◆パンク・ロックという事態

さて、
セックス・ピストルズ Sex Pistols といえば、
70年代の後半、イギリスに現れた、
ロック・バンドであり、
パンク・ロックという、
音楽ムーブメントを、
創り出したバンドである、
ということになっています。

しかし、
「パンク・ロック」とは、
後づけ的に見出されたコンセプトであり、
本人たちも意図して、
それを行なったわけではなく、
さまざまな偶然的な要素の結果、
そのようなムーブメントになったということでしか、
ないのです。
(ここでは、イギリスにおける、
その現象に、焦点を当てていきます)

しかしながら、
確かに、
セックス・ピストルズというバンドの、
音楽的構造の中に、
パンク・ロックの本質的要素があったことは、
事実なのです。

そして、
これらの歴史や現象を、
仔細に検討することは、
私たちの表現や創造性を考える上で、
とても、ヒントになることが、
多いのです。


◆見出された「方法論としてのロック」

「パンク・ロック」とは、
何であったのか。
また、何であるのか。

教科書的にいえば、
当時の音楽産業という制度(システム)の中で、
飼いならされてしまった(退屈になった)ロックの、
初期衝動を回復し、
それをストレートに社会に表現した音楽、
という風になっています。

それでは、
ロックの初期衝動とは何か、
それは、
吐き出すような表現欲求である、
とされています。

では、さらに、
その本質が、何であるかと、
もう一歩進めると、
(筆者の考えでは)
それは、
自由を求めて、NOという力であり、
物事(社会であれ、何であれ)を、
否定する力である、
ということです。
より大きな自由を求めて、
隷属を切り捨てる力である、
ともいえます。

昔、ロックが、
反抗的な不良の音楽であったというのは、
そのような意味合いからです。

そして、
パンク・ロックとは、
初期衝動の回復を指向した、
意識的なロック、
「方法論としてのロック」
であるというわけなのです。

ロックが進化の果てに、
再帰的に、
自己のアイデンティティを、
再び見出した方法論が、
パンク・ロックであり、
特に、その後に続いた、
ニューウェーブなわけなのです。

ベイトソンの学習理論的に言えば、
それまでのロックは、
一次学習的に、
ただ「ロックする」
という形の音楽でした。

パンク・ロック/ニューウェーブは、
二次学習が進んで、
「ロックする」ことをロックする。
という音楽になったわけです。
自意識に目覚めた、
方法論的なロックなわけです。

当時の彼らの言葉、
「ロックは死んだ」
「ロックでなければなんでもいい」
でさえ、実は、
その文脈のうちにあったことなのです。

そして、
これ以後のロック・ミュージックの風景の中で、
このようなメタ的な批評性を、
どこかに持っていないと、
鈍感さから逃れられないという、
事態にもなっていったのです。

どんな形であれ、
普通に「ロックすること」の中に、
一抹の欺瞞が入り込むことに、
なったわけです。
しかし、このような再帰性は、
人間社会の全般にいえることでも、
あるのです。
それが、歴史の進展の中で、
ロックにも起こったというだけのことなのです。

後の、90年代初頭にあったロック、
ソニック・ユースやニルヴァーナ、
そして、オアシスでさえ、
そのような批評性の中で、
新たに、ロック的な衝動を活かす方法を、
探っていく中で、
あのようなスタイルを見出していったわけなのです。


◆セックス・ピストルズという集合体(システム)

さて、
そのようなパンク・ロックの
起爆点となったのが、
セックス・ピストルズという、
ある一つのバンドでした。

ところで、パンク・ロックを、
ただの音圧の烈しい過激なロックだと思っている人が、
ピストルズを一聴すると、
聴きやすい普通のロックなので、
意外な感じを受けるものです。

しかし、
音楽の表面的な外形だけではなく、
そこに、感覚的に刻まれている、
強度な内容を理解する人は、
そこにはらまれている壊乱的な要素(精神性)を
見出していくことにもなるわけです。
それも、並外れた、天才的な表現力で、
それが含まれていることに、
気づいていくことにもなるのです。

その点が、
彼らが、当時の歴史を変え、
その後の時代や、現在でさえ、
多くの人々を、
駆動し続けている力でも、
あるわけなのです。

ところで、
セックス・ピストルズといっても、
複数の人間から成る集合体であり、
また、重要なバンド外の関係者が多数おり、
かなり偶然的な要素によって、
ピストルズとして、
成立したものといえます。

そのことが、
これらのシステムを考える上で、
余計に、興味深い事例となっているのです。

壊乱的なバンドというコンセプトは、
マネージャーのマルコム・マクラーレンが、
メンバー集めの段階から、
すでに、企画していたものです。
音楽的な面では、
名曲を書いた、グレン・マトロックが、
その役を引き受けたといえるでしょう。
プロデュースには、
ビートルズのレコーディングも手伝ったことのある、
クリス・トーマスがいました。

そして、ヴォーカルの、
ジョン・ライドン(ジョニー・ロットン)は、
音楽的な素養が、特にあるわけでは、
なかったのですが、
稀代のトリックスターであり、
猿回しの猿のように、
偶然、フロントに立たされたわけですが、
結果的に、
舞台を乗っ取った猿のように、
自在な動きをはじめ、
当初の予想を超えて、
その劇空間を、世間や歴史にひろげていくことにも、
なったのです。

さて、以前、ビートルズにおける、
才能の相補性について触れた際に、
作品の内における、
音楽的な要素と、精神性な要素という、
その両極の属性に触れました。
才能における相補性 NLPとビートルズ

