(欲求・感情)が、気づきと表現を通して解放されると、自然にその下からさらなる次のテーマ(欲求・感情)が現れてくることになります。
このプロセスの繰り返しにより、心のより深くまで探索していけることとなり、日常生活では予想もできなかったようなより深い解放と変容、統合を得ることができるのです。

そして、この探索の深まり(次元)の深さが、通常のカウンセリングやコーチング、NLPなどと較べた場合の、ゲシュタルト療法の持つ圧倒的な効果の秘密でもあるのです。アーノルド・ミンデルが指摘するようにシャーマニズム的な深さでもあるのです。

◆変性意識状態(ASC)の体験とスキル

さて、古典的・教科書的なゲシュタルト療法がよく理解していないことですが、重要な要素でもある変性意識状態(ASC)について少し解説してみたいと思います。

このようにワークの中で、自己の感覚に深く没頭し沈み込んでいく過程で、クライアントの方は、軽度な変性意識状態(ASC)に入っていくこととなります。それがゆえに、普段気づけないことに色々と気づけたり、普段行なわないような表現を(あまりまわりを気にせずに)行なえるようになるのです。これは、変性意識状態(ASC)においては、日常意識の価値観や知覚が希薄になり、潜在意識からの欲求(感情)、自我状態とよりダイレクトなつながりが達成できているからです。
また、変性意識状態(ASC)自体が、クライアントの方の深部にある潜在意識の活性化と自律性を増大させ、自由な解放状態や創造的な統合状態へと運んでいくことにもなるのです。

くわえて、変性意識状態(ASC)は、クライアントの方が普段同一化している自我状態や日常意識から、クライアントの方を強く解き放つ作用も持ちます。
これがワークの中で、クライアントの方が、しばしば、超越的でトランスパーソナルな(個人性を超えた)新世界を体験する理由でもあるのです。それはしばしば、鮮やかな知覚的光明に満ちた意識拡張体験になったりもするのです。

◆体感を通した表現スキルの獲得

ところで、また、ゲシュタルト療法の特徴でもありますが、クライアントの方には、実際に感じた欲求(感情)について「心身で体感を通して」表現していただくことを行ないます。心身一元論的な理論に裏付けられたものですが、ここが重要なポイントとなります。

このような身体的アウトプット(表出・表現・外在化)の体験が、クライアントの方の心身の中で組織化され、心理的統合と表現力の決定的な力となっていくからです。
それは、頭の中(中間領域)だけではなく、実際に「物理的(内部領域・外部領域)に」表現することは、心身の神経的・脳的・物理的・エネルギー的に直接作用することになるからです。肉体動作を通して、その体感エネルギーを通して、物理的・神経的に書き換えることになるからです。
そのため要所要所で、ファシリテーターは、クライアントの方の物理的な表現を促していくこととなります。それはそれがとても決定的な統合(心身の組織化)の効力を持つためであるからなのです。

 

そして、クライアントの方は、ワークの中でこのような気づきと物理的表現、小さなアーハ体験を繰り返す中で、やがてひとつの感情的な納得、統合的な腑に落ちる段階(地点)に到達することとなります。
その地点で、ひと一区切りの創造的解決(解放と統合)がもたらされるのです。
そして、クライアントの方の気づき・ある種のサトリ・充実感と統合感・着地感とをもって、ワークは終了していくのです。
クライアントの方にとってその感覚は、自分の本当にやりたいことを葛藤や妨げなくできるように感じられる充実感、もしくは自分の欲求がひとまとまりになったような統合感、集中された「まとまり感」、主体感として感じられるものとなるのです。


⑥現実に、より着地(統合)する


ワークの最後の段階では、クライアントの方の深い部分から出てきたばかりの、まだ柔らかい新しい欲求(感情)、統合感を、日常生活で充分に活かしていけるか確認を取っていきます。
変性意識状態(ASC)の異界の中でとらえられた、その新しい欲求(感情)感覚が、日常的現実できちんと活かされるように創造的調整をとっていきます。

