さて、

拙著『砂絵Ⅰ』において、

私たちの存在を完成させていくのに、

必要となる、

「火」と「大地性」について、

触れました。

内容紹介『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』


「火」は、

神話における、

「神の火」を盗む行為などに見られるように、

人間的次元を超えたエネルギーを、

表象しています。


また、別のところでは、
鈴木大拙の「大地性」について、
触れました。
 
「大地」というものは、
私たちの存在を、

受肉し、根づかせ、
私たちを、
より実在化・実体化させるための、
半身のように、

重要な統合的要素です。
 
それなくては、
存在の成就が起こらない、
大切な要素です。
 
ここでは、

そのような、

「火」と「大地性」について、
別の象徴的な角度から見て、
私たちの存在を深化させる、
別種の方法論を、
考えてみたいと思います。
 
ところで、

フランスの哲学者、
G・バシュラールが、

批評に使う概念のひとつに、
「物質的想像力」
というものがあります。
 
彼は、

私たちの想像力には、
その基盤となるような、
存在的な基底があると、
仮定したのです。<

そして、
その傾向性を、
作家の想像的世界のタイプから、
ギリシャの四大元素に分類しました。

つまり、

火、風、水、大地です。
 
さて、

ところで、

そのようなバシュラールの著作群の中に、
「火」と「大地性」についても、
不思議な結びつきについて、
言及している作品があります。
 
『火の精神分析』(せりか書房)で

扱われている、
ノヴァーリス・コンプレックス、

というものです。
 
ノヴァーリス・コンプレックスとは、
バシュラールが、
ドイツ・ロマン派の詩人、
ノヴァーリスの作品の中に見出した、
火と大地性に関係する、
ある力動的なイメージです。
 
バシュラールは、
ノヴァーリスの作品の中に現れる、
鉱物的なイメージや、
それにまつわる、

〈熱〉の性質のあり様を追いつつ、
火と大地の交わりにおける、
摩擦や、熱、性愛(愛)、
原初の火の直観、
幸福の始原など、
そこに付随する重要なテーマを、

見出していくことになるのです。


そして、

つまりは、
「青い花」とは、
実は、
赤いのである、

と結論づけたのです。
 
バシュラールは、
ノヴァーリス本人の言葉を、

引きます。

「あなたは、
わたしの物語の中に、
光と影の戯れに対するわたしの反感と、
明澄で熱く

しかも
滲透的なエーテルに対する希求とを、
みてとることができましょう」と。
(『火の精神分析』前田耕作訳/せりか書房)
 
さて、

そのような、
ノヴァーリス・コンプレックスの中に、
見者であるノヴァーリスの、
大地を母体とした、
意識(透視力)拡張の技法、
それらを統合する、
再生(生成)のヴィジョンを、
見ていくことができるのです。


それは、

ノヴァーリス自身が、
許婚の死や、

それと関連した神秘的体験、
夜の彷徨の果てに
深化させていった幻視とも、
いえるものです。
 
そして、

バシュラールの指摘する、

ノヴァーリスの詩的性格、

つまり、

「そのポエジーとは、
『原初性』を追体験する努力である」(前掲書)
を読み込んでいくと、

私たちは、そこに、

ノヴァーリスの、

ある種のグノーシス的な性格をも、

読み取れるように、

思われるのです。


彼は、自分の思想を

「魔術的観念論」と、

呼んでいます。


例えば、

「明澄で熱くしかも
滲透的なエーテルに対する希求」などは、

どこかで、

ユングのグノーシス的なテクスト、
『死者への七つの語らい』における、
原初の神性プレローマと、

物質的・創造的なクレアツールとの、
交錯を思い出させたりもするのです。
 
そこにおいては、
透明に浸透する、姿なきプレローマは、
物質的なクレアツールの中でこそ、
受肉し、個となり、
物体化し、

存在を、成就することが、

できるものとなっています。
 

そして、

さらにはまた、

このような要素(象徴的属性)は、

心理学的な世界においては、

S・グロフ博士の唱える、

分娩前後マトリックス(BPM)の、

そのフェーズⅢの段階を、
思い出させる要素でもあるのです。
 
グロフ博士の、

分娩前後マトリックスとは、
ブリージング・セラピーの項で紹介したように、
私たちの心の奥に潜む、
出生の時の記憶です。
そして、
「分娩前後マトリックス(BPM)Ⅲ」とは、
胎児が産道を通って、
彼方に脱出(生誕)しようという状況であり、
「火山的エクスタシィ」が

体験されるともいう、
摩擦的な熱い状態でもあるのです。
 
そして、そこには、
ある種の覚醒感、
「明澄で熱くしかも

滲透的なエーテルに対する希求」
があるのです。
 
ところで、

グロフ博士は、
分娩前後マトリックスに関して、
その元型な内的体験の世界を、
芸術的に表現してる画家として、

H・R・ギーガーについて、
よく言及しています。
 
BPMⅢ的な側面だけを取り上げても、
ギーガーの絵画には、
ノヴァーリス・コンプレックスにみられる、
硬質性、胎内性、エロス、熱狂、火、恍惚が、
数多く描かれています。

しかし、それでいながら、
興味深いことに、

その絵画の奥には、
「明澄で熱くしかも
滲透的なエーテルに対する希求」

の幻視が、
感じ取られたりもするのです。
 
このようにして見ると、
一般的には、
一見「天使的な」ノヴァーリスと、

通俗的には、
一見「悪魔的な」ギーガーとが、
大地(胎内)の中における、
火の目覚め(意識)という点において、

ともに、

共通する要素を持つ幻視家であることも、
感じられて来るわけです。
 
そして、

このことは、
シャーマニズム的な見地からも、
また、
夢見(エクスタシィ)の技法からしても、
さまざまなヒントを、
投げかけてくれるものと

なっているわけなのです。


関連記事

『生物都市』と鉱物的な変性意識状態(ASC)

 


※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への

より総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。


 20160531-hrgiger03

 

【PART1 Basic】ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法【基礎編】

ゲシュタルト療法【実践・技法編】

ゲシュタルト療法【応用編】

「セッション(ワーク)の実際」

 

【PART2 Standard】

気づきと変性意識の技法 基礎編

変性意識状態(ASC)とは

「英雄の旅」とは

体験的心理療法

NLP 普及・効果・課題

禅と日本的霊性

野生と自然

 

【PART3 Advanced】

気づきと変性意識の技法 上級編

変性意識状態(ASC)の活用

願望と創造性の技法

その他のエッセイ

 

【PART4 当スペース関係】

フリー・ゲシュタルトについて

セッションで得られる効果

 なぜ、ゲシュタルトなのか

メニュー/料金

著作紹介

お問い合わせ