セックス・ピストルズにおいても、
その後のソロ作品を見ると、
その役割分担と、
その性質の違いがよく分かります。

その後のグレン・マトロックは、
確かに、作曲のセンスを、
うかがわせるものがありますが、
一線を超えるような過剰な要素がなく、
どちらかというと、凡庸な作品にとどまっています。
そして、いつしか、表舞台からは、
姿を消したのです。

一方、ジョン・ライドンの、
パブリック・イメージ・リミテッド PIL は、
音楽的には、楽しめる面は少ないですが、
その初期作品においては、
ピストルがもっていた覚醒感が、
確かに、一部存在しているのです。
そして、それが、充分ではないという点が、
色々と考えさせる興味深い論点でもあるわけです。

さて、そのような極性の才能が、
ひとつの作品の中で激突することで、
作品は、その濃密な強度を高めていきます。

そして、特に、
新しい未知の精神性が、
作品の核となる場合には、
芸術的な音楽的造形とは関係ないところで、
あるメンバーの精神性(存在力・息吹)が、
特に、作品の細部に浸透して、
決定的なアレンジ要素となります。
たとえば、
ドアーズにおけるジム・モリスンの存在は、
そのような(意識拡張的な)要素であったわけです。

ピストルズにおける、
ジョン・ライドンの存在も、
そのようなものだったわけです。


◆否定する力と自己刷新 ピストルズの覚醒性

さて、前段に、
ロックの本質的な力とは、
より自由を求めて、
隷属を切り捨てる力であると、
書きました。
それが並外れて実現できている音楽は、
人を感電させ、覚醒させます。

ところで、
真に徹底的な、否定する力は、
まわりの物事だけではなく、
それらによって作られた既存の自己自身にも、
差し向けられていきます。
否定の力は、
周りを否定すると同時に、
既存の自己をも否定し、
たえず未知のものに向かって、
自己を投げ出していくかのような局面を、
創り出すことにもなっていくのです。
それは、
自己超出的な側面を、
持つことにもなるのです。

それは、
スリリングである同時に、
危うい状態です。

そして、
セックス・ピストルズの音楽には、
確かに、そのような、
ギリギリの限界的要素があるのです。

疾駆する速度感で、
ただ一人、先陣を切って、
(他のバンドは追従しただけです)
未知に直面し、
未知を切り拓いていくような、
過熱するような、
ヒリヒリした心象風景が、
その作品には刻まれているのです。

それが、彼らの作品が、
今でも、頭抜けて覚醒的な感覚を、
伝えて来る点なわけなのです。

彼らが使った、
アナーキーという言葉に、
政治的な意味合いだけではない、
生の存在論的なニュアンスを、
私たちが感じ取るのは、
そのような点にあると思われるのです。

そして、
バンドというシステムとして、
そのような、
自己否定的・自己刷新的な要素をはらんだ過剰性を、
オートポイエーシス的に、
再生産しつづけることは、
非常に、困難なことでもあります。
それを、果てまで行ったのが、
セックス・ピストルズだったといえるでしょう。
それが、短命であったというのは、
ある意味、論理的必然であるともいえるのです。


◆怒りとのコンタクト(接触)

さて、ところで、
ゲシュタルト療法においては、
さまざまな感情表現を重視しますが、
怒りの表現についても、
これを、とても重視します。

キレるのではなく、
意識とコンタクト(接触)できていて、
表現として成立している怒りは、
健全な生のエネルギーです。
生の正しい攻撃性であり、
積極性です。

抑圧され、
意識から解離した怒りが、
暴力となるのです。
このことについては、
以前にも触れました。
ザ・ポップ・グループの教え 怒り・テロ・絶望

ところで、
セックス・ピストルの音楽は、
怒りの表現に満ち満ちていますが、
それがジメジメと鬱屈するのではなく、
スカッとした爽快な表現になっているという点は、
特筆すべき点です。
これほど、解放された明るい怒りも、
他の物事には、見出せないでしょう。

方法論としての怒りに、
なっているのです。
これも、ジョン・ライドンの、
トリックスター的な性格の所以でしょう。

それは、意識して、
怒りが怒られているのです。
そのような、
気づきを持った怒りが、
重要なことなのです。
ここでも、ある種の、
感情の再帰性や、
そこからの自由が、
実現されているわけです。


◆覚醒のための方法論

さて、以上、
セックス・ピストルズをネタに、
色々と考えてみました。

実際のところ、
セックス・ピストルズの事例は、
パンク・ロックやロックという、
狭い領域の問題だけで、
済ましてしまうには、
大変、惜しい素材となっています。

そこには、
私たちが、たえず、
目覚め続けているためには、
何が必要なのかについての、
興味深いヒントが、
多く隠されているのです。


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への
より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。



 


【PART1 Basic】ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法【基礎編】
ゲシュタルト療法【実践・技法編】
ゲシュタルト療法【応用編】
「セッション(ワーク)の実際」

【PART2 Standard】
気づきと変性意識の技法 基礎編
変性意識状態(ASC)とは
「英雄の旅」とは
体験的心理療法
NLP 普及・効果・課題
禅と日本的霊性
野生と自然

【PART3 Advanced】
気づきと変性意識の技法 上級編
変性意識状態(ASC)の活用
願望と創造性の技法
その他のエッセイ

【PART4 当スペース関係】
フリー・ゲシュタルトについて
セッションで得られる効果
なぜ、ゲシュタルトなのか
メニュー/料金
著作紹介
メルマガ登録
お問い合わせ