新しい心の要素(意欲、能力、欲求)は、過去の人生の中で理由があって抑圧されていた自我の要素となります。
そのため、その新しい自我(意欲、能力、欲求)が、既存の日常生活の中でもしっかりと自立し、新しい力を発揮できるように居場所と防具(結界)を持つことが大切となるのです。

そのため、ワークの最後の場面では時間をかけて、(変性意識状態から抜け出ていくとともに)新しく現れてきた自我状態(意欲、能力、欲求)と既存の自我状態との統合を定着させていきます。

具体的な手法としては、現実の実務的な場面のリハーサルや、(グループの場合などは)巡回対話の技法など色々ありますがここでは省略いたします。

この場面は、ワークとしては、新しい自我状態をサポートし、たくましく育てていく方向づけとして、決定的に重要な場面(局面)でもあるのです。


⑦ワークの終了


クライアントの方が、日常意識と日常感覚の中で、統合感(着地感)をしっかりと得られたと確認された段階で、ワークは終了します。ワークの空間が閉じられていきます。


さて、以上、長くはありましたが(また大枠を単純化して書きましたが)、ワークの中核的なプロセスを解説いたしました。

実際のワークは、クライアントの方のさまざまな想いや逡巡を探索しつつ、あちこちに寄せては返す波のように行きつ戻りつしながら進んでいくものです。
しかし、漂流しつつ展開するそのプロセスの背後(核心)には、クライアントの方が元来持っているパワフルで素晴らしい自律性と創造性の泉が必ず待っているものなのです。

そして、このようなワークの探索を通じて、クライアントの方の人生は、確実に変化・変容していくものであるのです。ぜひ実際のワークを体験してみていただければと思います。

「ワーク」とはⅠ 目的と効果

ゲシュタルト療法では、

クライアントとファシリテーターが行なう

セッションのことを、

ワーク work と呼びます。

そこで、

なんらかの悩みや課題を

解決することを目指します。

 

米国由来の体験的心理療法では、

クライアントとして、

セッションをすることを、

大体、「ワークする」と呼びます。

 

ゲシュタルト療法は、

基本的には、

グループ・セラピーなので、

ワークを希望するクライアントが手を挙げて、

ファシリテーターと、

皆の前で、ワークをします。

 

個人セッションの場合は、

二人で行ないます。

1回のワークは、

大概30分~90分位かけて行ないます。

 

※実際のワークのイメージをつかむには、

セッション(ワーク)の実際」をご覧ください。

 ここでは、より原理的、構造的な解説となります。 

 

それでは、

ワークの目的と、その効果について、
見てみましょう。
 

◆ワークの目的① 「未完了の体験」の完了

最初のところで、

ゲシュタルト療法の基本概念として、

「ゲシュタルトの形成と破壊のサイクル」

見ました

 

そして、人は、

その欲求充足の過程(サイクル)の中で、

強度の欲求不満を持つと、

「未完了の体験」

「未完了のゲシュタルト」が、

心の中に、

残ってしまうということについて、

触れました。

 

そして、そのことが、

私たちの中に、

苦痛を生み出し、

人生を生きていく上での、

欲求や行動の制限、

生きづらさを、

つくり出しているというわけです。

 

さて、

(少し単純化していうと)

ゲシュタルト療法のワークの、

第一の目的は、

この「未完了の体験」

「未完了のゲシュタルト」を、

ワークの中で、

「完了させる」ことにあります。

 

ワークを展開する中で発見した、

「やり残した仕事」

「未完了の体験」を、 

技法的な工夫により、

「その時やれなかったことをやる(行なう)」ことによって、

完了(充足)するのです。

 

そのことにより、

クライアントの方の中にあった、

強い感情の塊り(緊張し鬱積していたもの)が、

弛緩・解放され、

心理的なプログラミングが、

書き換えられるのです。

 

 

◆ワークの目的② 「葛藤状態」の解消

さて、別のところで、

私たちの内部にある「複数の自我」が、

葛藤・対立することによって生ずる、

「葛藤状態」についても見ました。

このことにより、

私たちの中に、

生きづらさの苦痛が、

生じているのです。

 

さて、ワークの第二の目的は、

この「葛藤状態」を解消することです。

 

エンプティチェア(空の椅子)の技法などを使い、

「複数の自我」を、

複数の椅子に分けて配置し、

自我同士の対話・交流を、

行なっていきます。

 

そうすることで、

分裂・対立していた自我の間に、

情報とエネルギーの交流が起こり、

「葛藤状態」が、解消されていくのです。

葛藤解決の技法

 

 

◆ワークの効果

「未完了のゲシュタルト」が完了すると、

心の底に閉じ込められていた、

膨大なエネルギーが解放されます。

(未完了のエネルギーを、

閉じ込めるのにも、

また膨大なエネルギーが必要だからです。

ここにも、実は葛藤が存在していたのです)

 

そのため、

これらの葛藤がなくなると、

主観的には、

大きな高揚感や、

エネルギーが増大した感覚を得ます。
 

実際、心の葛藤の解消は、

同時に、肉体エネルギーの解放性を高めるので、

実際、物理的にも、

体力(エネルギー)は高まっていくのです。

 

また、葛藤状態(という内的分裂)が減った分、

「統一した自分自身」という、

より強い、主体的な力の獲得の感覚を得ます。

その結果、

生きていくこと全般に対して、

能動的で、肯定的になっていくのです。

 

また、

未完了の体験(ゲシュタルト)の完了は、

それによって生じていた、

認知の回避や歪み、

制限的信念(リミティング・ビリーフ)を壊すので、

物事を洞察する際の、

不要な囚われ(心理的投影)がなくなり、

創造力や能力においても

明らかな拡張を得るのです。

 

過去に較べて、

頭抜けたパフォーマンスを、

出しやすくなるのです。

 

そして、これらが、

プログラムの改変として、

恒久的な効果として、

現れて来るのです。 

 

次の、エンカウンター・グループ経験者の言葉が、

このあたりの消息を、よく伝えています。

 

「私は、以前より、開かれ自発的になりました。

自分自身をいっそう自由に表明します。

私は、より同情的、共感的で、忍耐強くなったようです。

自信が強くなりました。

私独自の方向で、宗教的になったと言えます。

私は、家族・友人・同僚と、より誠実な関係になり、

好き嫌いや真実の気持ちを、

よりあからさまに表明します。

自分の無知を認めやすくなりました。

私は以前よりずっと快活です。

また、他人を援助したいと強く思います」

(ロジャーズ『エンカウンター・グループ』畠瀬稔他訳/創元社)

 

ゲシュタルト療法においても、

これらと同様の成果が、

見られていくのです。

 



※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。



【PART1 Basic】ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法【基礎編】
ゲシュタルト療法【実践・技法編】
ゲシュタルト療法【応用編】
「セッション(ワーク)の実際」

【PART2 Standard】
気づきと変性意識の技法 基礎編
変性意識状態(ASC)とは
「英雄の旅」とは
体験的心理療法
NLP 普及・効果・課題
禅と日本的霊性
野生と自然

【PART3 Advanced】
気づきと変性意識の技法 上級編
変性意識状態(ASC)の活用
願望と創造性の技法
その他のエッセイ

【PART4 当スペース関係】
フリー・ゲシュタルトについて
セッションで得られる効果
なぜ、ゲシュタルトなのか
メニュー/料金
著作紹介
メルマガ登録
お問い合わせ


 
プロフィール

freegestaltworks

タグクラウド
ギャラリー
  • 2024年3月16日(土) 無料オンラインセミナーのご案内
  • サイケデリック・シャーマニズムとメディスン(薬草)―概論
  • R.I.P Burt Bacharach
  • 動画解説「苦痛な気分」とその解決法
  • 「苦痛な気分」―その構造と解決法
  • 【新版】動画解説「心の構造モデルと心理変容のポイント」
  • 【新版】動画解説「変性意識状態(ASC)とは ―その可能性と効果の実際」
  • 【新版】動画解説「エンプティ・チェアの技法」
  • 轟二郎さん 大腸がんで死去 65歳
  • さまざまな言葉・語録・参考ヒント
  • 変性意識と自己超越の技法―「こちら側の意識」と「向こう側の意識」【方法論的寓話】
  • 人間万事塞翁が馬  アラン・ワッツ
  • 強い不安への対処方法 不安は抑圧された興奮
  • 動画解説「抑うつ感・憂鬱感・罪悪感・自責感・自己懲罰感・恐怖感・無力感」の構造と解決方法
  • 「自信がない・自己肯定感が低い・生きづらさ・心の葛藤」の構造と、創造性
  • 動画解説「自信がない・自己肯定感が低い・生きづらさ・心の葛藤」の構造と、創造性
  • 動画解説「総合サイト案内 フリー・ゲシュタルト・ワークス」
  • 動画解説【図解】心の構造モデルと変容のポイント
  • 動画解説 新「進化とスキルのロードマップ」 ゲシュタルト療法 青空の通り道 トランスパーソナル心理学 変性意識
  • 知りたい人のための自己啓発系学習ガイド コーチング、NLP、スピリチュアル系…
  • 動画解説『ゲシュタルト療法ガイドブック:自由と創造のための変容技法』
  • 新刊案内『ゲシュタルト療法ガイドブック:自由と創造のための変容技法』
  • 新刊案内『ゲシュタルト療法ガイドブック:自由と創造のための変容技法』
  • サイケデリック psychedelic (意識拡張)体験とは何か
  • サイケデリック psychedelic (意識拡張)体験とは何か
  • 動画解説「トランスパーソナル心理学・変性意識(ASC)・ゲシュタルト療法」
  • 「夢見の像の輝き」と心理的投影
  • 動画解説〔機動戦士ガンダム〕モビルスーツと拡張された未来的身体
  • 夢見と変性意識状態(ASC) つぶやき語録2
  • 動画解説「フロー体験 flow experience」
  • 動画解説「英雄の旅 ヒーローズ・ジャーニー」 
  • 動画解説「拡張された知覚力と意識状態」
  • 動画解説「気づきのメタ要素と創造的な自己の運用」
  • 「体験を編集する」ことと変性意識状態(ASC)
  • 動画解説「『体験を編集する』ことと、変性意識状態(ASC)」
  • 連載8 「物語の力」と変性意識状態(ASC) 頭抜けたアウトプットを出す直接的方法
  • 動画解説「物語の力」と変性意識状態(ASC) 
  • 動画解説「野生の気づき(アウェアネス awareness)と意識拡張」
  • 動画解説「変性意識状態(ASC)と身体感覚の拡張」
  • 動画解説 映画『マトリックス』『攻殻機動隊』 現代的(心理学的)シャーマニズム
  • 動画解説「魔法入門 変性意識活用法その2 現代的(心理学的)シャーマニズム」
  • 動画解説『伝統的なシャーマニズムの世界観について』
  • 動画解説「魔法入門 変性意識活用法 意識拡張と創造性」
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説『サイケデリック(意識拡張)体験とメタ・プログラミング』
  • 動画解説 得られる効果と成果「心理療法と能力開発」 ゲシュタルト療法 変性意識
  • 動画解説 進化とスキルのロードマップ ゲシュタルト療法 変性意識
  • 動画解説 NLP「学習進化の5段階モデル」
  • 動画解説「映画『攻殻機動隊』ゴーストGhostの変性意識」
  • 動画解説「映画『攻殻機動隊』ゴーストGhostの変性意識」
  • 動画解説「総合サイト案内 フリー・ゲシュタルト・ワークス」
  • 動画解説 【図解】心の構造モデルと変容のポイント
  • 動画解説 ゲシュタルト療法 セッションの効果 意欲と創造力の増大
  • 動画解説 ゲシュタルト療法 概論/目次
  • 動画解説「ゲシュタルト療法 セッション(ワーク)の実際 内容/展開/アウトプット」
  • 新刊案内『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』